キャプテン翼、シリア難民の手に 「希望の光」願いこめ
人気サッカー漫画「キャプテン翼」が、シリア人留学生によってアラビア語に訳され、シリア難民の若者たちに送られている。
内戦から逃れても、劣悪な環境下にある彼らの希望の光に、との願いがこもる。
漫画のコマが映し出されたパソコン画面。
セリフの空白の吹き出しに、アラビア文字を打ち込んでいく。
東京外国語大学4年のシリア人留学生カッスーマー・ムハンマド・ウバーダさん(26)が、マンションの一室で翻訳に励む。
「難民の子どもたちは夢を抱くなんてこととはほど遠い状況で暮らしている。夢を持って努力する素晴らしさを伝えたい」。
自身もテレビで見て影響を受け、サッカー少年へと導かれた思い出の作品だ。
翻訳は昨年夏から始め、単行本37巻のうち6巻まで終えた。
アラビア語版を企画したのは、紀伊国屋書店(本社・東京)。
中東・ドバイに大型書店を展開しており、中東・北アフリカで販売する計画で、昨年、集英社から翻訳出版の許可を得た。
同じ時期、集英社には中東問題に詳しい同志社大学の内藤正典教授(60)からシリア支援の要請がきていた。
紀伊国屋がつくる各巻の初版3千部のうち、シリア難民に贈るために同社が1千部を買い取った。
1月にドバイで第1巻が販売されると、約3カ月間に約700冊を売り上げるベストセラーに。
シリア難民に向けても2月に発送が始まり、NGOやユニセフを通じて計450冊が送られている。
(以下略)
朝日新聞
http://www.asahi.com/articles/ASK4F5CTFK4FUCVL00R.html
海外の反応
1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
大好きなやつだ!
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Facebook - BBC News
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
昔の記憶が蘇るなぁ
シリアの子供たちが気に入ってくれると思う
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
エジプト版だと「キャプテン翼」じゃなくて「キャプテンマージド」なんだよw
9:海外の反応を翻訳しました
傷ついたり孤立した子供たちを助けることができる
人としてのお手本になれる大人がいないからね
10:海外の反応を翻訳しました
※ Weeaboo (ウィーアブー)
日本オタク、または日本と日本の物や文化が好きな西洋人を指す英語のスラングである。
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
翼がシリアの子どもたちに夢を与えると考えただけで
14:海外の反応を翻訳しました
「サッカー」は俺らの友達さ
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
悲しいことだけど、俺は子供の時からもう夢はなくなってた
シリアの子供たちもワクワクする夢を得ることが出来たらいいね
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
この行いのおかげでシリアの子供たちが希望を持ってくれたら嬉しいことだよね
20:海外の反応を翻訳しました
見捨てないようにしよう
この投稿へのコメント
偶像崇拝禁止だろうに
スーーーーーーーーーッ
って訳せるのかな
ISにも読ませてたら、テロ根絶できるかな。
中東に自衛隊がPKOで行った時、友好を演出するために中東で知られてるキャプ翼の絵を自衛隊車両にラッピングしたくらいだから、日本人が思う以上に影響力あると思うんだけどな
葛飾区民から両さんの銅像をプレゼントしよう
今のキャプテン翼の作画を見たら読む気失せるだろうな
イスラム教にマンガって大丈夫なのか
いっぱい読んで、いっぱいサッカーしよう!
オーバーヘッドとスカイラブは危険だから禁止ね
※5
自衛隊車両じゃなくて給水車やで。
※8
すでにアニメや漫画やコスプレのイベント開催される程度には
浸透してる模様。
こういうのは日本政府や出版企業にお願い出したほうがいいんじゃないかな
個人でやるにも限界があるし、なにより著作権とか気になるわ
何で相手のゴールが見えないんだ!
このフィールド、丘になってるぞ。
送られている、って著作権料とかどうやってるんですかねぇ
※2
十戒を理由に禁止しようとする奴はいるが禁止されてはいない
※11
よく記事をよんでください。
紀伊国屋書店が集英社から翻訳出版の許可を得て、初版三千部のうち千部を集英社が買い取ってシリア難民の子供に配ると書いてあります。
個人でやっている訳ではないので問題ないです。
著作権がどうのって言ってる奴ってタイトルだけ読んで記事は読まないで
コメントしてんの?わざわざ青字にしてんのにさ。
煽りじゃなくて単純に疑問なんだけど
ドラえもんは、穏やかな日常でのドタバダ劇だから、『希望を与える』目的には、ちょっと難ありかも。
『立ち向かって、何かをつかむ』『目的をもって生きる』っていう話が、多分彼らの力になると思う。
だからといって、バトル物は不適切だしな。
「行くぞ、ビンラディン君」
「アッラーフ・アクバル!」