海外「日本では洗濯のために水を節約するのか!」 日本の洗濯、干し方の紹介に外国人が興味津々 海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

日本の洗濯のやり方



日本でどうやって洗濯するか紹介するね


このホースを使って浴槽の水を洗濯機に送る


ホースの片方を洗濯機に設置


そしてもう片方は昨日使った湯船に


以前「この水は汚いんじゃないか?」ってコメントを受けたけど、そこまで汚くないんだよ
なぜかと言うと、身体を洗ってから入るから


スタート!


父「洗濯物は入れたっけ?」
娘「入れてないよ」
父「あら」


洗濯物を入れてまたスタートボタンを押す


洗濯機が洗濯物の重さを量って洗剤の量を表示する
今回は0.8杯


洗剤を入れて…


22分待とう


終了!これから乾かしに行こう!


ベランダで干す


完成!




君たちは思っただろう
『雨が降ったらどうするんだ?』ってね
その時は4つの方法で乾かすんだ


1つは洗濯乾燥機で乾かす。でも時間がかかる


2つ目は浴室乾燥機を使う。でも電気代が結構かかって勿体無い


3つ目は室内でラックを使って乾かす


4つ目はラックを持ってなかったらこういう物を使う


そうすればこうやって挟んで使うことができる


娘「見てくれてありがとう!みんなの国ではどうやって洗濯するのかな?」




海外の反応



2海外の反応を翻訳しました

日本だと結構大掛かりな仕事なんだな
ウチは濡れた洗濯物を乾燥機に入れて終了さ




3海外の反応を翻訳しました

アメリカで洗濯をする時は必ず色を分けて洗濯するんだ




引用元:Doing Laundry in Japan

4海外の反応を翻訳しました

浴槽の水をリサイクルするのか!?
すごく良い勉強になったよ!




5海外の反応を翻訳しました

>>4
日本ではそれが普通みたいだね




6海外の反応を翻訳しました

浴槽の水を捨てずに洗濯機で使うのは素晴らしいと思ったよ




7海外の反応を翻訳しました

正直素晴らしいアイディアだと思った
カリフォルニアでも選択用の水を節約した方が良いと思う




8海外の反応を翻訳しました

私が住んでる場所だったら洗濯はとても簡単だよ
38分間洗濯して、その後28分間乾燥機にかければ終わり
晴れてても雨が降ってても同じやり方だよ




9海外の反応を翻訳しました

こうして違う国の洗濯方法を見るのが楽しいと思った




10海外の反応を翻訳しました

夏だったら紐を使って外で干すよ




11海外の反応を翻訳しました

>>10
私もそうしてたけど、もうやらなくなった
外は暑いし手間がかかるからね




12海外の反応を翻訳しました

日本で逆に「完璧でないこと」ってあるのかな?




13海外の反応を翻訳しました

最初に洗濯物を入れずにスタートボタンを押したのが面白かったw




14海外の反応を翻訳しました

私の近所では外干しすることは許されてないの
外から見ると見た目が悪いし、このエリアの価値が下がると言われてるから




15海外の反応を翻訳しました

>>14
そんな地域が存在してたなんて初めて知ったよ
とてもバカバカしいね




16海外の反応を翻訳しました

子供の頃から洗濯のやり方を学ぶのって大切なんだなと感じたよ




17海外の反応を翻訳しました

私の国でも >>1 と同じような手順だよ




18海外の反応を翻訳しました

普通、お風呂の水は捨てる物なのに2度も使うのはすごいね!
なんだか色々ヒントをもらった気がするよ
ありがとう!




19海外の反応を翻訳しました

フィンランドで私たちは同じように洗濯するわ
乾燥機を持ってる家庭もあるけど、当たり前のようにみんな持ってるわけではないんだ




20海外の反応を翻訳しました

アメリカに住んでて良かったと思ったぜ
洗濯機と乾燥機が一緒になってるのが当たり前だから




21海外の反応を翻訳しました

外干ししたら盗まれそうで怖いんだけど、心配ないのか?




22海外の反応を翻訳しました

というか日本の洗濯機ってとても性能が良さそうだな
ウチの国にも欲しいわ




23海外の反応を翻訳しました

ここフィリピンでも同じように洗濯するよ




24海外の反応を翻訳しました

エジプトでは外干しをするよ
暑いし、乾燥してるし、風が強いからね




25海外の反応を翻訳しました

ラスベガスでもし外干ししたら日光で燃えるよ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

アメリカでは外に洗濯物を干すと貧乏と思われるらしいね。
まあ電気代そのものが違うんだろうけど。
お日様で干す洗濯物はふんわりいい匂いだけどなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

風呂の残り湯はまだ若干温かいから洗浄能力がちょっとだけ増すんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

部屋干しするときは扇風機・サーキュレーターつけとけばすぐ乾く

返信する
名無しの海外まとめネット

おしゃれ着がないから、乾燥機で全て乾かせるんだろうな。

シルクとか乾燥機掛けたら、マジヤバいぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカは企業が乾燥機売り込むために、「天日干しは不衛生」って
散々広告したから乾燥機を使うのが当たり前になった。
天日干ししてると、そんな奴が住んでいる所はモラルが低いと思われるから
周りの住人に通報されるぞ。

返信する
名無しの海外まとめネット

毎日乾燥機までかけるとなると、布地も傷むし洗濯乾燥機自体も長持ちしないんじゃないの?電気代がかさむことは言うまでもないし。

返信する
名無しの海外まとめネット

カナダに住んでた時
洗濯機で温水洗浄出来るのが良かった
何で日本のやつは温水機能付いてないんだろ?
それこそ残り湯使えよって事かな
もしくは高い洗濯機だと付いてんのかな
乾燥機も日本じゃ海外ほど普及してないのはなぜだろうね
日本に戻ってからは当たり前に外に干すけど

返信する
名無しの海外まとめネット

俺は、湯船に浸からないので洗濯には使用しない。
仮に湯船に浸かったとしても、汚いので洗濯には使用しない。
それと、洗濯後、乾燥機は使用しないし、外にも干さない。
ホコリや砂や虫が付くので外には干さない。部屋干し。
だだし、布団のカバーやベッドシートなど大きい物は外に干す。

返信する
名無しの海外まとめネット

タイでも90度まで洗濯水の温度設定できる。
まぁ、電気代考えなくていいくらい安いからな。(^_^;)

返信する
名無しの海外まとめネット

お湯で洗うと洗濯物が傷みやすい。色落ちすごい。
日本の洗濯洗剤は水で洗うこと前提で開発されている。
乾燥機は洗濯物が傷みやすい。というかすぐ縮む。

返信する
名無しの海外まとめネット

※13
昨夜の残り湯だと、もう水になってるんじゃないかと思うんだけどそれでも駄目なの?

返信する
名無しの海外まとめネット

外で干すけど、中国から飛んでくるあれが心配
雨の日もできるだけ外で干して、乾ききらない分は夜の電気代安い時間に浴室乾燥で乾かす

返信する
名無しの海外まとめネット

カナダが温水だったのは水質が硬水(たぶん)だからじゃないのかな?
硬水だと洗剤が溶けないとか色々理由があった気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

向こうは硬水で洗剤が溶けにくいから温水使う
血とかの汚れはお湯使うととれなくなるし

返信する
名無しの海外まとめネット

外国の洗濯機だと湯洗いできるのが羨ましい
あれ結構熱いお湯で洗えるらしいから
子供が感染症になったときとかには切実に使いたいと思う
塩素の臭い苦手なんだよなー

返信する
名無しの海外まとめネット

漂白剤使わない漂白や63度以上~煮沸殺菌目的のために高温で洗うなら温度設定は必要だけど、今時の洗剤は水で洗浄力十分得られるようになっているよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※17
欧米の洗濯機や食洗機は水質に合わせて中和と洗浄力高めるために塩を使う。

返信する
名無しの海外まとめネット

西欧とかだと水質が違うから高温じゃないと汚れが落ちないんだっけ。

うちは風呂の残り湯は使わないけどお湯はよく使う。
乾燥機は電気代や服の痛みを考えたらあまり使いたくないのが日本人だろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

ヨーロッパはあまり乾燥機の普及率高くない
そもそもエネルギー問題、電気代高沸している国ばかりだから、よほどのことがない限り洗濯機の高温設定もしないし、外干しやベランダ干す、室内の乾燥している部屋や浴室などに干す
景観どうたらとか、一般住民居住区までは規制はされていない

返信する
名無しの海外まとめネット

※10
軟水の日本と違って外国は大抵は硬水がから
冷たい水だと汚れが落ちにくい→温水で洗濯が常識らしい
ちなみに硬水だと髪の毛や肌への刺激も強いらしいから
洗濯ものへのダメージも激しいのかもしれないね

返信する
名無しの海外まとめネット

洗剤は、水の硬度などが原因でうまく水に溶けないと、金属石鹸ができてしまう
ほとんど洗剤入れても洗浄効果はなく、クレンザーみたいなものになって生地を痛めるだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

風呂の残り湯使わないなぁ。乾燥機も洗濯機に機能として付いてるけど使ってねーや。

返信する
名無しの海外まとめネット

※1、※8
アメリカの乾燥機は電気じゃなくてガスだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔欧州に住んでいたとき、乾燥機能付き洗濯機買ったことあるけど、 最悪だったわw
洗濯するときの水を温める電熱器を、乾燥時にはそのまま空焚き状態で乾燥する方式だったから、もう時間はかかるわ電気代半端ねーわとんでもなかった。
専用温風乾燥機使ったほうがマシ。
でもそれもアホくさいから、結局洗濯したら日本同様に干すことにしたわ。
どうしても乾燥機使ってふわっとさせたい羽毛枕とかダウンジャケットとかは、コインランドリーで大型乾燥機使った。

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米は、国内でも地域による水の硬度にものすごく差がある
だから地域ごとに色々工夫しないといけないんだわ
国内の地域別水の硬度表みたいなものが公式にあるはず

返信する
名無しの海外まとめネット

外干し禁止とかでも、あくまでそこの自治体の条例で決まっているだけとか、 その地区の住民で決めた規則だったり、単にアパートの契約内容に準じた規則に過ぎなかったりといろいろだよw

返信する
名無しの海外まとめネット

最近外で干さずに部屋干しするようになった。
扇風機の風を当てて換気しながら乾かしているけど、
外で干してた時に気になっていた匂いが、意外にもしなくなったな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>洗濯機と乾燥機が一緒になってるのが当たり前だから
これアメリカ人にありがちな『私の常識は世界の常識』だからだまされるな
洗濯機乾燥機が当たり前なのは郊外の中流住宅地、田舎町の話
都会のアパート暮らしでは洗濯機も持ってない(買えない、置き場所がない)家がいっぱいある
だからコインランドリーなんてものがある訳だけど
ヨーロッパも同様

返信する
名無しの海外まとめネット

俺は60℃のお湯を洗濯機に注いで40分浸け置きしてから風呂のお湯取りで洗濯している
漂白剤なしでも油汚れがよく落ちるから漂白剤は一切使わなくなった
漂白剤は金属部分が変色したり生地を痛めたりしてたから使わなくなって助かってる

返信する
名無しの海外まとめネット

晴れた日は外干しだけど、雨の日は屋根裏の小部屋で除湿機だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

洗濯機でお湯洗いしたいときは、もしガス湯沸かし使っているなら、そっちのお湯入れて使ったほうが安上がりだよ
洗濯機の電熱器使って温水にすると時間と金かかるから
すすぎはそもそも水なんで洗うときだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

フィンランドやフィリピンでも風呂の残り湯使うのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

海外にいるときはお湯で洗ってたけど、日本で洗濯するときは水でも洗浄力高いなあと思った
あとドラム式は確実に傷むのが早いので日本ではドラム式は使わなくなった
日本の水質と日本の洗濯機で洗うときはお湯で洗う必要ないよ

それと逆にアメリカは電気ガスは高くないのに、水代は高い地域は多いから、何かで水を使いまわしたほうがいいと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

エジプトの人羨ましい
すごいサッパリと素早く洗濯物が乾燥しそう
梅雨のときに洗濯物が乾かないとか部屋が湿気くさいとか本当に憂鬱

後、フィンランドとか北極圏だと冬に外に干したら殺菌ができるらしいね
マイナス20度とかでw
冬に太陽がでなくてもカビ臭くならなくて便利w

返信する
名無しの海外まとめネット

>アメリカに住んでて良かったと思ったぜ
>洗濯機と乾燥機が一緒になってるのが当たり前だから

日本も洗濯乾燥機が普通だけどね
節約のために手間かけてるだけで。

返信する
名無しの海外まとめネット

※37
欧米に多いドラム式は、水の使用量が少なくて、洗濯物を湿らせる程度の水で叩き洗いする。 だから底の部分にドラムの下部分が少しだけ水に触れる程度の水しかない。(すすぎもそんなに水使わない)
日本の水流式はたっぷりの水で洗う。

返信する
名無しの海外まとめネット

※21
うん。昨今の日本の洗剤、よく落ちるようになったと思うわ。
襟首なんかの汚れは殆ど残っていないもん

返信する
名無しの海外まとめネット

40

知ってるよ
アメリカとか水代は高い地域も多いから、そのほうがいいのかもしれないね

ドラム式の叩き洗いは傷むよね
でも日本人はお風呂に水を張ってゆったり肩までつかったり、洗濯物がたっぷりのお水の中でユラユラ回って洗われると、サッパリする気がしてしまうのは習慣のせいもあるんだろうね

返信する
名無しの海外まとめネット

うちは夜間の電気代安い時間帯に洗濯乾燥してるわ
電気代もそんなに高くないし
乾燥機がダメな物だけ週末にまとめて洗って外干ししてる
洗濯物干すの嫌いで靴下とかちまちま干すのストレスだったけど乾燥機で一気にできるからだいぶ楽になった
タオル類も外干しよりフワッと乾くよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ん?日本でお湯洗いできないできないって、うちのマンションの洗濯機置き場の蛇口は給湯仕様になってるが・・・これはあんま一般的じゃないんか?
熱湯洗いもできて便利よ?沸かす洗濯機より給湯仕様にしなされ
お湯出るから残り湯は使わんなー
あれってポンプ動かす電気代が無駄だし、ホースの出し入れがめんどくさくて置き場に困って邪魔、と言うことで実家の母ちゃんもバケツで残り湯ぶっこんでやってたし

返信する
名無しの海外まとめネット

あまり高温洗濯に変な期待抱かないほうがいいよw
高温で洗うと色落ちもするが、逆に汚れや色で煮染めている感じにもなって洗濯物すべてに変な色がつくこともあるw
特に欧米の洗濯機は水の量がかなり少ないから、ものすごく汚れ濃度が濃いもので洗濯することになる。

返信する
名無しの海外まとめネット

洗濯機に乾燥機ついてるけど節電の為に余程急いでいるとき以外使うことないなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本のエネルギーはほとんど輸入品なんだから、便利だからと言って海外で使われてる方式をそのまま日本で普及させようとしても無理がある。馬鹿高い電気代を払うことを当たり前だと思うのは馬鹿だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

外に下着等を干すのがよろしくないって国が多いから乾燥機なんだよね
ただ貧困層が買えるのは日本にあるような乾燥機とは雲泥の差のやつだから
すぐ服がダメになるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ごめん。この風呂の水の再利用実際やってる人に聞きたいんだけど、そんなに節約できるもんなのか??
教えちくり〜。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ人は、太陽の下に洗濯物を干す事を、未開だと信じている。
そのために大量の電気を浪費する。
衣類乾燥機は、生地を傷めるし、いい事なんか一つもないよ。
電気を浪費する事こそ、野蛮人のする事だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

太陽にさんさんと洗濯物干すのはマジでやめとけ繊維が傷むぞ。
太陽のパワーをなめちゃいかん、
通気をよくして遮光するんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

想像してください・・・ある国では鍋で煮て洗濯する人がいるそうです。
まさに!想像したあの国なのです!

返信する
名無しの海外まとめネット

※10 何で日本のやつは温水機能付いてないんだろ?

お湯がでるほうの蛇口につなげば同じじゃない?
うちの洗濯機のところには、冷と温の2つの蛇口がついているけど。
あっ※47の人と同じかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

※58
たぶんそれはアメリカ方式
欧州仕様は洗濯機に入れた水を洗濯機の電熱器で沸かす方式

返信する
名無しの海外まとめネット

日本でお湯は要らんだろう。本当に洗剤の性能は上がってて昔からの知恵・工夫は改めて効果を検証した方がいい。
水道代節約の為残り湯を使うのは否定しない。

返信する
名無しの海外まとめネット

うちの洗濯機普通に温水機能ついてるけど…
温水温水言ってる奴はそういうの使えばいいんじゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

※60
温度と洗浄力という点では、 今の洗剤だと酵素の働きで40度位までをピークに酵素の働きが向上し洗浄力高まる。
それ以上の温度だと酵素の洗浄力はなくなって、逆に生地の推奨限度を超えてダメージを受けるものが増えてくる。
63度を超える高温になると洗浄力というより、殺菌力のほうが高くなるし、まあ汚れの種類によっては洗浄効果も高くはなるが、これも生地のダメージもそれだけ高くなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

洗濯したのに嫌な臭がするというのは、 洗濯機内で雑菌が繁殖しているか、適正量の洗剤で洗っていない、 洗濯物詰め込みすぎのケースが多い。
汚れの落ち具合は、汚れの種類による多少のノウハウ、知識が必要。
何でもかんでもただ適当に洗剤ぶち込んで高温で洗えば問題なく全部キレイになるとかだったらクリーニング屋の技術・知識ノウハウなんて必要ないわなw
すべてのものにだって取扱上注意タグなんてつけないし。 

返信する
名無しの海外まとめネット

カリフォルニアのコインランドリーで
黒人が靴も洗濯物と一緒に入れて洗ってて
びっくりしたわ
それも履いてきた靴をその場で家族全員脱いで
ぶっこむw
で、裸足で待つ、とw
まあアメリカの底辺層は白人黒人関係なくこんなもんかな?とw
乾燥機の熱で殺菌するから問題ないと思ってるんだろうけど
衛生観念の違う日本人じゃ絶対にできないなw

返信する
名無しの海外まとめネット

残り湯は洗いだけですすぎは残り湯使わないはず。
間違って伝わってそう。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)