2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
1,000段ある長いエスカレーターの場合は大変だ
引用元:Clear instructions for you savages who have nothing to do and want to stand in everyone's way.
4:海外の反応を翻訳しました
本来エスカレーターというのは歩いてはいけないものなんだ
5:海外の反応を翻訳しました
太ってたら両側を占領するからね
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
これはイギリスのエスカレーターだよ
8:海外の反応を翻訳しました
しかもロンドンだけだから
もっと言うと地下鉄だけ
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
>>1 の写真とは逆だけどね
11:海外の反応を翻訳しました
黙って立ってろと思う
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
そうしたら一段一段記さなくて済むじゃん
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
いま日本を観光してるんだけど、みんな瞬時に右側で立ち止まったり、左側で歩いたりしてる
素晴らしいよ!
16:海外の反応を翻訳しました
歩く方が左で立ち止まるのは右だ
17:海外の反応を翻訳しました
日本だと東京と大阪が左右逆なんだよ
18:海外の反応を翻訳しました
東京で混乱したことを思い出したよ
エスカレーターに乗る時はずっと右側で立ってたんだ
友達に指摘されるまで人の流れを妨害してることに全然気付かなかったよ
19:海外の反応を翻訳しました
俺の経験から言うと、大阪以外の地域は全部東京と同じルールにした方が安全だと思うんだ
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
みっともないからそのサインを消せ!
22:海外の反応を翻訳しました
歩くから事故るんだよ
この投稿へのコメント
ロンドンでは大昔からこんなもん書かなくてもみんなそうしてたよ。
日本で片側開ける習慣が無かった頃もね。
わざわざ書くのは移民が増えたからなのかね。
周りを察して歩けよ
どちらか片方を歩くようって決めることにより
構造を変えてメンテコストを下げる効果があるかもな
日本じゃ、自動階段を登るのは禁止になった
日本国内での立ち位置は正しくは「日本全国と大阪で違う」だな。
大阪の奴らは他と違うことをすれば面白いと思いこんでいるから
どんなものでも普通の人とは逆にする。
歩く元気があるなら階段歩けよと。
※6
大阪は万博の時に世界に合わせたんだぞ。
片方に体重をかける事で消耗が激しくなって早くに修理をしなければならなくなるから業者による策略だな
片側への負荷ガーというなら最初からそういう構造にすればいいわな
そもそもその程度で故障する脆弱なものでは困るわけだけど
たかがエスカレーターの話でこんなに日本の話が出てくるかぁ?と思って本スレ見たけど、やっぱりそれなりにピックアップしてるんですね。
ところがどっこい。
最近は「真ん中に乗れ、部品が片減りする。」とか言われてるわな。
オバマ英国訪問のときに、エスカレーターのWALKの方に立ち止まっていた画像がネタにされていたな。
左側を塞ぐアメリカ人の例、みたいな感じで。
エスカレーターの片側を空けるようアナウンスしたのは阪急電鉄だ
大阪から始まった風習だぞ
歩いてもいいもんなんだなぁ
ロンドンのこのエスカレーターだけは歩いてもいいように出来てるのかな
ちなみにメーカー非推奨
>日本国内での立ち位置は正しくは「日本全国と大阪で違う」だな。
ど田舎じゃ右でも左でもルール自体がないぞ。
※7 歩く元気があるなら階段歩けよと。
大江戸線六本木駅の階段上ってから言えとw
昔トリビアの泉で投稿してた馬鹿いたなw
メーカー側がそんな事するなとか言っててガセビアの沼に沈められてたなwww
ドヤ顔であんなもん投稿してる馬鹿恥ずかしいなwww
道にしてもエスカレーターにしても仲間内で横並びして塞いでる奴ら何なの 空気読め
この愚劣な悪習はいつまで続くのでしょうか
祈ります
メーカーは故障を減らすためにも均等に乗ってほしいってずっと言ってるのにな
エレベーターメーカーは歩行はダメ、片側に寄りすぎるのもダメだそうな
急いでるなら階段を歩け
※18
元気があろーが、なかろーがエスカレーターで歩くなってことですわよ
最近、英国で研究成果のエビデンスが出たってんで、
マスコミ巻き込んで一気に歩くの禁止にしようという
謎の流れができたときあったが、
当のエビデンスが微妙だったせいか、一瞬で流れが消えてったな。
エスカレーターで片側に寄ったら故障するはデマだって一時期放送で片側に寄らないようアナウンスしてたけどもうやらなくなった
メーカーの人間ですがその程度で壊れるような欠陥品は作ってないから安心して下さい
ただ、雨の日やハイヒールやらカートやらで歩くと滑る危険があるので歩かないでねと言ってます
一昔前ならともかく現在では自分でコケたのにメーカーやデパートや鉄道会社のせいにする人が増えたので自衛の為もあります
日本のも元は海外の習慣だよね
だから習慣づいたタイミングや倣った国で左右が違う
ロンドンの地下鉄は階段とエスカレーターが離れた場所にあるから、
ある意味、片側歩行は自然の流れかもしれない。
日本のように真横に階段があるのに片側歩行は、なんかおかしい。
エスカレータは歩くの禁止ですが?
片側歩行は普通だけど、それをエスカレータに書いてあるって珍しい。
片側歩行を正式に認めてるってことだからね。普通は事故が起こるから歩くなって立場なのに。
これは管理側が奨励してるのか?
日本では民間の暗黙ルール的にいつの間にかそうなってるけど、
片側にばかり負荷が掛かるから本当は良くないって話だよね。
「日本を見習え」みたいなのやめて…
その程度で壊れるなら欠陥品
エレベーターは片側を歩きましょう
壊れはしない
片側だけに負荷がかかるので頻繁にメンテしなきゃいけなくなる
そうすると業者が儲かって経済が回る
どんどん歩け
オーストラリアはとは反対だよ!系統への返しは
南半球だからな!が基本だったのに、時の流れか。
大阪と京都ですら逆だから一瞬間違う
>>6
ニートは外に出ろ
日本全体でいうと左空けのが多いわ
故障の問題より安全の問題だろ。
こっちでも常識にして欲しくない。
地方によってどうのこうのと決めるから、初心者がミスをする。
昔は日本人が海外旅行に行くときの注意事項みたいな感じで
エスカレーターを片側あけるようにって紹介されてた。
いつの間にか立場が逆転してる。
歩行者のために片側を空けた場合と全員が立ち止まった場合では、後者の方が運搬効率が良いことが実証されている。
迷惑なのは、片側を空けない人よりも歩行する人であることは明らか。
歩けないようにいつもわざと逆で止まってる
ロンドン地下鉄のホルボーン駅で行われた実験では、片側を空けておくのと比べて30%多くの人を運べたそうです
>>32
日本エレベーター協会では、エスカレーターの安全基準は、ステップ上に立ち止まって利用することを前提にしています
日本で事故が多いのはルール化されてないから。
片側空けるルールの国では日本よりはるかに事故が少ないし、
そりゃ歩くなってルールを徹底できりゃ事故は減るかもしれないけど、
それは交通事故を起こさないために車に乗るなって言ってるに等しい。
※41 ※43
そのデータ、状況が限定的であてにならないんだよね
歩くなよ