海外「55代目って凄すぎる!」 日本最古の酒蔵 850年以上続いてる日本酒を造り続ける「須藤本家」に外国人が興味津々 海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

55代目の日本酒
ある一家の芸術



歴史は850年、1141年から続いてると聞いております


私が55代目、須藤源右衛門です


世界最古の酒蔵だろう
ここは自然に囲まれた場所です


もとから古い木がたくさんあって、一番古いのだと900年前だと思います
木は私達の酒造り、生活に深い関わりを持ってます


こういう木があるので良い水を集めてくれたり、蔵を強い日差しから守ってくれたりします


それと2011年の地震の時は建物の下に根があったので地震を柔らかくしてくれました


一番心配なのが放射能
万が一、もし検出されたら酒造りは辞めるつもりでいました
すぐに放射能の解析をかけて、なんでもないと言うことが分かりました


お酒は一言で言うと「エレガント」です
ただ単にお酒を販売することだけではなく様々な日本の良さ、文化をお伝えするために勤めてます




2海外の反応を翻訳しました

よし、じゃあ次はどこで買えるのか教えてくれ




3海外の反応を翻訳しました

>>2
グーグルは君の友達だぞ




引用元:Facebook - Great Big Story
引用元:55 Generations of Sake: One Family's Sacred Art

4海外の反応を翻訳しました

ワイングラスで日本酒を飲むのか




5海外の反応を翻訳しました

ここに行って日本酒をゲットしたい!




6海外の反応を翻訳しました

これだけは言える
日本は絶対に観光した方が良い場所だ




7海外の反応を翻訳しました

日本酒もそうだけど、日本自体もエレガントだ




8海外の反応を翻訳しました

朝の一杯に日本酒を味わいたいぜ




9海外の反応を翻訳しました

日本はどうしてこんなにクールなんだ…




10海外の反応を翻訳しました

なんて美しいんだ
そして日本酒も絶対に美味しいだろうな




11海外の反応を翻訳しました

木のお陰で酒蔵に影響がでなくて本当に良かったね!




12海外の反応を翻訳しました

55代目って凄すぎる…




13海外の反応を翻訳しました

日本酒好きな私にはたまらない場所だ
ここに行ったら私は幸せになるだろう




14海外の反応を翻訳しました

日本酒は俺が今まで味わったアルコール類の中で一番だった




15海外の反応を翻訳しました

あっ!ここのお酒見たことがあるぞ!
アメリカの日本料理屋で置いてあったよ




16海外の反応を翻訳しました

900歳の木のおかげで最高の酒が作れてるのか
こんな場所に一度行ってみたいなぁ




17海外の反応を翻訳しました

福島原発のせいで歴史が1,000年行かないまま終わってしまうところだったな




18海外の反応を翻訳しました

ツアーでここを見学することが出来たらいいなぁ
ちょっと調べてみるとするか




19海外の反応を翻訳しました

クラフトビールではないけど、これはこれで素晴らしいね!




20海外の反応を翻訳しました

そこに行けばとても面白そうだね!
いつか絶対に行きたい場所だわ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

こういう伝統ある酒蔵が高齢移民の中華料理屋の空焚きで延焼して無くならないことだけ願うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

私はこの造り酒屋さんとは何の関係もないけれど、少し嬉しいな

返信する
名無しの海外まとめネット

ワイングラスで香りと透明感を楽しむのも良いですね
私は『もっきり』で呑むが好きです

返信する
名無しの海外まとめネット

日本酒は本当に持ち直したね
俺は美味しんぼやカリーが大っ嫌いだし、日本酒についてのエピソードも首を傾げたくなる部分もあるけど、それでも日本酒が見直された一因を担ったと思う
ポン酒とバカにされ、悪酔いするイメージばかり広まってた状況は本当に先がなかった

返信する
名無しの海外まとめネット

大木は水を引き寄せる。
子供の頃に住んだ家にも大きなクスノキとケヤキがあり、その間に井戸があって枯れることが無かったらしい。
干ばつで、他の家の井戸が枯れた時も近所の人が水を貰いに来たことが何度も有ると爺さんが言ってた。この水で煎れたお茶が美味しかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

55代目って一人20年だとしても1100年
850年で55代目って・・
当主ってそんなすぐ変わるもんなの?

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人の平均寿命って戦前まで最高でも50年、江戸とか40年
産まれて直ぐに継ぐ訳でもなし、戦乱疫病天災飢饉などもある訳で

返信する
名無しの海外まとめネット

我が故郷の酒蔵だ。
これからも益々海外からの注目が高まりこの先には他所の国の後継者が婿入りや嫁入りするかもしれないが、いくつか避けて欲しい国がある。
言うのもはばかられるが、こういう歴史・伝統をあえて狙い撃ちにする動きは皇室や寺社にかぎらず必ずあるから。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は寿命が短いし、技能や家風の継承のためには
早めに家督を譲って隠居してたんじゃないかね。
あるいは当主がボンクラだと屋台骨が傾くから
早めに婿を取って代わらせるとか。
保元平治の乱の時代からということになるのね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※7
平安とか鎌倉時代の寿命はだいたい30歳、下手すれば20代前半。
病気ですぐ死ぬ時代だし、当主なんて数年で変わってだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

生まれた時から決まっていることを嫌だと思うか運命と受け入れるか
どっちも間違いではない
単に考え方の違いだな

返信する
名無しの海外まとめネット

放射能漏れはアメリカ製のポンコツ原発のせいだぞw

返信する
名無しの海外まとめネット

泡盛>いも焼酎>そば焼酎>日本酒>ビール>ウイスキー>ワインが不動の順位だな。
いずれもストレートが最高。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>15
警告した人がいたのに冷却水ポンプの津波対策をしなかった東電社員一人のせいでこんなことになってるんだぞ。
そいつは今どんな気持ちなんだろうと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

ここの酒蔵の花薫光とか飲んだ事あるがマジにうまい
ちょっと高いけど一度は飲んでみてほしい日本酒

返信する
名無しの海外まとめネット

動作テストや保守メンテ、災害対策してこなかった東電、原子力委員の責任だろう
不具合隠蔽する始末
地震や津波で容器がぶっ壊れたわけじゃないし、ポンプが動いてたら被害軽微だった可能性すらある

返信する
名無しの海外まとめネット

海外のワイナリーとかも長かったりしないのかな。
修道院が起源だったりするし、古くからありそうだけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>13
親の言うことを聞くかどうかだって、結局は自分で決めているんだけどな。もっとも数百年続く酒蔵の当主より魅力的な仕事なんてそうそうないし、それだって自分より優秀な兄弟が居れば手が届かない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ここのお酒は本当においしい。どれもおいしいけど特に郷の誉、山桜桃(ゆすら)、花薫光がおすすめ。
花薫光はお高いけど、特別な日にぜひ飲んでみてほしい。

クラフトビールなら木内酒造、梅酒なら明利酒造、他にもたくさん茨城にはおいしい蔵元があるよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>お酒は一言で言うと「エレガント」です
日本語でおk

返信する
名無しの海外まとめネット

須藤さんのお酒は本当に美味しい。どれも美味しいけど郷の誉、山桜桃(ゆすら)、花薫光は特にお勧めしたい。
花薫光は値段もはるけどその価値は絶対にある。特別な日に飲んでみてほしい。
木内酒造さんの常陸野ネストビールや、明利酒造さんの百年梅酒なんかもぜひ試してみてほしい。茨城にも美味しいお酒いっぱいあるよ!

返信する
名無しの海外まとめネット

お酒も凄いんだろうが建物や木がまた素晴らしいな。
神木と言ってもいいような見てるだけでも有難くなる風情のある大木だ

返信する
名無しの海外まとめネット

バイエルン州立ヴァイエンシュテファン醸造所は1040年、
ヴェルテンブルク修道院醸造所は1050年創業なので
おそらく世界で3番目に古い蔵元だろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

下戸だけど、日本酒だけは週1回(0.3~0.4合w)飲むようになった
食品の総合商社に勤めてるんだが、滋賀の小さい酒造に見学行って少し飲んだら店で売ってるのと違って滅茶苦茶飲みやすくて気に入ったんだよな
これ以降通販で、地場の酒造会社が作ってるいろんな酒買ってはちびちび土曜日限定で飲んでる
いろんな酒飲みたいけど、半合も飲むとダウンするんで1本買う(720ml)と2ヶ月持つんで、もっと酒強く生まれてきたかったわ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)