2:海外の反応を翻訳しました
ウェルシュ・コーギーは、犬の品種。
ウェルシュ・コルギーとも。
起源は曖昧な部分が多いが、数百年もの間、ウエールズの牧畜において関与してきた。
「ヤード・ロング・ドッグ」という別称があり、体長がほぼ40インチであることを意味する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ウェルシュ・コーギー
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:This adorable corgi loves to go on bike rides ? 13/10 would go on adventures with.
4:海外の反応を翻訳しました
それ以外に何か良いアイディアあるかな
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
私もそう思った!
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
俺の飼いたい犬だ!
13:海外の反応を翻訳しました
コーギーは完璧だからね
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
もし自転車事故でもあったら、可愛い犬が深刻な怪我を首に負ってしまうよ!!
17:海外の反応を翻訳しました
もし自転車事故にあったら、犬の事は後回しだよ
18:海外の反応を翻訳しました
そうだね
ここ地球上では完全に安全な所なんてどこにもないからね
人生に危険は付き物だから
19:海外の反応を翻訳しました
だけど、カゴが小さ過ぎるから、ちょうど良い大きさのカゴを探しているんだけど見つけられないんだ
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
自転車事故があるから綱を付けるなとか言い出す相変わらずのバカ外人
カゴから逃げて事故になる確率のほうがずっと高いことも判らん奴って
本気でどういう脳してんのか疑問だわ
べつに荷台にお子様補助席つけると、大型犬ともサイクリングできるけど
ただ、肩や背中にわんこがつかまるんで服に前足跡が残るのが難点
くっ・・・かわいい・・・
首輪よりハーネスにした方が良いって意味じゃ無いの?
コーギーはただでさえヘルニアになりやすいから衝撃を受ける自転車かごに入ること自体があまりよろしくないのだが…
亜種で赤ちゃんをおんぶするために型からかけるひも、というかバッグみたいなのをポメラニアンとか入れて背負う人もいるね
小型犬はイヤイヤして道端で動かなくなってもすぐ抱っこできて良い
シッポがあればなあ
※2
ノーリードってんじゃなく首輪よりハーネスのほうが良いよって話では?
飛び出し防止にしても首輪じゃなくてハーネスにリードをつなぐほうがよかろう。もしものとき首吊りにならないから。
本当はあるんだけどね。切っちゃうんだよ。かわいそうに
甘やかしてオヤツ与えて、脂肪肝になって早死にする。
しっぽを切らなければいけない種類の犬がなんで受け入られてるのかわからん
欧米の人ってこういうの批判するの好きでしょ?
牛追いさせてんなら断尾する意味もあるが、愛玩用なら必要ないもんな
あとは断尾した姿じゃないと血統書が発行されず正式な犬種と認められない
っていう変なルールがあるからさっさと改めるべきじゃないですかね
カゴに入れての移動はどんだけ大人しくてじっとしてる家の子でも万が一があったら恐いから乗せないわ。
犬用リュックに入れて背負って乗ってる。
同じことしたいから犬を飼いたい!って発想ヤバイな
なかなか難しいのね…俺は外野でカワイイ言うてるほうでいいわ
カゴの大きさが合ってない感じでコーギー可哀そう。
犬「自分の足で歩きたいかな・・・あ、ちょっと言ってみただけです。」
コーギーはケツのモシャモシャしたところが可愛いのに…
説明の所センチとインチ間違えてるぞ
犬の癖に歩けww
※11最近は尻尾付きのコーギーがじわりと増えつつあるような。
断尾とは違う、なんとも言えないバランスがすこ
こんなんが海外じゃ珍しいのか?
全然理解できないんだが・・・
海外にはママチャリ無いからじゃね。
何となく、おやつより喉乾いたって言ってるように見える
※3
服に足跡付けて欲しいw
かわいい
柴犬飼ってたけど
今みたいにくっそ暑い時期だと、灼熱のアスファルトの上を歩かせるのは流石に可哀想だから
よく公園まで自転車の籠に入れて走ってたよ
撮影してるのは並走者かな?
だとしたら危なくないかね
動画を撮るためにくそ暑い真夏の昼間に連れ出されて犬が可哀想。
ロシアだったら小熊が乗ってるね