2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Facebook - ScienceDump
引用元:1000s Of Miniature Origami Cranes Turned Into Incredible Bonsai Trees By Naoki Onogawa
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
鶴の折り紙は折れるけど、私にはそんな発想は無かった
6:海外の反応を翻訳しました
折ってる所の動画を持ってる人がいたら俺に教えて欲しい
7:海外の反応を翻訳しました
作ってる所を見てみたい!
8:海外の反応を翻訳しました
次に思った事:ほしい!
9:海外の反応を翻訳しました
枝の部分とかどうやって作ってるんだろうか?
10:海外の反応を翻訳しました
どこに行けば購入できるんだろうか?
11:海外の反応を翻訳しました
枝も鶴も通常のサイズだったら感動しなかっただろう
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
そういえばおばあちゃんによく鶴を折ってもらってたなぁ
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
機械?それとも手で折ってるのだろうか?
18:海外の反応を翻訳しました
ハンドメイドだよ
19:海外の反応を翻訳しました
自分の手でピンセットを使って作ってるんじゃないかなと想像してたよ
20:海外の反応を翻訳しました
きっと手術も上手いだろう
21:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
ただの根気の産物以上のものがあると思う
たとえば肖像画。写真に撮れるものをあえて絵画にするどんな意味があるのか?
そこには少なくとも、人の手によらないと絶対に生み出せないという価値の根拠がある
彫刻もしかりで、たとえば鶴をオートメーション的な工程で増産して貼り付けてるだけならば
芸術品としての価値は薄い
しかしそのパーツを人の手を経ないと絶対に生み出せない折鶴にすることによって、物としての価値は比類のないものとなる
つまり芸術品としての価値を獲得することになると思う
※1
折った鶴をどう飾るか、枝ぶりや配色、これらも根気があれば出来るのか?
ちょっとオカンアートっぽい
才能ない奴がやればゴミになるけど
この人のセンスはすごい
華道とか茶道も精通してるんじゃないだろうか
掃除が大変だぁ
配置と色使いいいよね
>一個一個を丁寧に作ることは無理だ…
それは出来そうだけど枝とか作るほうが無理w
う〜ん?
枝振りの凡庸なバランスや安っぽい配色。器の使い方もちょっと品がない…
ゴメン、自分はこれ、センス悪いと思うわ。
素人目にはすべての枝に均等に折鶴がつけてあるので
バランスが悪くていまいち盆栽っぽい感じがしない
すごい...のか?
このコメント欄見て、日本の芸術家がなぜ海外を目指すのか理由がわかったわ
このコメント欄見て、日本の芸術家がなぜ海外を目指すのかわかったわ
1作品作って見せれば十分です。2作品以上は要らないと思いました。
だって2作目以降は、小手先の変更だけだったから。
処分に困る千羽鶴よりはマシだね
頭の中に完成図が無いと作れんよ
興味湧かないならスルーしとけ
趣味的なモノに対して貶めるような、叩くだけのコメントは単純に不快だし不毛
個人的には、枝ぶりと遠目から見た感じが好き
本物では不可能(困難)な色合いや形状は、モノと場面によって映える
反面、折り鶴に価値を感じないが
結局は制作者の意図するところ・表現したいことの問題
そんなに批評ごっこがしたいなら
クソみたいな審美眼とコミュ力ですね!って
アニメキャラの顔でも貼り付ければ満足しそうな君らに言ってあげよう
※9
芸術には見る側にも才能が必要なんだよ。
そこに何を見出すか、どんな意味を感じるかは、
その人の経験や幼少期の親の育て方で決まる。
「枝振りの凡庸なバランスや安っぽい配色。器の使い方もちょっと品がない…」
作品と認められている品の良いものを品が無いと言い切ってしまう、
お前のセンスのなさと否定するだけで何も生み出さないコメントは
全ての芸術の敵。
他人の作品を批判する前に自分がこれに匹敵する何かを作り出せるか
考えてみような。
※13
同意する。
爪楊枝を使えば出来るかもと思いつつヤル気はない
JALの海外向けCMで折ってなかったっけ?
この人本人がビジネスクラスのシートに座って
ひたすら折り鶴やってるバージョン。
ようつべで見れるはず。
埃の舞う部屋には置けんな。
盆栽ってより珊瑚のイメージだな
スタッフは今日の鶴のノルマとかあるのかな
機械で折り鶴折れたらそれはそれですごいだろ
「これは俺にはつくれない→機械でつくったに違いない」
この発想にむしろ感心する
※17
最後の行で説得力が無くなったぞ
※1
簡単?
スゲーなお前www
お前の作ったの見せてくれ!簡単なんだろ?
だまし絵の醍醐味は、細部の仕掛けを「観客」に発見させるコト。
その意味ではど真ん中だと思う。
それが「盆栽」って不規則な枝に乗っかるから、
制作者も意図しないような偶然の美も出現ことになる。
天晴れ。
※27
できないことは無いだろ
タダやらないだけ
凄いけど、なんかバランスの悪い安っぽさ感じるのは何?
※29
やっても二番煎じだからやらないほうがいいよ
それに、やれるかどうかは問題じゃないんだ
スーラだってポロックそうだろ?
大事なのは誰もやってないことに価値を見いだし、完遂すること
芸術というより根気
簡単だけど面倒くさい系