1:海外の反応を翻訳しました
日本の封建時代のオモチャ
この愉快な虎のオモチャを壁際に置いて風をあてるとアニメみたいに飛んだり跳ねたりする
この愉快な虎のオモチャを壁際に置いて風をあてるとアニメみたいに飛んだり跳ねたりする
ずぼんぼとは、虎や獅子舞の外見をした紙製の玩具。
和紙を材料とし、足の部分にシジミをつける。
蹄を模って付けられるシジミは、錘としての役割も持つ。
天明年間に登場し、浅草雷門周辺の店で売り出された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ずぼんぼ
2:海外の反応を翻訳しました
まるで凧みたいだけど、凧よりも忙しそう
3:海外の反応を翻訳しました
本当に愉快なオモチャだなw
引用元:Toy from feudal era Japan. This delightful toy tiger is animated by placing it against a wall and fanning it, causing it to skip and jump.
4:海外の反応を翻訳しました
可愛らしいじゃんwww
5:海外の反応を翻訳しました
俺の時代にレゴが存在してて良かった
6:海外の反応を翻訳しました
ソースはこれみたいだ
どこで手に入れることができるのか分からないけどね
どこで手に入れることができるのか分からないけどね
→ 江戸玩具「ずぼんぼ」の遊び方。部屋の角などに置いて、団扇であおぎます。するとずぼんぼが歩いたり飛んだり後ずさりしたりするのです!この動き〜(笑) pic.twitter.com/hdV4ZGMgWY
— ユカワアツコ (@trill_yukawa) 2017年4月21日
7:海外の反応を翻訳しました
>>6
買うだって!?
自分で紙を折って作ることができるだろう
買うだって!?
自分で紙を折って作ることができるだろう
8:海外の反応を翻訳しました
>>6
自分で作るのは難しくなさそうだよね
自分で作るのは難しくなさそうだよね
9:海外の反応を翻訳しました
俺が飼ってる猫と同じような動きをするね
10:海外の反応を翻訳しました
紙オモチャは遊んだことがないけど、たとえコレが電気で動くオモチャだとしても絶対に買おうとは思わないだろう
11:海外の反応を翻訳しました
見た時に一瞬ストップモーション・アニメーションかと思った…
12:海外の反応を翻訳しました
ちょっと奇妙だけど、こういう遊びをよく思いついたな
かなりクールだと思う
かなりクールだと思う
13:海外の反応を翻訳しました
風を当てて動かすオモチャのどこが面白いんだ…?
14:海外の反応を翻訳しました
つまらないと言う人がいるけど、電気が通ってない時代に作られた物だから、当時の人はつまらないと感じてなかったと思うよ
15:海外の反応を翻訳しました
昔の日本はこうだったけど、ここから Wii を作るアイディアに発展したんだと思う
16:海外の反応を翻訳しました
簡単に作れそうで実は難しいと思う
不思議な動きをしてるからね
不思議な動きをしてるからね
17:海外の反応を翻訳しました
扇風機で風をあてたらどうなるのか見てみたかった!
18:海外の反応を翻訳しました
ナルコレプシー持ちの虎を必死で起こしてるように感じた
ナルコレプシー (narcolepsy) とは、日中において場所や状況を選ばず起こる強い眠気の発作を主な症状とする脳疾患(睡眠障害)である。
自発的に覚醒を維持する能力、およびレム睡眠を調節する機能の両者が阻害される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ナルコレプシー
19:海外の反応を翻訳しました
まるで動物を虐待してるような映像だw
そうではないことに気付いて安心した
そうではないことに気付いて安心した
20:海外の反応を翻訳しました
実に興味深いオモチャだ
ぜひ1つ買わせてくれ
ぜひ1つ買わせてくれ
この投稿へのコメント
こいつら外人共って明らかに日本人の平均を大きく下回る知能指数の奴らがいるよな
すげー馬鹿
※1
んな事言ったらだいぶ違うのに天皇だって自称エンペラーやで
大体似ている区分ならそんなに問題ないだろう
それと、さすがに藩と米国の州は別もんだ
まだ清と李氏朝鮮の関係の方が近いわ
昔の日本人クリエイティブすぎるw
外人は空力や揚力も理解できんのか
レベル低すぎだろ
※2
日本人のコメントもお前みたいなキモイので溢れてるじゃん
昔の人って凄い。
しかし、外国人って身勝手で薄のろな軽蔑すべき人って印象しかもうない。
何も知らない昔は日本人と違い賢く、優しく、清い人たちだと思っていたけど、真逆でびっくりする。
ここから動物虐待に結び付けようとか、どれだけ薄汚れてんだ?
最近思うんだけど、西洋人が言ってる『封建制度』と日本の『封建制度』って中味が全く違うよね?
西洋の封建制度って王様の命令が絶対って感じだけど、日本の江戸時代って今のアメリカ合衆国にバチカンを足したような制度だったんだけどなぁ…