2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:The biggest bronze buddha in Japan. Banana for scale.
4:海外の反応を翻訳しました
本当にデカイよな
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
シェアしてくれてありがとう
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
バナナを縦に向けるんだ
12:海外の反応を翻訳しました
俺は鎌倉に住んでるから分かるんだ
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
俺もまったく同じことを思った
>>1 が写した大仏の2倍はある
15:海外の反応を翻訳しました
もしそうだったら行ったことがある場所だ
奈良は好きな場所の1つだ
16:海外の反応を翻訳しました
本当に美しい街だよな
鹿とも簡単に会うことができるしね!
17:海外の反応を翻訳しました
写真を撮るだけのために用意してるのはすごい
18:海外の反応を翻訳しました
感謝してる
19:海外の反応を翻訳しました
ありがとう!
20:海外の反応を翻訳しました
そんな事思いつかなかったよ
この投稿へのコメント
あんな大きいのどうやって入れたんだろうね
>>2
作り方を調べてみような
いや、それじゃ遠近法で大仏小さく感じちゃってるし
1.牛久大仏 茨城県牛久市、牛久浄苑 120.0m
2.日本寺大仏 千葉県安房郡鋸南町、日本寺 31.0m
3.琵琶湖大仏 滋賀県長浜市、良畴寺 28.0m
4.白馬大仏 新潟県糸魚川市、白馬観光ホテル 23.5m
5.昭和大仏 青森県青森市、青龍寺 21.35m
~~~~
10.東大寺大仏 奈良県奈良市、東大寺 16.0m
大仏と同サイズのバナナだったら食いで有るだろうな
「つぎは登ってみてくれないか」 ほら、これだよ
もう外人はお腹いっぱいだよ
奈良は大きさと言うより歴史じゃ
仏に対する畏敬の念を感じない
くだらない写真なのにコメントが皆優しいな。
※2
確か大仏を造った当時は屋根はなかったんだよ。
鎌倉みたいに野ざらしだった。
100年位経ってから箱物をつくったんだ
このために持ち歩いてんのかw
・・・背後に注意。鹿がバナナを狙ってるはず。
バナナと大仏を比較するなんてそんなバナナ
もうそんなバナナな事しないで
千バナナ県の田舎に居るおバナナちゃんも心配してるよw
14 流石に無理やりスギだろ
Oh~,Banana!
大仏の前でストファイしろとか
大仏が何か全然わかってないんだろうな
東南アジアやモンゴルなどの仏教国のツーリストは日本の大仏にわざわざ参拝に行くよね
牛久大仏も捨てたもんじゃない
バナナ持ち歩いてるのがなんで不思議なんだ?
旅行者には最適じゃないか
鎌倉鎌倉うっせ
奈良の大仏以外は、大仏と認めない
他のは厳かな風情がなくて、ただの客寄せパンダみたいに見える
ばななは
バナナはおやつに入らないから
確かに横向きは違うwww
・ 奈良の大仏
像高14.98m、台座3.05m、台座約130t、重さ約250t
・ 鎌倉の大仏
像高11.3m、台座2.05m、台座を含む高さ13.35m、重さ約124t
実は世界最大の鋳造物。
デカいだけで歴史的背景のない仏像はありがたみないわ
27の名無しさん、在日?反日?ちゃんと歴史は勉強しようよ。日本には捏造した歴史じゃなくて、先人の血と汗と涙で詰まった本当の歴史があるんだ。敗戦国は相手国の都合が良いように言われてしまうだけだよ。真実はひとつ。君達には真実はあるのかな?
韓国では数年前にパクったものが
数千年前から自分の国にあった事になっちゃうからねw
いや、27は「奈良の大仏には歴史があるから」と言っているんじゃないかな。
バナナは朝食を持ち歩いてただけだろう
※11
鎌倉の大仏殿は倒壊しちゃって再建されてないだけだよ
最初から野ざらしだったわけじゃないんで
タイでも仏像に上った外人が逮捕されてたな。
あいつらは他国の宗教への畏敬の念が無いね。
※11
10年も経たずに初代大仏殿はできてます。
その間に「覆い」があったかどうかは不明。
それから何度かの改築・再建を経て、1700年代に現在のコンパクトタイプが完成。
その間に数十年間野晒しだったり、覆いをかけた程度だったり、仮堂だったりしたことがあります。
大仏殿の最終完成形は実は1980年頃。
鎌倉の大仏は奈良と同じく元々大仏殿で覆われていたんだよ。
鎌倉期の大地震による津波で木造の建物は流され、石造りの台座と青銅製の大仏だけがかろうじて残された。
今の鎌倉大仏はそのなごり。
奈良の大仏は歴史上、何度か焼失し建物ごと再建されている。
オリジナル初期のものは今の物よりはるかに規模が大きいよ。
これは人種差別である