海外「こんなに脆かったのか?」 イージス艦衝突事故で7人死亡発表 右舷に大きな損傷 海外の反応





イージス艦衝突事故、米海軍が7人全員死亡発表

 静岡県の伊豆半島沖で、アメリカ海軍のイージス駆逐艦と、フィリピン船籍のコンテナ船が衝突した事故で、アメリカ海軍は19歳から37歳の乗組員7人全員が遺体で見つかったと発表しました。

 アメリカ海軍によりますと、亡くなったのは、射撃員のダコタ・リグスビー上等水兵(19)、事務員のシンゴ・ダグラス3等兵曹(25)、射撃管制員のギャリー・レム1等兵曹(37)ら19歳から37歳の乗組員7人です。
イージス艦「フィッツジェラルド」には衝突によって水面下にある乗組員の居住スペースの近くに大きな穴が空いていて、7人の遺体はいずれも浸水した居住スペースで見つかったということです。
イージス艦の穴をふさぐ作業は現在も続いています。

 海上保安庁などが事故の原因を調べていますが、その後の取材で、フィリピン船籍のコンテナ船の船首の下にある『突起』が、イージス艦の居住スペースの近くに突っ込み、大きな穴が空いた可能性があることが新たに分かりました。
コンテナ船の突起は「バルバスバウ」と呼ばれていて、波の抵抗を減らし燃費を向上させる役割があります。

 コンテナ船は19日朝、東京港から横浜港へ移動していて、海上保安庁は船に立ち入り事故の原因を捜査する予定ですが、アメリカ海軍側への事情聴取はメドがたっておらず、捜査は難航が予想されます。
また、アメリカ海軍制服組トップのジョン・リチャードソン作戦部長が20日、横須賀基地を訪問し、乗組員らに面会する予定です。

Yahoo! Japan

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20170619-00000014-jnn-soci




1海外の反応を翻訳しました

亡くなった方々にご冥福をお祈りします
みんなに祈りと哀悼の意を表します




2海外の反応を翻訳しました

RIP
残された家族たちが気の毒だ




3海外の反応を翻訳しました

本当に恐ろしい衝突事故だ…




引用元:Facebook - BBC News

4海外の反応を翻訳しました

船も乗組員も気の毒なことが起こったんだな…




5海外の反応を翻訳しました

とても悲しいことなんだけど、一体どうしてこんなことが起こってしまったんだろう?




6海外の反応を翻訳しました

こういうアナログな事故が2017年にも起こるんだな




7海外の反応を翻訳しました

>>6
指揮官が無能だった以外考えられない




8海外の反応を翻訳しました

本当に残念な結果になってしまったけど、船の弱さに心配だ




9海外の反応を翻訳しました

俺らの税金で作られた船が…




10海外の反応を翻訳しました

イージス艦は特攻されると弱かったのか…
ハイテクでもまったく意味がないじゃんか




11海外の反応を翻訳しました

大きな軍艦がどのように貨物船に衝突したのか謎だ…




12海外の反応を翻訳しました

防御力が低すぎる…




13海外の反応を翻訳しました

軍艦が逆に破壊されたのか?
漁船の方が強いんじゃない?




14海外の反応を翻訳しました

>>13
もしイージス艦が漁船だったら沈んでたよ
巨大な貨物船にぶつかったから仕方ない




15海外の反応を翻訳しました

>>14
ハイテクな軍艦なのにどうして簡単に当たって穴が空いてしまうんだ?
漁船以上の価値はないはずだ




16海外の反応を翻訳しました

>>15
貨物船が最後の数分間でコースチェンジしてしまったから衝突してしまったんだ
今回の事故は避けられなかったし、同じ結果にならないように補強するしかないね




17海外の反応を翻訳しました

フィリピンや日本の船は何も問題なくて良かったな




18海外の反応を翻訳しました

>>17
確かに良かったけど、何人かのアメリカ人はそう思ってないだろう




19海外の反応を翻訳しました

これは一体誰の責任になるんだ?




20海外の反応を翻訳しました

船は貨物船による衝突を避けることさえできなかった
これがミサイルだったらどれだけひどいことになってただろう?




21海外の反応を翻訳しました

イージス艦は脆いということが全世界に知れ渡った




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

イージスはスピード重視だから装甲が薄いと何処かで聞いた

返信する
名無しの海外まとめネット

むしろ数倍の排水量の船に真横から当てられて沈没しないことを褒めるべきかも

返信する
名無しの海外まとめネット

御大層にイージスシステムとかカッコつけて貨物船一つ避けられないのかよw

返信する
名無しの海外まとめネット

軽巡に戦前の正規空母クラスの排水量の巨艦ぶつかってきたら保つわけないだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

今は敵の攻撃手段が届く前に落とす が前提になってる
食らう事を前提にした設計が出来ないくらいに兵器の破壊力が上がってしまった

返信する
名無しの海外まとめネット

タンカーの正面を側面で受けてあの程度で済んだことが驚きなんだがなぁ

返信する
これが普通だよ

物理学を学んだ方には、両者のスピードと重さでこのような結果になることは別に不思議じゃないだろ。また軍事的に見れば、用途が異なれば防御が異なるのも当然だから、戦艦なら装甲が厚いので堅くて頑丈にするが、イージス艦の目的には頑丈でハードな装備は不要なので、このような損傷は別に問題ないだろ。自転車に乗っている高校生に、交通事故が怖いから、自転車を鋼鉄にし、自転車を鋼板で覆って丈夫にしようよ、と言ったら、お前馬鹿か、重くしたらスピード出ない、身動きが取れないよ、それに俊敏に動けないから、俺に通学の目的に使えないだろ、と言われるだろ。それと同じ。

返信する
名無しの海外まとめネット

大戦の頃の強度があるとでも思ってんのか。沈まなかっただけでも凄いわ

返信する
名無しの海外まとめネット

最近のミサイルは多少装甲があっても命中すれば最後だから、
軍艦は当たらないことを前提に設計している。

返信する
名無しの海外まとめネット

※3
船は急には動けない。
戦闘配置なら余裕で避けられただろうけど、夜間の日本の領海で作戦中でもないから人員も最低限で航行していたと思われる。
それで並行していたコンテナ船が急に進路を割り込んできたようだから、避けようにも避けられない状態。
デカい船ほど愚鈍で、例え最新鋭のイージス艦でもちょっとした操作で急な動きが出来るわけじゃない。
舵をグルグル回しただけじゃ急な回頭が出来るわけじゃない。

返信する
名無しの海外まとめネット

今兵士が鉄兜ではなく化学繊維製のヘルメットを使っている事から分かるように、兵器の進歩によって当たったら終わりの時代なので、船も必要以上に装甲を厚くしないからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

※3
通常航行中にイージスシステムが作動しているとでも?

返信する
名無しの海外まとめネット

ローマ時代からどういうわけか軍艦の設計者たちは「船頭にデカいノコギリをつけて相手の船に突撃する」ってアイデアに取り憑かれてたんだが、残念ながら有史以来成功した試しがない。
2017年にもその記録が変わらなくて安心したよ

返信する
名無しの海外まとめネット

イージス艦が紙装甲だってのは常識だが
何も知らん人だけでしょ騒いでんのw

返信する
名無しの海外まとめネット

ぶつかってきた船の方が全長もトン数も上回ってたし、ぶつかり方が、イージス艦は完全に受けの姿勢だったから当然っちゃぁ当然

返信する
名無しの海外まとめネット

普通の船なら真っ二つだからw
ただ船底はお察しぽいんだけど、魚雷は隔壁頼みかよ!

返信する
名無しの海外まとめネット

お互い見張りが居なかったんだろう
タンカーは自動航行っぽい
イージス艦はたるんでるんじゃないか?
どちらか一方がダメなだけだったら回避できた事故が両方ダメダメだったから起きた

返信する
名無しの海外まとめネット

>こんなに脆かったのか?

艦の強度ではなく、米軍の練兵度が深刻な問題。衝突されるまで、気付かないんじゃ、何の為の軍隊?って思われるよ。就寝時間ではあったんだろうが、当直は当然いたはずなのに、衝突されるまで気がつかない。アメリカの軍の実態が知れ渡る。また、アメリカの地位が低下する。ほぼデフレスパイラル状態。日本としてはアメリカはそれなりにリーダーとしての地位を保って欲しいとこだけど、トランプじゃ無理だわな。世界経済や戦略を理解出来ないから、市町村レベルの思考しかできない。安倍ちゃんが、AIIBに参加の可能性tとかって保険かけるのも分かるわ。
 いきあたりばったりのトランプに付き合ってると損をするだけってのが、見えて来てるんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

よく知らないけどイージス艦て「イージスシステムを積んでる船」の総称で船の種類は別じゃないの?
柔らかいイージス艦もあれば硬いイージス艦もあるでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

問題はどっちが悪いと言うよりなんでぶつかる可能性がある場所で
監視を怠ったのかだよね。貨物船が数分間でルートチェンジしたからと
そっちのせいにしたいようだけどさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

イージス艦は接近戦を予想してないからな
しかも今回は超接近だからしゃーない

返信する
名無しの海外まとめネット

例え、戦艦並みの装甲があったとして、現代のミサイルを弾き返せるわけもない。ならば軽くして機動性を高めて、浮力に余裕が出た分は対空兵器を多く積んで備えたほうが合理的だわな。

返信する
名無しの海外まとめネット

撃ち合いを想定した船じゃないからね
砲撃戦を想定した大戦時の戦艦なんかの装甲とは比ぶべくもない
と、ジパングで知ったことをここぞと書き込んでみる

返信する
名無しの海外まとめネット

厚い鉄板を使用していくらでも頑丈に出来るけれども、スピードと起動性が重要だから頑丈さは犠牲にしなければならない。ハイテクと頑丈性は関係ありません。

返信する
名無しの海外まとめネット

一番の問題は図体のでかい貨物船如きの衝突を避けられなかったことだろう
幾らレーダーが対空向きだからって、貨物船ほどデカイ物体を見分けられないわけでもないだろう流石に…

返信する
名無しの海外まとめネット

ゆっくり近づいてくる魚雷やミサイルだったら気が付かないんじゃないの?w

返信する
名無しの海外まとめネット

お互いに相手が避けてくれると思っていたのかねえ?

返信する
名無しの海外まとめネット

※24
旧式は比較的装甲があるけど、近代はそもそも船の装甲を上げたところでミサイルなどを防げる手段がない。
よって、重い装甲を施すよりは軽い装甲で速さを追及している。
戦闘でのイージス艦の単体運用自体がまずないのでそれでいい。
攻撃されたどうするんだっていう疑問は空母から戦闘機や他の戦闘艦や潜水艦が防御を担う。
つまり役割分担でそれぞれが支え合って戦闘する。

返信する
名無しの海外まとめネット

脆い脆い言うが、2万9000トンのコンテナ船と8000トンのイージス艦の激突で、この程度のダメージで済んでるからw

戦艦大和のような装甲板なんて入れたら、重すぎて走らないw

返信する
名無しの海外まとめネット

大艦巨砲主義の時代の艦なら砲弾を防ぐ装甲が重視されていたけど、イージス艦は「迎撃」か「回避」で身を守るからなぁ
むしろコンテナ船なんていうバカでかい船にぶつかられて沈まずに済んだのが意外なレベル
地球上で最大の乗り物がタンカーであるように、物を輸送することを目的とした船は大きさも重さも破格だからね

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ側もあっちが悪い!って言えるかなこれ。軍艦が監視も哨戒も怠って民間に突っ込まれてぼっこぼこ…

返信する
名無しの海外まとめネット

漁船位じゃない、双方何万トン?同志がぶつかればダメージ有るだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

今日の夕方4チャンのニュースで回避義務はイージス艦にあったと報道したな
最後にはどちらも過失があると締めくくってたけど

返信する
名無しの海外まとめネット

イージスが回避義務怠ったってマスゴミが騒いでるけどホントか?

返信する
名無しの海外まとめネット

どこの国でも、現代の戦闘艦に装甲なんて付いてないし
三次元対空レーダーと二次元水上レーダーの区別ぐらい
付けてから、事件を語って貰いたいものだわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

自衛隊のイージス艦も漁船と衝突する事故起こしてるな

返信する
名無しの海外まとめネット

「美保関事件」や「深雪の沈没」とか
艦これの影響で有名になってるだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

米艦コール襲撃事件でも
護衛艦くらま、カリナ・スター衝突事故でも
好きにググってくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

そりゃ特殊な素材を使ってるわけでもなく
船の強度なんてたかが知れてるわな

返信する
名無しの海外まとめネット

イージス艦が脆いなんてなに当たり前なこと言ってるんだw
イージス最強の盾とか言ってるけどそれは戦略上想定される敵航空機ミサイル及び潜水艦巡洋艦に対してだけだよ
すでに2000年にミサイル駆逐艦「コール」の事件で露呈している事実だよ
爆弾詰んだ小型船が突っ込んできて簡単に損傷するチープキルって有名だよ
もし中国の軍事用エンジン詰んだ自称漁師の高速漁船の船長が何十隻って数でイージス艦に突っ込んでバイキングさながらの白兵戦展開したらイージス艦なんて勝てないと思うよ?
だから艦船に対人装備をしっかり用意する方が重要

返信する
名無しの海外まとめネット

元々接近戦や銃撃戦なんて考えてないし
ステルス性考慮したら多少脆くもなるだろう
F117なんて木材を多用してるぐらいだし

返信する
名無しの海外まとめネット

世界最強の軍隊の船とかイージス艦とかそんなまやかし通じる世の中じゃないんだよもはや
非対称戦争の下では正規軍は弱いし役に立たない
今の世界は圧力鍋に釘やネジを入れて即席爆弾にしたりトラックで突っ込むのが最強の軍事戦術
ISISがどこの国の装甲車使ってると思うか
世界最強の軍事メーカーTOYOTA(株)だよw

返信する
名無しの海外まとめネット

イージス艦どころか現代の軍艦はほとんどがペラペラ。例外は米空母などの大型艦くらい。ロシアのキーロフ級に装甲があるなんて騒がれてたけど、伝え聞く数値を見ると大戦中の戦闘艦とは比較にならない薄さ。
まあ例え大和クラスの重装甲艦でも、全周に渡って装甲されてるわけじゃないからな。同じような角度で大型船にぶつけられたら相当に損傷するよ。
今回の件はむしろフィッツジェラルドのダメコン能力を褒めるべきかもしれない。

返信する
名無しの海外まとめネット

大英帝国海軍駆逐艦vsオリンピック号「FIGHT!!」

返信する
名無しの海外まとめネット

あんだけがっつりコンテナ船と衝突して沈まんかっただけでも凄いって発想にならんのが不思議

返信する
名無しの海外まとめネット

世界共通の交通法みたいのが海でも必要なのかもね。

返信する
名無しの海外まとめネット

現代の艦は全部紙装甲だっつてんだろ!
アホみたいに大砲の距離で殴り合うんじゃないんだぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

そりゃ今の軍用の艦船はラムアタックなんて考えて作っていないし、守るというなら、近づいてくる前に沈めてしまえだしね。
ただ、民間船だから沈めるって出来なかっただろからさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんやしらへんけど
兵隊さんらが頃試合するためにクソ高い道具つんでなんちゅうざまや!
積んでる物はかざりか ww 向かってくるものにはなんでもぶっぱなせや。
敵が釣り船や漁船や貨物船やコンテナ船でやってきたらどないすんねんww

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)