世界初「すべて無料」のスーパー 値札なし、レジもなし
オーストラリアのシドニーに「すべて無料」のスーパーがオープンした。
賞味期限切れ前でも処分されてしまうような食品を大手スーパーなどから譲り受けて提供する。
まだ食べられるのに廃棄される「食品ロス」問題に対する意識を高めてもらい、生活に困っている人々の支援も狙う。
シドニー南部の「オズハーベストマーケット」。
約200平方メートルの店内に果物や野菜、パンやコーンフレーク、ビスケットなどが並ぶ。
値札はなく、レジもない。
客は買い物かご一つまで品物を手にできる。
運営するのは、2004年以来、国内各地で支援が必要な人に計6500万食を提供してきた市民団体「オズハーベスト」。
ロニ・カーン最高経営責任者が「これを見て下さい」と見せたのは賞味期限まで4日あるヨーグルトだ。
大手スーパーではもう売れず、引き取った。
こんな食品ロスの問題について「理解を深めてほしい」と言う。
客にはスタッフが個別に付いて、説明をしながら選んでもらう。
開店時間は平日の午前10時から午後2時まで。
毎日150人ほどが来店し、約2千点の品物の大半はなくなる。
小売業者などから譲り受けた食品を売るスーパーはデンマークにもあるが、「無料」なのは「世界初」という。
スーパーの客には代わりに寄付をお願いしている。
開店から5週間で2万豪ドル(約170万円)が集まった。
寄付は団体の食事提供事業の費用にあてられる。
客のジェニー・モーガンさん(42)は野菜やビスケットを手に「十分食べられる。困った人たちの手助けもしたい」と話した。
(以下略)
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK775T1GK77UHBI037.html
1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
本当にありがとう!
引用元:Facebook - Broadsheet Sydney
引用元:Australia's first rescued-food supermarket opens in Sydney
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
最高だ!
6:海外の反応を翻訳しました
寄付が集まる理由は納得できる
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
帰省したら遊びに行ってみたい!
9:海外の反応を翻訳しました
そうすればみんなが幸せになると思う
10:海外の反応を翻訳しました
食べ物が無駄にならないのは素晴らしい
11:海外の反応を翻訳しました
これは誰もが認める素晴らしいこと
オズハーベストの目的は素敵だし、よくやったと思う
12:海外の反応を翻訳しました
将来的にチャリティ活動がより増えればいいね
13:海外の反応を翻訳しました
素晴らしい!
14:海外の反応を翻訳しました
ただ単に棚に置くのではなく、どうやって商品が余らないようにするか考えないとね
15:海外の反応を翻訳しました
俺は昨日、賞味期限が2年前で切れてるサウザンアイランド・ドレッシングをサラダにかけて食ったけど、誰も死ななかったぞ!
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
冷凍すれば済むことなのに
18:海外の反応を翻訳しました
こういうの大好きだ!
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
買える人に配っても意味がない
生活保護受給者の餌にしたらいい
支給額自体は減額でいいから
転売されそう。
只で寄付を募るのではなく、日本のスーパーは、
「賞味期限切れですが、まだ安全です」と唱って、
大幅値引きして売っている。
全く売れなかった商品を「無料です」といって
小分けしておいてあるのも見たことがある。
客寄せか?
経済はどうなる
生産者にダメージ与えるんじゃあな……
他のスーパーの経営者、農業、畜産関係者に死ねと?
ぼったくりは最悪だが無料で配るのも同じくらい最悪な行為だぞ。
人件費だけが嵩むね…
その点だけクリアできれば考え自体は好き
日本だとこういうのは許可できないんだよねぇ。
衛生食品なんちゃらがなんちゃらと、食品業界や地元スーパーや個人店などの反対が起きて無理。
実際、お金を回していかないと、負の連鎖が起きるし。
お金の世界も食物連鎖みたいなシステムなのだから、必要な物はお金を出すべきなのです。
無料で配ることによって、他のスーパーが潰れ、卸していた農業、畜産関係も潰れ、食べるものがなくなるわけですね。
捨てるものなくなってよかったですねー\(^o^)/
・・・バカだろ
必要経費が払えずいずれ無くなると思う。
ないわー
経済や生産者にダメージを与えるほど、余り物を集めることはコスト的にできない。
いい話っぽいけどさ、客にはスタッフが個別につくって、多分ボランティアなんだろ。それで5×5×4時間でスタッフ5人としてもオーストラリアなら100万は本来人件費にかかるだろ。
結局のところ善意の搾取をしてる気がするんだよ。話題にはならなくても貧困層に直接配った方が場所もいらんし、コストを抑えた運営が出来ると思うんだけど。
みんながこれで喜んでるならいいと思う
だって捨てるんだよ?
モッタイナイの精神で見るなら、この写真のような果物が全部捨てられてたと思と心が痛くならない?
店の長期継続可能かどうかわからないけど、少しでもこういう廃棄物が少なくなればいい
高須クリニックの社長はよ、こういうとこに行ってバナナ一本持ってって百万円寄付しろよ。
生活困ってる人に直接配るのじゃダメなのかな。
>>15
おまえもアフォだなぁ
じゃあ生産者はタダで食品作ってるのか?
もちろん過剰生産と廃棄商品の問題はあるが
タダで食料が手に入る世界で、どーやって生産者は収入を得るんだ?
寄付かなんかか?
まるっきり同じことを日本でやるのは難しいのだろうが、廃棄食品の問題は
日本もなんとかしないとなぁ。
ただ、無駄に思えるものがクオリティの高さや安心、利便性を作り出している一面も忘れちゃいけないんだよね。要はバランスの取り方だとは思うんだが。
難しいね。
>スーパーの客には代わりに寄付をお願いしている。
でたこれ
そうなんだよね、こんなことしていたら生産者は潰れ、
デフレが進んでしまう。
考えの浅い善意ほどタチが悪いものはないが、その典型例。
中国人がトラックで乗り付けてすべて持ってって転売するというオチ
コンビニ弁当とかだと5分すぎただけで、もう売ることはできませんっていわれる。
何があっても訴えませんとか念書書いてもいいからうってくれよ。
近隣のスーパーが潰れる→提供する店が潰れてない→
無料店も潰れる→購買・生産者共に打撃
これを継続するとデフレと経済悪化の一途
んー生産者から買い上げた物が売れなかったから余ってるんで、生産者はとりあえず困らないんだろうと思うが
普通に売ってた方は一定数の客を逃す事になる、なんで廃棄にまわしてもあちこちには配らないのかちょっと考えれば解るだろうに
ただ海外の低所得者層とかホームレスとか数が半端ないんで、そもそも食品配って周るボランティアとかが普通に居るからね
社会構造が日本とは全然違う
オーストラリアにはフードバンクは無いのか?
貧困層に無料で食料を渡すフードバンク…
海外の低所得者層とかホームレスとか数が半端ないんで、そもそも食品配って周るボランティアとかが普通に居るからね
社会構造が日本とは全然違う
アメリカだとこれで食中毒になったら訴訟に遭うから出来ないだろうな
あっちだと消費者が絶対的だし、ホームレスのふりをした奴が金をたかろうと
スーパーで食べた商品で息子が病気になったと言いそう
真面目に商売している人達の邪魔になる
捨てることによって経済が回ってるんだけどそれを阻害してるって意識は無いのかな?
廃棄食品に対して感情的になる方がまずいと思うんだよね
市場に合わせて経済的に最適化した結果
過剰に作られて流通して今の値段で必要な時に手に入るようになってる
そもそも廃棄を無くしたからといって飢えてる人間が救われる訳じゃないし
廃棄品でも貧乏人にタダで配る事は
普通の販売分の値段は上げざるを得なくなる事に繋がるし
結果真面目に働いて購入してる消費者が割を食う
日本でもスーパーは大体、賞味期限前に割り引いて売り切っちゃう。惣菜や肉魚野菜以外の商品も商品入れ替えなどの名目で割り引いてね。
問題はコンビニなんだよな。コンビニでそれをやってるところを見たことない。
刑務所の飯を廃棄品にしたら?
この現地大手スーパーのある種の広告だろ。日本の地方スーパーでも一円で定期的に食材大量に売ったりする
社会主義者の楽園ですなぁ
寄付が続くとは思えない
せめて会員制にして会費をもらうべき
啓発の意味でやってるプロモーションなら
常設でどんどん増やしていくとかでなければさほど影響ないと思う
生活保護受給者や一定所得以下の人に利用証給付とかならありじゃない?
期限ぎりぎりのものばかりなら買いだめは難しいしね
ひとかご制限で利用履歴も登録管理すればあきらかに変な利用してればわかるし
デメリットまみれで草生える
アホだな
ただで商品を提供する商売敵に誰が賞味期限切れを提供するんだ?
商売する人も含めてただで飲み食いできるようになるんでしょ。
JA激怒
ちょっと多めに作ったから周りの人にあげてたら、周りの人も色々くれるようになって、あんまりお金使わなくなったなそういえば。
金ってのは礼なんだ。
礼を欠いては人ではなく乞食であり盗人だ。
オレは汗水流した金で、生産して下さった方々と販売して下さった方々に礼を渡したい。
武士は食わねど高楊枝。貧しくとも胸を張りたい。
そして施しと礼を混ぜるのは馬と鹿を混同するのと変わらん。
馬鹿としか言えん。
タダより高いものは無い
昔の人はちゃんとわかってこう言い続けてきた
これを続けてたら後で高いツケを払うことになる
メーカーが嫌がるんじゃないかな
もし食中毒が起きた場合、訴訟先はスーパーじゃなくてメーカーでしょ
裁判に勝ったとしても負の印象は消せないよ
目先の事しか考えられない馬鹿ばかりでワロタ。
ま、そんな馬鹿も近い将来これがどう仕様もないアホな行為だった事に気付くだろう。
廃棄物が出る原因に対して言及してなさすぎる。
水道の蛇口を開きっぱなしにしてたらいつも水が溢れるので、
溢れた水を洗濯機に再利用できる仕組みをつくりました。エコでしょ?
みたいな。
これ、需要は腐るほど有るだろな。
人が食わなくてもブタや鳥のエサに成るしな。
問題は供給の方だな。
提供してくれる店に感謝こそすれ、ロスや流通に苦言は必要ネエわいな。
飽食速報
デフレ待ったなし