海外「これが日本独自のりんごか!」 青森県の有名な「ふじりんご」の背景を簡単に紹介する外国人に興味津々 海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

日本のりんごに関して短い動画を作ってみた



青森県の藤崎町にいるよ
このエリアは有名じゃないから知らない人の方が多いと思う


でも僕の周りにある木が何の木か分かると思う
実はここはリンゴ農園なんだ
そしてここ青森県は日本のりんご収穫量の56%を占めてるんだ


これらのりんごは「ふじりんご」という名前で国際的にも有名である


歴史は1860年代から始まった
とある日、アメリカ人の宣教師ジョン・イング師が青森県に来ました
彼はここ日本でやりたいことが2つありました
キリスト教を広めること、そしてりんごを広めることでした


しかし、りんご作りは偶然に近い形で生まれました
まず辺りを見渡すと青森県は貧しくて寒くて人がそんなにいなくて、漁師や農家しかいなかったんだ
でもジョン師は「この気候だったらりんごを繁殖するのにちょうどいい」と思い、地元の農家にりんごの種を渡したことがきっかけでこのリンゴ農園ができたんだ


日本で果物という物は「デザート」や「贈り物」のような立ち位置である
だから青森県も「贈り物に相応しいデザート」を作るために、もっと大きく、もっとふくよかに、もっと甘く、完璧に近づくために努力し続けた


そしてこれが完成形の「ふじりんご」である
日本独自のジューシーでより大きくて素晴らしいりんご


現代では1個30ドル〜50ドルもする高級りんごまで成長した
そして完成したりんごをアメリカに送った


国同士がこうやって文化をシェアするのって国際的に素敵なことだと思わない?
こういうことを繰り返せば未来がもっと明るくなると思う




2海外の反応を翻訳しました

ふじりんごってこういう歴史があったんだね




3海外の反応を翻訳しました

素晴らしい動画だったし、いいお話だったよ!




引用元:I decided to make little free documentary videos to try to deal with feeling depressed all the time. This one is about Japanese apples. I'm pretty proud of it. - [05:30]
引用元:The 50 Dollar Apple

4海外の反応を翻訳しました

青森県民からしたらとても嬉しい気持ちになりそうなどうがだね
いつか青森に戻りたいなぁ




5海外の反応を翻訳しました

見ててとても心が落ち着いたよ
ありがとう




6海外の反応を翻訳しました

ふじりんごを食べたことがあるけど、メチャクチャ美味いんだよな!




7海外の反応を翻訳しました

普通の赤いりんごとふじりんごってそんなにクオリティが違うのか




8海外の反応を翻訳しました

なんだと!?
ふじりんごが30ドル〜50ドルするって!?




9海外の反応を翻訳しました

内容とは関係ないことを言うけど、 >>1 の声は聞いててとても心地よかった




10海外の反応を翻訳しました

りんごの物語は面白かったよ
ありがとう




11海外の反応を翻訳しました

ふじりんごは俺の好きなフルーツの一つだ
文句なしの「いいね」をあげるね




12海外の反応を翻訳しました

りんごが食いたくなったぜ




13海外の反応を翻訳しました

初めてふじりんごと出会ったのは2015年の暑い日だったんだけど、とても美味しかったよ




14海外の反応を翻訳しました

>>1 は日本を好きになってしまって帰国しなくなるだろう




15海外の反応を翻訳しました

ふじりんごって初めて聞いたからどんな味がするのかとても気になる




16海外の反応を翻訳しました

ふじりんごという存在を知ってたし1年以上食べてきたけど、青森県から作られたことも歴史も初めて知った
教えてくれてありがとう!




17海外の反応を翻訳しました

まさかりんご動画を見てるのに鉤十字を見ることになるとは思わなかった





18海外の反応を翻訳しました

そのラーメンTシャツいいよねw
俺も同じものを持ってる




19海外の反応を翻訳しました

日本で売ってる普通のりんごはそこまで高くないけど、お土産用のふじりんごはメチャクチャ高いよね




20海外の反応を翻訳しました

ちなみに、俺は今ふじりんごを食べながらこの動画を見てるよ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

青森県民は「利き酒」ならぬ「利きリンゴ」ができるそうだからな。
キリスト教の布教どころか、一歩間違えたらジョン・イング祭りで
祀られる側に回っていたかもな。

返信する
名無しの海外まとめネット

いい加減鉤十字とまんじの違いぐらい理解しやがれこの低学歴外人共め。

返信する
名無しの海外まとめネット

>彼はここ日本でやりたいことが2つありました
>キリスト教を広めること、そしてりんごを広めることでした

>国同士がこうやって文化をシェアするのって国際的に素敵なことだと思わない?
>こういうことを繰り返せば未来がもっと明るくなると思う

欧米でイスラム教を布教しているムスリムも同じこと考えてるよ
どうぞ、欧米の白人のISISと文化をシェアして国際的に素敵な未来を掴んでください
日本はキリスト教もイスラム教もリベラルともシェアする気ないんで!
この白人は日本を侵略してきたことを恥じたらどうかね!

返信する
名無しの海外まとめネット

卍を鍵十字扱いする人って未だ沢山いるんだろうなぁ…
観察力が無さ過ぎるのかな… 2を見てSだ!と言ってるも同じなのになぁ
んー 赤かぁ… 私は青りんごの方が好きかなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

>青森県民からしたらとても嬉しい気持ちになりそうなどうがだね

嬉しい気持ちになるわけないじゃん
日本の農家の努力を全部アメリカのおかげみたいに言われてるんだから!
こいつらが来たせいでどれだけ多くの日本人が不幸になったか、これから移民に悩まされて知るといいよ
それと法務省と入管は法律に基づいて政治活動してる外国人は送還するべき
この人の動画一覧見たら分かるけど文化紹介じゃなく、自分の政治思想に都合良く日本の文化と歴史を捩曲げてる

返信する
名無しの海外まとめネット

まんじが出るとことあるごとにハーケンクロイツを持ち出すが、そんなに嫌っているくせに正確な形を知らないんだよな。
手の揚げ方くらいであれだけピリピリするんなら、それぐらい正確に把握しておけと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

※10
富士山のふじにもかかってるけど、生まれた農場が藤崎町にあるからというのも理由。

返信する
名無しの海外まとめネット

米1
私も三十路を過ぎてから王林のが好きになりました

返信する
名無しの海外まとめネット

実際にはそれ以前からリンゴは日本で知られ
政府主導で苗木の配布が行われていた。by wiki

返信する
名無しの海外まとめネット

沢山の品種のリンゴに混じって欧米市場でも「Fuji」が店頭に並んでいるよ。
まあでもあくまで品種が出回っているだけで、栽培・生産法まで日本と同じやり方できっちりと守られて作られているものではないけどね。
銘柄は同じでも品質はピンきり。

返信する
名無しの海外まとめネット

ふじの原木は、試験場の引っ越しで青森県から盛岡(岩手県)に移植されてしまった。

返信する
名無しの海外まとめネット

ふじが苦手という方も、王林派という方も、ぜひ「こうこう」というりんごを食べてほしい
とんでもなく甘くてびびるぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

市中に出回っているのと比べてかなり大きいリンゴがあるのは知っているが、
一個3~6千円もするリンゴは聞いたことがない。そんなレアケースを知らせられたら、日本の果物は異常に高いと世界に誤解がますます定着してしまう。有望な輸出品だけに、オーバーステイトメントは、ある意味、迷惑だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんでここの翻訳には
「アメリカから持ち込まれた林檎は小さくて酸っぱくて食べるにはむいてなかった」
って動画主が言っているのをカットしたの?

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人はやたら「ふじ」が世界一だと誇るけど、
リンゴの品種改良をリードしてきたのはアメリカなんだよな。

ふじの元となった親もアメリカの品種。

返信する
名無しの海外まとめネット

地元住民だけど、サンふじ(無袋ふじ)でも
高くて1個120円くらいだが
300~500円というのは輸出先での値段か?

返信する
名無しの海外まとめネット

海外のりんご食ったことないやつ多すぎる。
加工なしじゃ食えたもんじゃねえよ
東北民の努力の結果だよ。
どっかの国に盗まれないようにきをつけて

返信する
名無しの海外まとめネット

ふじりんご、中韓留学生がバカだから動画の通り日本人が日本の林檎の代表だと思ってると思い込んだコメントしてて草wwwwwwww

日本で普及してる日本産の林檎品種っていくつもあって、生産量がナンバーワンと言っても圧倒的なわけじゃないしw
うちは王林派なんでふじりんごは買わんしねえ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人が長い年月と手間を掛けて品種改良したものを
パクって自分の手柄にする民族がいるそうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

※25
なんでお前ってそんなにバカなの?
少しは文章を読んだ人間に意図を伝える努力をしろよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※25
ふじが日本リンゴの代表で間違ってないだろアホ。

返信する
名無しの海外まとめネット

さいきんはふじと王林の交配種の「トキ」がうまいけどシーズンが短いんだよな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)