海外「日本がぶっ飛んだ発明した!」 滑り方に応じて色が変化する「光るスノーボード」に外国人が大注目 海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

日本はやっぱり俺らをガッカリさせない物を発明してるよ!







2海外の反応を翻訳しました

日本は変なことばかりしてるイメージだけど、時々こういうぶっ飛んだ物を作ったりする
喉から手が出るくらい欲しい物だ!




3海外の反応を翻訳しました

こんなカッコイイボードは初めて見たぞ!




引用元:Snowboarding in style
引用元:Japanese wont disappoint you

4海外の反応を翻訳しました

最初見た時に炎に乗って滑ってるのかと思ったw




5海外の反応を翻訳しました

マリオカートの「レインボーロード」の上を走ってる感覚になりそう!





6海外の反応を翻訳しました

これは最高過ぎる!どこで手に入るの?




7海外の反応を翻訳しました

>>6
日本の榎本工房 (Enomoto manufacturing) っていうところが作ってるよ
まだ大量生産されてないけどね




8海外の反応を翻訳しました

今までありそうで無かったアイテムだね!
しかし凝ってるなぁ




9海外の反応を翻訳しました

映画「トロン」の世界の中でスノボをしてる気分になれそう

『トロン』(原題: Tron)は、1982年に製作されたアメリカのSF映画。

世界で初めて全面的にコンピューターグラフィックスを導入した映画として話題を集め、コンピューターの内部世界を美麗な映像とプログラムの擬人化という手法で表現した点が特徴といえる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/トロン_(映画)




10海外の反応を翻訳しました

動画を見てる間、頭の中でマリオがスターになった時のBGMが流れた




11海外の反応を翻訳しました

ノーマルモードの時点で十分カッコイイ




12海外の反応を翻訳しました

「これが欲しい」ではなくて「必ず手に入れる」という気持ちだ




13海外の反応を翻訳しました

トリックを検出して光り方が変わるとか最高すぎる!
ってことは怪我して動けなくなった時も光ってくれるんだね!




14海外の反応を翻訳しました

>>13
パトロールが光ってる君を見つけて助けてくれるだろう




15海外の反応を翻訳しました

おお!ついに滑りながらサイモンで遊べるぞw



サイモン(Simon)は、ラルフ・ベアが発明した記憶力を競う電子ゲームの一種。
ボタンを強く叩いて遊ぶため、かなり頑丈に作られている。

1978年に米国で発売されてヒットした。
今ではゲームの古典の一つとみなされており、テレビゲームやパソコンゲーム、Flashゲームとしてしばしばリメイクされている。

日本では1978年に米澤玩具から発売されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/サイモン_(ゲーム)




16海外の反応を翻訳しました

「がっかりさせない」っていうのは嘘じゃないか! プロトタイプしか存在してないから手に入れることが出来ない!




17海外の反応を翻訳しました

プロトタイプでいいから俺に1台売って欲しい!




18海外の反応を翻訳しました

「ガレッジセール」になった時も光って欲しい

※ガレッジセール (もしくはヤードセール) は「中古家庭用品セール」の意味ですが、この場合は「激しく転んで、板やゴーグルなどの道具が吹っ飛ぶ」ことを意味します。





19海外の反応を翻訳しました

電池切れになりそうになったら赤く点滅するのかな?




20海外の反応を翻訳しました

スノボやったことないけど、これに乗るために始めよっかな!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ショーで使う分にはいいけど、これ使う一般人が増えたらまぶしくてたまらんな

返信する
名無しの海外まとめネット

LEDで光の芸術、楽しみは増えるのでは?
東京五輪の演出にも期待だね。

返信する
名無しの海外まとめネット

自転車のホイールで似たような発想のがあったよな
技術的には別に大したものでもないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

↑それだね。スキーは直進・スノボーはジグザグだから結構衝突事故起こしやすいんだけど、これなら目立って認識できるから一石二鳥だね。

返信する
名無しの海外まとめネット

派手だねえ。
ただ、すぐに液晶ディスプレイを入れ込んだボードが出てきそうだけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

中~上級の人がこれ使ったら注目の的間違い無しだな

返信する
名無しの海外まとめネット

カバーしても耐久性が気になるしバッテリーどれだけ保つかも不安だけどそういうの引っくるめても面白いな

返信する
名無しの海外まとめネット

カッコイイーーーーーッ!!!
ヤバイ、忘れていた中二病魂がよみがえる、スノボ始めるか

返信する
名無しの海外まとめネット

いいアイデアだ
5年後にはこれが主流になりそうだ

返信する
名無しの海外まとめネット

上手い人なら良いんだろうけど、「あの人ノーマルモードでしか光ってないわねぇ」って笑われそう

返信する
名無しの海外まとめネット

プロモの段階で金掛けとけば資金回収し易いだろうに。
この映像は配信せずに銀行か出資サイトに出せば良かったんじゃないかな。
照度センサー付けて、光量下げれば売れる気がする。イイネッ

返信する
名無しの海外まとめネット

技術的にはなかなか難しいぞ。電力的な意味で。
ボードに取り付けるってことはバッテリー冷え冷えになるので、バッテリー選定が難しい上に容量が減る。
(特性とかから多分eneloop辺り?)

軽く試算すると大体1時間動作させるためにeneloop 4本で30ドットぐらいか(完全に真っ白発光のとき)。
これは100ドット以上は軽くありそうなんで、動作時間と電池本数、ドット数、発光パターン(暗い時間が多いと省電力)のバランスが凄く難しいと思われる。
今その辺りのチューニング中なんじゃないかなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

作るだけなら簡単だが売り物にするのは難易度が高そうに見える。
量産した全てが低温動作するのを保証するのは中々手間がかかる。
(部品にインダストリアルやミリタリーグレード品を選定したり、恒温槽で試験したり)
死の谷を越えられることを願うわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

同じトリック決めたら同じ光りでシンクロできるん?
超クールな動画取れそう

返信する
名無しの海外まとめネット

足元光ってて雪面見ずらそうだけど平気なのかな?

自分はスキーしかやらんのでスノボは知らんけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

クラウドファンディングで資金獲得して、パクリに咲きこされる前に一気に仕上げるべき。

返信する
名無しの海外まとめネット

中華コピー品がゲレンデで爆発するとこまでは想像出来た

返信する
名無しの海外まとめネット

すんげぇカッコイイんだけど・・・ゲレンデで破損して、ガラスとかプラスチックの破片が飛び散ったりとかないよね??

返信する
名無しの海外まとめネット

自転車で光ってる人、実際近所で見たことあるよ
目立ってたw

返信する
名無しの海外まとめネット

振動で自己発電できたらもっとすごいね
板が軽くなるし
この光る板はさっそくXゲームで取り入れそうだな
視認性もよくなるから安全性も上がるし

返信する
名無しの海外まとめネット

視認性高まるけど、逆に目がくらんでほかの人を視認できない可能性・・・
ともあれ、動画は幻想的で見てて楽しかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

ピヨンチャン五輪に間に合いそうだ。早速これを使い大会イベントに使おうと閃らめいた実行委員からの問い合わせくると思うよ。最低100台注文ありだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

念のため、特許取ってるかね、ピョンチャン実行委委員より。

返信する
名無しの海外まとめネット

たしかにカッコいいんだが「デコトラ的センスだなあ」とか思ったわ

返信する
名無しの海外まとめネット

あ、普通に良いじゃーん
あーでもサーフボードで同じもの作ったら
面積比で割高になりそうだな~(´・ω・`)

返信する
暴君

  スマホのセンサーと青葉で繋いだら

安く出来るんじゃないの、知らんけど。w

返信する
名無しの海外まとめネット

すっげ~かっちょいい
が、へっぽこボーダーの俺は使う勇気がない(´;ω;`)

返信する
名無しの海外まとめネット

夜だと手元が明るすぎて先が見えにくくなるから滑りにくいだろうな…見た目最高だけど。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)