海外「技術が進歩した証拠だ」 ヴァイオリン名器「ストラディバリウス」よりも現代の方が「良い音」と発表 海外の反応



ストラディバリウス負けた!聴衆は現代製に軍配

 数億円の値段がつくバイオリンの名器「ストラディバリウス」と、現代のバイオリンの演奏を聴衆に聞かせると、聴衆は現代のバイオリンの方を好むとする実験結果を、仏パリ大などの研究チームがまとめた。

 論文が近く、米科学アカデミー紀要に掲載される。

 このチームは5年前、ストラディバリウスと現代の楽器を弾いた演奏家でも、音の評価に大きな差がなかったとする研究を同紀要で発表している。
チームは今回の研究で「バイオリンの作製技術が上がったのか、あるいは一般に信じられているほどの音色の違いがなかったのかもしれない」とコメントしている。

 実験は、パリ郊外と米ニューヨークのコンサートホールで、音楽の批評家や作曲家などを含む聴衆計137人の前で行った。
ストラディバリウス3丁と現代のバイオリン3丁を、演奏者にはどちらのバイオリンかわからないようにしてソロで弾いてもらい、どちらの音色がよく響くかなどを、聴衆が評価した。

Yahoo! Japan

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170509-00050002-yom-sci




1海外の反応を翻訳しました

この研究結果を信じるよ
今日までテクノロジーが進歩してる証拠だ




2海外の反応を翻訳しました

納得行く結果だ
新しい物の方が改善されてると言うことだね




3海外の反応を翻訳しました

プレイヤーの腕次第じゃないのか?




引用元:So much for Stradivarius: People think cheap new violins sound better than expensive models
引用元:Stradivarius violins - Facebook Search

4海外の反応を翻訳しました

ヴァイオリニストの卵にとっては良いニュースだな




5海外の反応を翻訳しました

高級ヴァイオリンはコピーされ続けて改良を重ねて良くなっていってるんだね




6海外の反応を翻訳しました

ストラディバリウスはワインみたいな物だろう
値段が高いからといって良い物であるというわけではない




7海外の反応を翻訳しました

素人の俺がどっちも弾いてもどっちも同じ音しか出ない




8海外の反応を翻訳しました

つまり、やっと中国製も「良い製品」だと認められたということか!




9海外の反応を翻訳しました

中国製とすり替えてストラディバリウスをパクってもバレないってことか




10海外の反応を翻訳しました

値段が高ければ高い物ほど過大評価されてる




11海外の反応を翻訳しました

でもやっぱりヴィンテージを完全に再現するのは無理だと思うけどね




12海外の反応を翻訳しました

>>11
でも 3D プリンターという物でできると思うよ




13海外の反応を翻訳しました

アートとテクノロジーは同じくくりにしてはいけない




14海外の反応を翻訳しました

全く驚く内容ではないと思うけどね
オーガニックフードとそうでない食べ物の違いが分からないことを同じでしょ




15海外の反応を翻訳しました

ストラディバリウスを手に入れることを夢見てた先生が叫んだよ
そもそも先生の給料じゃ手に入れることは出来ないのに




16海外の反応を翻訳しました

どっちの方が良い音なのか正解はあるのか?
音楽のエキスパートは何を基準にしてるんだ?




17海外の反応を翻訳しました

ギターもヴィンテージとそうでない物の違いが分からないよね
アコギもエレキも




18海外の反応を翻訳しました

「良い音楽」が聴けるならどちらでも構わない




19海外の反応を翻訳しました

もし俺が何百万円も払ってストラディバリウスを購入したらマヌケだということ?




20海外の反応を翻訳しました

ストラディバリウスのネガティブキャンペーンだな




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

馬鹿と書いてフランスと呼べるような国のやつらがやることはちょいと信用できませんぜ
他の国が調査をし直してください

返信する
名無しの海外まとめネット

形じゃなく音に関することに3Dプリンターが使えるという神経はどうしたものかねぇ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ストラディバリはこの手のブラインドテストしてもわからない
だが科学的に分析すると現代製が音が全方位に広がるのに対して
ストラディバリの音は方向性を持って飛ぶ、
それの再現ができないという話だったはず

返信する
名無しの海外まとめネット

ヤマハ
君たちの時代が来たよ!
日本のバイオリンも悪くないと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

Nスペのストラディヴァリウス回
2013年NYで行われた現代ヴァイオリンとストラディバリウスの聴き比べ実験で
ヴァイオリンの専門家の正解率は2割から5割

ネームバリューで神格化されてる面があると思うわ

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
そういうドキュメンタリー見たことあるけど、音がいいということと方向性の関係が良くわからない
遠くまで届くのは後ろの観客にはいいだろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

これ判断した聴衆は素人だから、優れてるとかではなく素人にはそちらが好まれるという話じゃなかったっけ

返信する
名無しの海外まとめネット

名器は音楽家の退職金代わりになるんだよね
だから値が崩れると困るのは音楽家自身でもあるはず

返信する
名無しの海外まとめネット

>もし俺が何百万円も払ってストラディバリウスを購入したらマヌケだとい>うこと?

ストラディバリウスを数百万円で買えるなら、間違いなく贋物だろうよ。
状態が悪くても数千万、良ければ数億円はする楽器なのに。

返信する
名無しの海外まとめネット

上級プレイヤーが汎用的に使って、メディアに流れている音が
多くの人に馴染みのあるものがいい音
ヴィンテージの奏でる音は、数的に馴染みがない

返信する
名無しの海外まとめネット

※8
ストラディバリウスのほうが演奏者の方に来る音が多かったような記憶がある。
だからもしかすると演奏してる本人は顕著な差を感じるのかも。

返信する
名無しの海外まとめネット

気候の歴史で言えば、ストラディバリウスが作られた時代は寒冷期で木の締まりが楽器を作るのに最適な気候だったらしい。
音の質とか分からないけどそういう時代にまつわるエピソードは好きだね。

返信する
名無しの海外まとめネット

そのなんとやらというビンテージ物の楽器に価値が有るのは音だけじゃないだろ
ブランドなんだから
音がいいとか言ってる奴はプラシーボ効果やらなんやらだろ
あとは個々の音の好み

返信する
名無しの海外まとめネット

ウン百万円で本物のストラドを手に入れたなら、マヌケどころか超ラッキーだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

現代に残るストラディバリも修復修復でツギハギだらけになってる訳で、どれだけ当時の音を維持しているかはわからない
中には修復師が凄過ぎて、元を凌駕しているものがあるかも
何かで海に沈んだストラディバリが流通した話があったな

返信する
名無しの海外まとめネット

良い悪いの問題ではなくストラディバリウスがバイオリンのスタンダードなわけだよ。いかにスタンダードに近づけるかということ。

返信する
名無しの海外まとめネット

同じ音がでるなら別だがその音の違いにプレミアがつくんじゃねーのか

返信する
名無しの海外まとめネット

トスラトヴァリウスがアップを始めました
ティモ・トルキが恨めしそうに見ています
ブラストビートしますか?

▶︎はい
いいえ

返信する
名無しの海外まとめネット

音大の学生が持ってる名工の新品バイオリンで300-500万ぐらい
バイオリンはいくら音がよくても新しいものは安く
個性的な音でも古けりゃ高いのが相場

返信する
名無しの海外まとめネット

※8
近代になり大規模コンサートホールでの演奏が主流になって、指向性のあるストラディバリウスが俄然好まれるようになった。制作後200年経って含水率が丁度良く低下してたのも一因だから、後は残念だけど劣化していくと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

ドラム・セットなんか60年代、70年代の物はいい加減な作りで音が悪く、
とても現代の製品には勝てないぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

「人と鉄は時代が新しいほどダメになる」
つまり、人の耳が悪くなってるだけでは?
音楽を聴く人ほど、耳がヘンになってる可能性も大。

返信する
名無しの海外まとめネット

近年名器の構造を徹底的に解析して制作に反映出来るようになった所為だろ。
技術の進歩だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

素人と玄人だと、音の鑑賞のポイントが違うって可能性があると思うんだが。
例えば、ロボットアニメを見て、何でも「ガンダム」っていう人と、演出家の違いまで論じる人が、同じ様に見てる訳がない様に。

返信する
名無しの海外まとめネット

拡声装置や録音機器がある時代となかった時代でも「良い音」の価値基準は違ってくるんじゃないの

返信する
名無しの海外まとめネット

アマティが1500~1600年代、それを研究して作られたストラトやガルネリが1700年代
さらにそれらを研究してついでに室内楽向けからホールへと舞台が変わったのも
考慮してホールでも音が飛ぶように進化したのがロッカやプレッセンダで1800年代
この1800年代辺りの楽器が現代のヴァイオリンの基礎になっていて長らくそこから
大きな変化が無かった訳だが流れ的に大体100~200年単位で時代に合わせて進化している
という事を考えれとそろそろ歴史を変えるような名器が出て来てもおかしくない頃合いではある

返信する
名無しの海外まとめネット

音楽をスピーカー通して楽しんでる俺には無用の長物だな。

返信する
名無しの海外まとめネット

3Dプリンタじゃ、木材の密度とか木材の中のヤニの分布とかまで再現できないだろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

何でもデジタル音源になって長いからね、そりゃ耳にしっくりくるのは最新楽器になるよw

返信する
名無しの海外まとめネット

弦楽器の弦のテンションは時代が下ると共に高くなってる
現代のオーケストラのAは440Hzが標準で、ヨーロッパの有名どころだと445Hzくらいまで上げることもあるらしい
ストラディバリの時代はそれよりはるかに低かったそうなので、いわば無理やり締め上げて響きを華やかにしてるんだとか
ただでさえ楽器としての寿命が近いのに、無茶するなって言いたいw

返信する
名無しの海外まとめネット

同じ材質同じ張り具合の弦使ってロボットアームにでも弾かせて
出てくる波長の種類や強さなんかを科学的に比較して欲しいね。
で、その差が人間が感知出来る程度か否かを発表すべき。
有名だから音が素晴しいなんてオカルトはいらん。

返信する
名無しの海外まとめネット

「どちらの音色がよく響くか」か・・・
弦楽器(弦鳴)は響かせるのものよ。
しかも実演の場合、どちらも同じとは言えない。

返信する
名無しの海外まとめネット

多くの職人たちの研鑽と継承が無駄ではなかったと信じたい。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>もし俺が何百万円も払ってストラディバリウスを購入したらマヌケだということ?

翻訳間違いか? 何百万円でストラディバリウス買えるはずもないが。
それと比べられているような現代の楽器でも何百万円する。

まあ、楽器の価値を決める者と所有者が同じなので、価値が下がることはないだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

※39
多分だけど原文は何百万ドルと書いてあって日本語訳で文章起こす時に
何百万円と書き間違えたんだと思うよ
楽器に興味が無くてもストラトが高いのは世界的に有名だから流石に
数万ドルで買えると思ってる奴はいないだろうし外国人が価格を連想
する時に日本円で咄嗟に金額思い浮かぶとは思えない
何百万ドルというのなら数億円という表現だから金額的にも合うし

返信する
名無しの海外まとめネット

タモリの音楽は世界だ で、
ギタリストが150万だかのオールドギターを試奏したあと
いまいち…みたいなこと言ったことがあった。
手にする人がその価値を認める事が重要なんだろうねぇ

返信する
名無しの海外まとめネット

みんな輪郭を強調した上に圧縮した音の楽曲ばかり聴いてるからね
耳(脳)がおかしくなるのは仕方無いと思うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

技術が進歩してんだからどんどん良くなるのが普通だよなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

※43
翻訳した人はストラデバリュースが数百万円の高級品だと思ってたみたいだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

さあどっちが価値のある音でしょう
間違えたな?
お前は映す価値無し!

返信する
名無しの海外まとめネット

歴史的な価値があるものではあると思うけど
ストラディバリウスだからって拘る必要もないと思う。
色んなピアノメーカーがあるんだからそれで聴き比べて楽しむように
バイオリンも色んなメーカー聞いたほうが楽しいと思う
お硬い批評家様がそう言ってるからって考えは古い
聞く側は楽器に拘るより曲を楽しめって事よね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)