2:海外の反応を翻訳しました
例えば、カリブ系(トリニダード島民の)カレーはフェヌグリークに八角、カイアシ、それにポピーも入れる
だけど、カルダモンとナツメグもしくはメースはダメだよ
フェヌグリークなしでカレー粉を作るなんてビックリしたよ
ほとんどのカレー香辛料を持ってるんだね
3:海外の反応を翻訳しました
こんなにたくさんの香辛料があるなんて
引用元:1 How to Make Curry Powder
引用元:2 How to Make Curry Powder
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
自分だけのカレー粉を作って、カレーを作るの良いよ
楽しいから!
6:海外の反応を翻訳しました
それだけじゃないでしょう
自分でカレー香辛料から作ったカレーの味は、お店で買うのより全然美味しいに決まってるよ
7:海外の反応を翻訳しました
何枚かのフェヌグリークの葉を加えると、料理がグッと良くなるんだよ
8:海外の反応を翻訳しました
次回試してみるよ!
9:海外の反応を翻訳しました
カレー粉に加える、何か特別な種類のチリパウダーってある?
10:海外の反応を翻訳しました
「モートンアンドバセット(morton and bassett)」ていうメーカーのチリパウダーを使ったよ
Morton & Bassett Spices
http://www.mortonbassett.com/home.html
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
カレーを作ろうとしたんだよ
失敗してないから、火薬としても使えるかも www
13:海外の反応を翻訳しました
カレー粉買うよ
14:海外の反応を翻訳しました
使用する前に、火で炙ってから、さらさらの粉になるようにすると良いんだよね
15:海外の反応を翻訳しました
数年前に、その方法でカレー粉を作ろうとしたんだ
換気扇が弱いキッチンでは、乾燥唐辛子の種はやめた方がいいよ...
16:海外の反応を翻訳しました
だってターメリックのスペルは「tumeric」じゃなくて「turmeric」だから
17:海外の反応を翻訳しました
あ!本当バカだね
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
全然ダメじゃないよ
だけど、香辛料を混ぜ合わせるのはすごく楽しいんだよ
21:海外の反応を翻訳しました
メースはナツメグよりも、少し軽くて甘いんだよ
22:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
>君のカレー粉ブレンドに、インドのハーブ、フェヌグリークを加えたい
同意。S&Bカレー粉もフェヌグリーク(種子)が香るのが分かる。
あとフェンネルが足りないし、メースが入ってんだからナツメグは不要。
ドライジンジャーも無くていい。
市販のルーの出来が良いからなぁ
日本人がルーに求めるのは小麦粉とバターによるとろみなのよね
香辛料成分はどれが入っててもぶっちゃけ大して気にしないw
>自分でカレー香辛料から作ったカレーの味は、お店で買うのより全然美味しいに決まってるよ
聞きかじりの素人が適当に作ったシロモノだと、そうはならないよ
俺の経験則だと、料理自慢の素人が作った自作カレーが美味しかった試しがないw
市販ルー、ナメんなw
粉から作るとしてもSBのでいいわ
つか固形のが優秀過ぎるから、辛さの調節に粉を足すぐらいしかしない
新大久保のイスラム横丁行くと混ぜたやつが売ってるよね。カレーにしてもいいし、肉にまぶして焼いたりしても美味しい。問題はお店によっては日本語が通じにくいのと商品に日本語が書いてない場合あることw
「おれは神様よ
そうカレーの神様さ
クァーッ!カッカッカカカ」
新大久保にイスラム入り込んでるのか
あいつらが意図的にイスラムを呼び込んだのかな
イスラム盾にして国外退去させられないように
カレー粉やガラムマサラはよく作るよ
市販の買うより安いし圧倒的に香りもいいのが作れる
それに、カレー粉があるとカレーだけじゃなく、いろんな料理に使えて便利
カレー粉の調合って難しいと思ってる人多いようだが、スパイスの量はそんなに厳密である必要はない
現に本によってスパイスの割合なんて全然違うしね
基本的なことさえ押さえれば後は自由
※4
いや、それはない。
※4
各メーカーが複数のカレールーを販売してる時点でそれはないな。
無知は無恥なり。
>2:海外の反応を翻訳しました
>だけど、カルダモンとナツメグもしくはメースはダメだよ
カルダモンは必須だと思うけどなぁ
・・・個人の感想です。
小麦粉を黒くなるまで炒めてブラックカレーにすると美味い
中毒にもならないし
市販のカレー粉にちょい足しでええのよ
実際こんな0からスクラッチでカレー粉調合したらすっごいお金掛かる上に
イマイチな味になるのは間違いない(苦い過去)