海外「日本がまた次のレベルに…」 日本、次世代新幹線の試験車両「ALFA-X」2019年春に完成予定に外国人が歓喜 海外の反応





<JR東>次世代新幹線、試験走行19年春から

 JR東日本は4日、2030年度の北海道新幹線札幌延伸開業に合わせ、次世代新幹線のモデル車両「ALFA-X」(アルファエックス)の試験走行を19年春に始めると発表した。世界最速となる時速360キロでの営業運転を目指す。

 東北・北海道新幹線「E5系」の後継車両として約100億円で1編成10両を新造する。
地震で大きく揺れても脱線しにくい台車や走行時の揺れを少なくする装置を搭載する。
走行しながら車両と設備を同時にモニタリングし、異常をチェックできる仕組みという。

 先頭車両は「ロングノーズ」2種類で、E5系と同じ15メートルと、さらに長いタイプで試験する。

Yahoo! Japan

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170704-00000093-mai-soci




海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

えっ?また日本は一歩先に行ってしまうのか?




2海外の反応を翻訳しました

すごいスマートなデザインで素晴らしい
完成が楽しみだ




3海外の反応を翻訳しました

これは靴かな?




引用元:Facebook - The Japan Times

4海外の反応を翻訳しました

えっ?春に完成するって?
俺も次の日本旅行は春にしようかなと思ってたところだったから偶然だね




5海外の反応を翻訳しました

これは驚きだ!




6海外の反応を翻訳しました

まるで自転車のサドルみたいだなwww




7海外の反応を翻訳しました

なんだか怖そうんだけど…




8海外の反応を翻訳しました

カナダにある電車と同じような形してるね





9海外の反応を翻訳しました

なにこれ?サックス?




10海外の反応を翻訳しました

日本の最高級の鋼!




11海外の反応を翻訳しました

とてもスタイリッシュで美しいね!




12海外の反応を翻訳しました

オリンピックが始まる前に完成が間に合うのね!




13海外の反応を翻訳しました

これはどうやって乗るの?
そしてもっと重要な事を聞くけど、非常事態になったらどうやって抜け出せるの?




14海外の反応を翻訳しました

>>13
これは単なる次世代新幹線のモデル車両だよ




15海外の反応を翻訳しました

タイトルを読まずに最初写真だけ見たんだけど、日本が新しい脱脂綿を作ったのかと思った




16海外の反応を翻訳しました

一方、アメリカではアムトラックが数時間遅れたり脱線事故を起こしたりするから待たされる…



アムトラック(Amtrak)は、アメリカ合衆国で1971年に発足した、全米をネットワークする鉄道旅客輸送を運営する公共企業体。
正式名称は全米鉄道旅客公社で、連邦政府出資の株式会社という形態をとっている。
アムトラックの名称は、America と Track(線路、軌道などの意)の二つの語から合成されたものである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/アムトラック




17海外の反応を翻訳しました

>>16
電車が常に時間通りに来る日本を愛さなきゃね




18海外の反応を翻訳しました

ゲームのリモコンだと思った!
でもナイスなデザインだ




19海外の反応を翻訳しました

素晴らしい日本の発明がまた世に出るのか!




20海外の反応を翻訳しました

完成したら予約で埋まって絶対に乗れなそう




21海外の反応を翻訳しました

なぜウチの国ではこういう物が作られないんだろう?




22海外の反応を翻訳しました

カッコよすぎる!絶対に乗りたい!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

また四国が取り残される。瀬戸大橋や鳴門大橋には新幹線用(?)のスペース作ってるのに。

返信する
名無しの海外まとめネット

デザインを軽視してるよなぁ。世界的なニーズをみればデザインは技術を凌駕するのにね。効率悪い開発だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>3
市販ものじゃないんですが
運行の効率がすべてなんですが

返信する
名無しの海外まとめネット

トンネルに入るときの空力抵抗を考えるとあの形になる
デザインとかは二の次
もっとも、あのアヒルみたいな形も好きだよ、かわいいし

返信する
名無しの海外まとめネット

40年以上たっても主要都市を結びきれてない新幹線政策は大失策
とはいえ 今からいくらでも挽回できる
国民がそういう政治家を応援すれば

返信する
名無しの海外まとめネット

※3
これがバカか

鼻を延ばさなきゃトンネルドンで運行速度を落とさねばならぬのだが?

返信する
名無しの海外まとめネット

新幹線はトンネル進入時に衝撃波が発生する速度に達してる
その軽減のための形状

返信する
名無しの海外まとめネット

靴、サドル、ゲームのリモコンに似てるってあたりまではわかるんだけど、カナダの電車、サックス、脱脂綿についてはまったくわからん…
特に脱脂綿

返信する
名無しの海外まとめネット

※7
新幹線で赤字になるところは在来線でいい。当たり前
それがわからんような政治家なら誰も応援しない

返信する
名無しの海外まとめネット

これが外国人のユーモアってやつなのか?
日本だと一言多いとか言われるやつだな

返信する
名無しの海外まとめネット

<<カナダにある電車と同じような形してるね

どう見ても中国のパクリ新幹線に似てるぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

もっと変わったデザインがいいじゃないと外人に言われたことあるが、
トンネル内での空気抵抗を考えると、どうしてもこういう形が最善になる

返信する
名無しの海外まとめネット


でた、批判されたら
釣りだとかマジレス乙とか言い始める奴
はじめから理解できてませんでしたって言えや良いのに

返信する
名無しの海外まとめネット

※13
新幹線を通すと、経済が活性化して、GDPと税収が上がるんだよ。
投資(借金)をしないと経済は成長しない。
財政均衡主義とか、公共事業悪玉論がデフレを深刻化させている。

返信する
名無しの海外まとめネット

※7
いいね、押したの私。押し間違い。
返信と誤解した。

返信する
名無しの海外まとめネット

いやいやトンネル突入時の安定性、安全性を考慮してももっと普通の形で作れるらしい
JRはわざとへんなデザインを選んでるんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人は常に新しい物に取り組んでないとたちどころに死んでしまうからね
マグロなんかと同じだよ
良くも悪くもね
これら新しい新幹線の開発は、まあ新幹線に限らず、色々なものを犠牲にして成り立っていいることだということを常に心において利用するべき

返信する
名無しの海外まとめネット

おフランスと中国がオレタチノソクドガーって言い出すんでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

ちょっと心配なのは、いくら保守がしっかりしているとは言え東海道新幹線の設計速度は300km/hの路線だぞ。
いくら車両が出るからと言って、今でも同じ列車で山陽新幹線(設計速度350km/h)と20km/hの差を設けて設計速度ギリギリの280km/hの営業速度。
 
輸出用かな?
日本は走らせるところが無い。
強いて言えば山陽新幹線の路線。

返信する
名無しの海外まとめネット

合理性を追求するとリニア新幹線に運転席を付けた形になる気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

なんかE5系と500系を足して2で割ったみたいで格好いいな

返信する
名無しの海外まとめネット

※28
JR東日本の車両だから東北・北海道新幹線用だよ
現時点で営業最高速度がいちばん速いのは東北新幹線

返信する
名無しの海外まとめネット

新幹線て地下鉄みたいにハーフリニア化するつもり無いのかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

これ色着いてないだけで赤く塗ったらE-5で緑に塗ったらはやぶさじゃね

返信する
名無しの海外まとめネット

大陸と違って国土が狭く起伏の激しい日本では トンネルドンを無くすことに必要な形状だなんだが…

返信する
名無しの海外まとめネット

投資しなけりゃGDPは増えない
GDP増えなきゃ税収増えない給料増えない
日本はどんどん小さく 世界への影響力も小さく
昨日買えたものが今日は買えなくなる
今晩食べた美味しい食事もいつまで食べられるかね

返信する
名無しの海外まとめネット

カナダのに似てるって言ったやつは認識障害でもあるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

カナダコメントは中国人だから気にしてもしょうがない

返信する
名無しの海外まとめネット

360km/hで営業運転が目標なら、この試験車両の目標は400km/hかな?
※35
赤はE-6(こまち)で、緑はE-5(はやぶさ)だよ
※28
元々の東海道新幹線の設計速度は250km/h だよ。車両側の改良で285km/hに対応しているだけ。

返信する
名無し

空力のみ考えてるとしたらこれだけ大きく違う2案は出ないはず。
とするとデザインというか誰かのセンスも入ってるって事だよな。
源流は500系で極めちゃってるから仕方ないにせよ、
なんかもうちょっとどうにかならないものかね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※27
>おフランスと中国がオレタチノソクドガーって言い出すんでしょ

この3年間、日本に速度競争を仕掛けてるのは、中国と韓国だけになっています。
 フランス国鉄は、日本製の車両との比較、日本性車両の営業での最高速度競争、は現在行っておりません。
日本製の高速列車(時速160kmから時速225km)がイギリスやイタリア、オランダなどで運用されたり製造され試験運転されていますが、
「日本制は欧州車両のような故障をしない」
「フランス製、ドイツ製など欧州の列車が営業運転中に故障したときに助け出すのはいつも日本製」
「中国や韓国から、しつこく『日本よりも高速な列車を売ってくれ』『技術を提供してくれ』といわれる」
などが有ったので。

返信する
名無しの海外まとめネット

※14
>もうリニアいらねえんじゃねえか 
  えーとね、
JR東日本とJR西日本、JR北海道、JR九州は、
東北新幹線、上越新幹線、山陽新幹線、北陸新幹線、九州新幹線、北海道新幹線、などを強化する方針
例えば、山陽新幹線では現在でも のぞみ ひかり こだま を減らして みずほ さくら ひかりレールスター つばめ を増やしています。
  それで
JR東海は 中央新幹線を重視。
東海道新幹線は 中央新幹線の名古屋から品川まで開通後
東海道新幹線は山陽新幹線からの のぞみ(博多 広島 など) と ひかり(岡山 など) 以外(つまり 新大阪と東京の往復便)を廃止して こだまを 時間1本増やし、東京と新大阪のを 時間2本、東京と名古屋を時間1本にする 方針らしいです。

まぁ 予定は未定。日本人の「できません」は信用できません。

返信する
名無しの海外まとめネット

※14
>もうリニアいらねえんじゃねえか 
  えーとね、
JR東日本とJR西日本、JR北海道、JR九州は、
東北新幹線、上越新幹線、山陽新幹線、北陸新幹線、九州新幹線、北海道新幹線、などを連携で強化する方針
  それなのに
JR東海は 中央新幹線を重視。
東海道新幹線は 中央新幹線の名古屋から品川まで開通後
東海道新幹線は山陽新幹線からの のぞみ(博多 広島 など) と ひかり(岡山 など) 以外(つまり 新大阪と東京の往復便)を廃止して こだまを 時間1本増やし、東京と新大阪のを 時間2本、東京と名古屋を時間1本にする 方針らしいです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)