海外「なぜ閲覧注意って書かなかったんだ!」 日本人の和服を着た機械的なダンスに怖がる外国人が続出 海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

日本の伝統的なダンス





2海外の反応を翻訳しました

俺は今…いったい何を見てしまったんだ…




3海外の反応を翻訳しました

やっぱり日本はとてもかわった国だった




引用元:Japanese traditional dance

4海外の反応を翻訳しました

正直に言う
見たら怖くなって震え上がってしまった




5海外の反応を翻訳しました

一体何が起こってるのか誰か説明してくれ




6海外の反応を翻訳しました

どうして「閲覧注意」ってタイトルにつけてくれなかったんだ!?




7海外の反応を翻訳しました

これぞまさに「今まで見た中で一番怖いもの」と言える動画だった…




8海外の反応を翻訳しました

本当に日本版のスリップノットだ



スリップノット (Slipknot)とは、アメリカ合衆国で結成された9人組ヘヴィメタルバンド。
バンド名直訳は、『引き結び(輪が絞まる絞首刑や動物捕獲の結び方)』。
あらゆるスタイルを融合させたヘヴィミュージックを得意とし、2000年代から世界各地で人気を博す。
各メンバーが、それぞれ異なったユニークなマスクを被ってパフォーマンスをすることで有名。
日本では最大の敬意と特徴を表して、“猟奇趣味的激烈音楽集団”というキャッチコピーが付けられている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/スリップノット




9海外の反応を翻訳しました

この動画を載せるカテゴリーを間違えてるよ
「ホラー」カテゴリーにぴったりだ




10海外の反応を翻訳しました

いやぁ…冗談抜きで本当に怖かった…




11海外の反応を翻訳しました

見たけど、しびれるくらいカッコよかったぞ!
ここには理解できない人が多いようだな




12海外の反応を翻訳しました

これを見たおかげで悪夢を見てしまう!




13海外の反応を翻訳しました

ちなみにソースはこれだよ





14海外の反応を翻訳しました

>>13
そしてこれは伝統的じゃなくて現代的だから




15海外の反応を翻訳しました

>>14
しかも動画の説明には「新作」と書いてある




16海外の反応を翻訳しました

まるで人形のような動きをしたダンスだね




17海外の反応を翻訳しました

これが日本の伝統的な「お茶会」ってやつ?




18海外の反応を翻訳しました

それよりもこの部屋が気に入ったぞ




19海外の反応を翻訳しました

いま朝の4時15分でとても怖い気持ちになった




20海外の反応を翻訳しました

「攻殻機動隊」に出てくる芸者ロボットを思い出させたよ
ちょっと怖かった…




21海外の反応を翻訳しました

見てたら膝が痛くなってきたよ




22海外の反応を翻訳しました

伝統的なのは着てる服だけだ
こういうタイプのダンスは日本の伝統にはない




23海外の反応を翻訳しました

確かに服は日本伝統の物だけど、ダンスは最先端って感じだぞ




24海外の反応を翻訳しました

怖すぎて一睡もできなくなってしまう!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

伝統なのは面だけで、ロボットダンスもなんだか下手だな
これじゃあ面白がって編集されてジャパンディ.スカウントに使われるだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

誰やjapanese traditional danceとかタイトル付けてアップロードしたアホは
大嘘じゃねえか

返信する
名無しの海外まとめネット

ツベの動画のほう見たけど、衣装にこだわるなら下もたっつけ袴みたいなものか、脛に脚絆でも履いて欲しかった
けっこう太い生足が出てて、お面や赤い着物の非現実的なコスチュームと現実的なしかも太い生足が合ってないと思った

返信する
名無しの海外まとめネット

10年もずっと同じような事やってるけど、何が良いの?

返信する
名無しの海外まとめネット

このダンスいつもやってるけど何が凄いのかもわからん

返信する
名無しの海外まとめネット

タイトルだけみて『どうせ暗黒舞踏だろ』と思ったら違った

返信する
名無しの海外まとめネット

はむつんっていう外国人がつくったダンスっぽい?
オレ的には音楽なしのgifの方が見ていて何か気持ちよかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

※10
俺も気になったw
奇妙なダンスもさることながらキツネ女の足がダンサーとはとても思えないほど浮腫んで太いww

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁでも摺り足があるからそこが少し日本風な気もする
本当に和服だっけだろってのがたくさんあるから

返信する
名無しの海外まとめネット

>>10
脚絆とかじか足袋とかだと、足首の動きを阻害するから駄目だろ
あと皮膚が擦れて痛そう

そして怖くは無いw

返信する
名無しの海外まとめネット

怖さを微塵も感じなかったけど外国人はどこらへんに恐怖を見出したのかね

返信する
名無しの海外まとめネット

全然伝統的でもないし和服かこれ?変な柄だな
水滸伝とかの無頼の徒なんかが好んで着てそうなイメージだ
いわゆる和服でパッとイメージするものではないな

返信する
名無しの海外まとめネット

とりあえず文句言いたいねん!それが日本のクズの本懐

返信する
名無しの海外まとめネット

動きはロボット風じゃーなくて、「能」に近い。
って、どれだけの日本人が知ってることやら・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

はむつんサーブって二人組じゃなかったっけ
いつのまにか人数増えてる
でも動きは同じなんだな、好きだよなこの動き

返信する
名無しの海外まとめネット

gif動画くらいでちょうどいいや。フルだと飽きた。

白くならないシッカロールでもぬっとるんかな?脛でいざったらビチビチいうてあんな回れんわwしかし足裏はねっとり床をよお掴んどるなぁ。…脛カッサカサ集団か?

返信する
名無しの海外まとめネット

劇団四季やわはは本舗みたく、
お面を取れば、みんな朝鮮人でした。ってぇのが オチ?

返信する
名無しの海外まとめネット

個々のスキルが異様に高い

面白いとは思うけど
凄いとか、他人に伝えたい感じではないな
前衛芸術すぎる

返信する
名無しの海外まとめネット

これ自体は日本の伝統ではないけど、着物やお面などの小道具と、動作のメソッドは、明らかに伝統的なものだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

はむつんサーブかよ。
相変わらず訴えかけるものが無い踊りだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

人形が踊るってのは、ホラーだね。スリラーに通ずるものがある。

返信する
名無しの海外まとめネット

はむつんサーブ
今6人なの?
2人の時しか知らないんだが

返信する
名無しの海外まとめネット

はむつんってアメリカのTVで紹介されたダンスチームだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんでもかんでも『伝統』とか付けんじゃねーよ害人!

返信する
名無しの海外まとめネット

能と言われれば納得できる気がする。
あとスプラッタもグロも無いのに、見るだけで怖くなるあの仮面がすごい。

返信する
名無しの海外まとめネット

動きがはむつんぽいなあと思ってたら
やっぱりはむつんだった。

返信する
めちゃ面白いじゃないか?

安っぽい批判的なコメントすれば自分が偉くなるとでも?

返信する
名無しの海外まとめネット

音楽は鼓や鈴といった民族楽器のほうが合うと思うわ
安っぽいコメですまんが

返信する
名無しの海外まとめネット

トリックのドラマに出てきそうw
かごめかごめの音をつけたら合いそう
うしろのしょうめんだあれ?

返信する
名無しの海外まとめネット

>怖すぎて一睡もできなくなってしまう!

こいつは今頃グーグーいびきかいて寝てるし

>これを見たおかげで悪夢を見てしまう!

こいつは今頃美女と戯れてる夢を見ている
maybe

返信する
名無しの海外まとめネット

※8
> キョンシーじゃねーのこれ
> 満州だろ

キョンシーは中国南部の広東語圏に伝わる妖怪
満州は中国東北部
霊幻道士を初めとしたキョンシー登場作品の舞台のいくつかは清朝やその末期をイメージしているので、キョンシーに辮髪が居たりする

返信する
名無しの海外まとめネット

はむつんの2人、とっくの昔に喧嘩別れしてるからな?

返信する
名無しの海外まとめネット

こんなの伝統的なダンスじゃ無いわ!
とおもったらはむつんなのか・・なんか動きで納得した
でも伝統じゃねぇ

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
何なの!?
非伝統って何なの?気持ち悪い
創作ダンスって自ら書いて非伝統ってwww
創作ダンスなんだから、非伝統的で当たり前だろが何言ってんの?

返信する
名無しの海外まとめネット

発想がいいね。飽きることなく最後まで見られたよ。
カラクリ人形から思いついたのかな?
伝統的じゃないと説明してくれている人がいてよかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

海外の驚きの反応も面白いが、ここにある日本人の批判的コメントもある種パロディの様で面白い。色々な意味で話題性があるって事だね。

返信する
名無しの海外まとめネット

やっていることはただ World order を気持ち悪くしただけだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

動きが面白いな

お面を代えれば、外人にも受けるだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

何故か日本昔話が頭に浮かんだ。
祭りの夜、お堂の中で狐に乗り移った神達が宴を繰り広げるみたいな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)