「君の名は。」邦画歴代3位に 興行収入194億円 「もののけ姫」を抜く
東宝は28日、アニメ映画「君の名は。」の興行収入が194億円を超えたと発表した。
邦画の歴代興行収入では宮崎駿監督の作品「もののけ姫」を抜いて3位になった。
邦画のトップ3に宮崎駿監督以外の作品が入るのは12年ぶりだ。
洋画も含めた国内興行収入では歴代6位。順位が1つ上の「ハウルの動く城」との差は2億円ほどで今後さらに順位が上がるのは確実だ。
「君の名は。」は8月26日に公開され、11月27日までの94日間で観客動員数は1498万人を超えた。
日本経済新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ28ID8_Y6A121C1000000/
海外の反応
1:海外の反応を翻訳しました
うわああああああ!!!!!
2:海外の反応を翻訳しました
これでもし、アカデミー賞を取れなかったらおかしいでしょ
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:your name. Anime Film Earns 19.4 Billion Yen to Surpass Princess Mononoke
引用元:NEWS: your name. Anime Film Earns 19.4 Billion Yen to Surpass Princess Mononoke
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
残り2億円でしょ
たぶん必ず「ハウルの動く城」を超えて、絶対にニュースになると思うよ
6:海外の反応を翻訳しました
『聲の形』(こえのかたち、英題:A Silent Voice)は、大今良時による日本の漫画。最初の作品が45Pで『別冊少年マガジン』2011年2月号に、リメイクされた作品が61Pで『週刊少年マガジン』2013年12号に掲載された。
『週刊少年マガジン』にて2013年36・37合併号から2014年51号まで連載。
2015年版『このマンガがすごい!』オトコ編で第1位、『マンガ大賞2015』で第3位を獲得した。
第19回手塚治虫文化賞新生賞受賞作。
京都アニメーション制作・山田尚子監督によりアニメーション映画化され、2016年9月17日に公開された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/聲の形
7:海外の反応を翻訳しました
「聲の形」も割りと成功した映画と言えると思うよ
8:海外の反応を翻訳しました
こんなことになると思ってなかったよ
毎回、どんなに良い作品でも、しばらく経てば徐々に興行収入が落ちるものなのに、未だに大きくなり続けてる
9:海外の反応を翻訳しました
「君の名は」だけで銀行が作れちゃう
10:海外の反応を翻訳しました
非常に興味深い現象だ
昨夜、また見に行ったんだけど、未だに見終わった後に興奮する
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
まだ字幕版は見てないってことか?
本当に評価の高い作品だよ
俺は昨夜見たんだけど、本当に素晴らしかった!
14:海外の反応を翻訳しました
本当に良かった
オーストラリアで公開日に見たよ
傑作とは言わないけど、多くの人に愛される理由が分かったし、好かれる強い魅力がたくさん詰まってるんだ
そして、俺は自分自身を少しだけ愛することができるようになった!
15:海外の反応を翻訳しました
後は自分の目で確かめるだけだ
16:海外の反応を翻訳しました
俺を信じてくれ、出来る限り早く観に行くこと
絶対に後悔しないから
17:海外の反応を翻訳しました
長年続いた記録を抜くのは、本当に難しいものだ
18:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
おもしろいけど、そこまでの作品かなあ・・・さらっと楽しく見て、しばらくしたら心に残ってない作品って感じだった
普通の作品なら、人から大体のあらすじを聞いてから見に行って、どうやってそのストーリーを演出するのかも楽しみの一つなんだけど、この作品ってあらすじ聞いたら面白さ削がれるほど単純なつくりだった
日本人にとっては日本文化にからませてるから感慨深いけど、同じようにアボリジニとかシベリア民族の自然崇拝の聖地を中心に描かれたらそこまでじゃなかったかも
新海誠は非リアの心を抉ってくるから多少荒れるのはしゃーない
特に日本のネット住民なんて9割が非リアだしな
真っ先にしょうもない予防線張ってネガティブな意見を封じようとする涙ぐましい努力
東洋の映画で西洋に打って出るには、アニメしかないと改めて思った。。
アニメだとハリウッドの様にお金を掛けなくとも”創造世界”を無限に膨らまして映画くことが出来るし、東洋人の役者に対しては違和感を感じるみたいだが、アニメではあまり違和感を感じない様だ。
これからももっともっと、内容のあるアニメを世界に発信して欲しい!
興行収益が少しでもアニメーターの懐を潤しますように
映像は綺麗ってのはわかるけど、ストーリーがちょっとクセあるよなw
あくまで個人的な意見です。
「聲の形」
「君の名は。」
「GANTZ:O」
「この世界の片隅に」
この中でいくつかのレビューサイトで最も評価が高いのは「この世界の片隅に」
この中で興行成績が一番いいのは「君の名は。」
意外に芳しい意見がなかったのは「聲の形」
エンターテイメントして意外と高く評価されてるのは「GANTZ:O」
誇大宣伝してる?
口コミの方が大きいと思うけど。でも千と千尋抜いたのは凄い。
神木隆之介が声をあてると売れる法則
パヤオが焦って復帰したがるわけだw
8歳の神木隆之介
11歳の神木隆之介
23歳の神木隆之介
お好きな神木隆之介をどうぞって感じのランキングになったな。
※10
記事読んだ?
パヤオ、ゾンビに切れてる場合じゃねーぞw
※10
千と千尋なんて抜いてねぇよ。てか、抜けるわけねぇだろ。
まだ百億足りねぇってのw
※10
いやいや、千と千尋まで100億足りてないから。
パヤオの説教アニメはもうこりごり。
アニメの映画は普段あまり見ない人間としては、一つのクライマックスの設定しかなくてそこに向かってけっこう一本調子の構成だったけど、きらきらした風景を見にいく作品だと感じた。(個人的な見解です)
神道的なしめなわの意味とか、昔読んだ少女マンガで何度か聞いたことのある万葉のたそがれ時の意味とか、わりと使い古されたモチーフをいろいろ絡めてたけど、新しい作品としてそこから新しい概念にたどり着こうということではないみたいだったので、勝手に期待してただけに、もっと掘り下げて深めてほしかった。
子供たちが楽しく見るにはいいと思う。
個人的には何も持ち帰るものがなくて少し損した気分だったけど、映画の傑作を見るみたいに見当違いな期待したせいだと思う。
アニメの技術はよくしらないけど、内容よりアニメ的な技術で革新的なものだったとか?なのかな
ハードルが上がり過ぎて反対に見に行けない
※9
君の名は。と、この世界の片隅に、はどっちがいいのかな
「君の名は」東宝で文化庁が下支えしてて、一方で「この世界の片隅に」は弱小のテアトルで声優はテレビに無視されてる「のん」だから、興行的には「この世界の片隅に」は完全に負けるだろうなあ
でも評価はこの世界の片隅にのほうが高いよねえ
両方見ると思うけど
ハードルが上がってるからというよりか本当に普通だから…
綺麗だけど濃い内容ではない
観てないわ。
見る前は売れることはいいことだから応援してたけど、見た後は応援できないわw
この映画を褒めてる人って映画見たの?
自分は見てないときは褒めてたけど見たらステマに騙された感しかないw
いい悪いは別として、宮崎駿の呪縛からアニメータが解放されるきっかけにはなるね。
同じ手法を取らなくても駿を超えるアニメが作れることが証明されたから。
電通が、宣伝しまくった訳じゃないのにヒットしてしまった。
ジブリは、プロデューサーの特集とかしまくってたのに、
抜かれたら、洒落にならない。
結局やっかみに溢れてるけど売れた理由でもっとも有力な節は
ジブリアニメ難民がクリーンで安心して見れる映画を渇望しててそこにこの映画がハマった、いいタイミングで需要に供給された
ステマ?ステマでごときであの「もののけ」抜けるかタコ
そこまでの作品じゃない?そりゃお前の価値観だろ一般大衆は奇をてらった見る人を選ぶキモいオタ向け作品じゃなく無難でいいから誰とでも安心してみれる綺麗な映画を見たいと思ってたの、これがその結果。
ステマごときでそれができるならどこの映画会社もやるわ
すごく見たいけど映画高いんだよな~
2~3人分の映画代出すなら、DVD買った方がお得なんじゃないかって考えてるんだけど・・どうしよw
君の名は。の興収が底なしに伸びてる今、聲の形という優れたアニメが同時上映しているという日本のアニメシーン。懐が深いね。アニメーターの生活が楽になるようにしてほしいね。クールジャパンといいながらも日本政府は日本アニメを支えるアニメーターの待遇改善には何も手をつけなかった。フランスでの日本漫画際でも朝鮮人ゲリラの暴行にも我関せず。日本漫画、アニメを築き上げた民間に政府は只乗りするな!
秒速とか好きな人が見に行ったんだろうね
それで売れた
でも、秒速と比べてもこっちは本当にそんなすごい作品じゃないよ
>アニメを築き上げた民間に政府は只乗りするな!
いや君の名は、は文化庁が噛んでるよ
だから国に後押しされてる
君の名はの制作が自分たちで助成金と協力してもらえるために政府に申請したんじゃないの?
君の名は。
聲の形
この世界の片隅に
今年のアニメ映画は凄すぎる
※27
そうじゃない
君の名は、は東宝は流行る前から最初から300館の大規模な興行を断行してる
本当に最初から儲けようと異常なほど力入れてるよ
普通に考えたら今までの新海作品のまあまあの興行成績考えたらここまでのスクリーン数用意するというのは、本気でバクチ的な戦略にでてきたということ
売れなかったら本当に痛手負ってたからネットでも広報は必死
つまりこの売りだし方をみると最初からそんな適当でふわっとした民間の口コミにまかせて売れました、ですむような力の入れ方じゃないから
東宝と角川は、とことん豪華な地盤をこの作品に用意した
そもそも、他のアニメ作品は上映規模が小さくて人気になると入れないものが出てきてる
それはもっと流行るポテンシャルがあるのに、君の名はと比べて損させてるということだよ
驚いたり、ハラハラしたり、笑えたり、ぐっときたりしたから、自分にとっては十分に傑作だったなぁ。
深く考えさせられたり、何か含みを持たせたりしなくても別にいいもんだとおもう。映画って。
※33
じゃあどこもそれくらいの宣伝すりゃいいじゃん、なんでしないの?
しても売れないからだろコンテンツ力が無いから
ちょっと前にあのエヴァの庵野監督のシンゴジラってかなりヒットした映画があったよね、知名度も宣伝も十分されてたよね
それをあっさり抜き去ったのを見ても宣伝だけでどうこうなる次元は越えてる、コンテンツの方向性に絶対的な需要の壁がある
どんなにすごい映画でも大衆が望んでない作品では限界がある
「君の名は。」も普通に面白かったし良作だと思うけど、
今年一番のアニメ映画は間違いなく「この世界の片隅に」だと思う
興行的にここまでの成功は無理だろうけど、アニメ史に残る素晴らしい作品だった
片渕監督の次回作が楽しみだ
今までずっと新海誠の作品を友人に薦めてたが、ブツブツ言って結局一つも見なかった。
その友人は「君の名は。」を映画館に見に行った後に新海の全DVDを借りまくり、昔から見てた風の新海通になって他の友人に語ってるそうだwww
多分そんな人が他にもたくさんいるんだろうな。
※35
なぜ他はしないって新しい方法で今までのマーケティングとは違う戦略たててきたからだよ
どちらかというと実験的な戦略だったはず
いろいろ書かれているように、たまたまジブリ難民もひっかかったし、売り出し方もあたったのは要因の一つだろうね
ここでも書かれているけど最初あまりテレビでは広告されたなかったということは逆にいうとどこに金かけたかというとネットに相当数の口コミとして広報要因が動員されていたということ
伸びたのは内容といういりそのネット戦略による期待値はあるよ
マーケティングも売る時期もよかった
ただ次の作品はそんなにいかないと思うよ
今まで新海の作品見たことないけど、はじめてみた
もう見ることはないと思う
正直、なにがいいのか?金返せと思う
あっそ、返せって言ってみれば?基地外が
ストーリーを大体知っていてもハラハラして楽しめる他の優秀な映画と比べたら、これは大体の内容知ってたらそんなに楽しめない映画ってのはわかる
多少ネタバレされても入り組んだシナリオのプロットが精巧に組まれてて面白い作品と、主ストーリーだけがネタの全てって作品があるんだなとわかった作品でもある
見たんだから返してくれるわけないよね
でも見に行ったけど「君の名は」は忙しいときにいったせいで時間が損した気分ではあったから、お金返してほしいって気持ちはちょっとわかる
正直ハウル映画館に観に行った時は金返せって思った
序盤の空中散歩とベーコンエッグ作ってるシーンがハイライトだったわ
別にパヤオが嫌いなわけではない、ラピュタは一番好きな映画
君の名は。はもうちょっと払いたくなったからもういっぺんくらい観に行きたい
※43
分かる
ハウル以降のジブリ作品は裏切られてばっかり
最新作のレッドタートルとか劇場で唖然とした
「名前すら知らない、誰かとも何か繋がりがあるのでは。」というのがこの作品のテーマなんだろう
都市と田舎、男と女、現在と過去、対比させた異なるものを組紐という運命の暗喩で表してる
記憶がなくなっても、想いはずっと消えない。その儚さを夢から覚めた涙で描写してる。
別にネタバレしてても十分楽しめたぞ
テンポ良かったし、本筋も早いテンポでコロコロ変わったし、本筋以外もいろんな要素で楽しめたし、途中でだれる感じもなかったし、どうネタバレされたら楽しめないとなるのか
詳細に全編順をおってネタバレされたなら分からんでもないけどね
君の名は。のヒットはネットのステマのおかげみたいな的外れな分析をしてる人がいるけど、そんな無理矢理なこじつけじゃなくても初動の要因はこの記事でだいたい説明されてるよ
ttp://realsound.jp/movie/2016/10/post-2976.html
千尋には勝てんよ。
アカデミー賞とってからさらに100億積み上げて308億でっせ。
パヤオ偉大ですわ。
レッドタートルは単館系でやる作品を、監督の前作に惚れこんだジブリ側がちょっと手伝ったってだけで海外製作だからな?
ハウルが2位っていうのが信じられんww
面白いと思えるかどうかは人によるが、この映画を浅いって言う人は単に見方が浅いだけ
ラピュタも当時評論家からはかなり叩かれていたそうだから、絶賛しかされていない宮崎作品もない
※29
アニメ映画には日本政府は十年以上一作品最高5000万ほどの助成金を出している
大体2~5千万らしいけどね
申請したらエロくてもバイオレンスでも申請通るし内容に口だす事もしないので
アニメ映画が増えたのはジブリの後釜狙いや、二期より映画の方が早く作れるなどの理由もあるが
最大、予算の4分の1も国が出してくれるから作るハードルが低くなったため
ステマの意味がもう分かんねえなこれ
普通にここまでダイレクトにマーケティングした結果もあるだろが
んでダイレクトにマーケティングしたからって売れるとは限らなかった
一般層に受け入れやすいネタだったんだよ今回の新海作品は
売れ線狙って当たった、いいじゃないか
みんなで話し合って監督の個性を和らげて売れる映画を追求した結果超ヒットってだけでも意味のある挑戦だと思うけどな
変にプライドが高い人には出来ないことだよ
まあ宮崎監督みたいな怪物にはなれないし傑作も生まれないだろうけど
その分監督が引退してスタジオが終わるってこともない
もののけは抜いてほしくなかったけどここまで来たらアナ雪は抜いてくれ
なんか海外のアニメオタクや日本オタクがアンダーグラウンドにいて
ネットの力で徐々に拡大してその効果が一気に噴出したって感じだね
しかし宮崎駿の後継者問題が急に解決したなw
日本の映画って最後にスッキリ終わらせればいいものを何か含みを持たせて終わることが多いのがダメな理由だと思うわ。姫を救いだしたけど実は敵の軍勢に囲まれたみたいな終わり方
その点君の名は。って綺麗にハッピーエンドで完結してるのも評価されてる一つだとおもう。思えばジブリもそう
普通におもしろかったけど童*・*女の妄想くさいw
顔が赤くなったりテレ方とかの描写が寒い
普通におもしろかったけど童テー・処ジョの妄想くさいw
顔が赤くなったりテレ方とかの描写が寒い
普通におもしろかったけど道程・ショシ゛ョの妄想くさいw
顔が赤くなったりテレ方とかの描写が寒い
ハウルが二位なんだ? そんなに面白くなかったような 結局どれだけ宣伝するか、どれだけ話題になるかが鍵なんだよね アナ雪とかさ
>>60
あいたたたw
この映画、わからないやつは感性なさすぎ。
かわいそうに。
wikiにがっつりストーリー載ってるのはどうやねんw
あらすじだけでは何とも言えんし、やっぱ見せ方がええんかな?
見てみたいけど映画館に行くほどでも・・・と思ってたが、
ネタバレ見たんはよくなさそうやな
これは普通におもしろかったけど道程・ショシ゛ョの妄想くさいw
顔が赤くなったりテレ方とかの描写が寒い
普通におもしろかったけど童テー・処ジョの妄想くさいw
顔が赤くなったりテレ方とかの描写が寒い
嫁さんと二回目観に行って、
二回目とも感動した。
哀しくないのにめちゃ泣けた。
隣の席は小学生くらいの女の子だったけど、
その子もエンドロールで顔を両手で覆ってないてた
元々ラッドのファンだからて理由で、
予備知識なしで観に行ったんだけど
ほんっとに何もかも素晴らしかったよ
まだ観てないなら
ぜひ見に行って欲しい…
途中まで普通に良かったのに、唐突な隕石のくだりとご都合主義展開から白けた
なんか東宝の力の入れ方が・・・とか言ってるのも居るが全然違う。
作品のちからそのものだよ。現に中国では同時に7000のスクリーンで稼働する。これは中国でも最高記録になるらしい。イギリスでも公開と同時に1位になった。配給先はヒットするから放映するのであって、見込みがない作品に力を注ぐ事はない。300億も超える可能性すらある。
うーん、はっきり言ってここまでの作品では全くないと思う
ツッコミどころ満載で内容としてもかなり浅い
音楽に中高生御用達のバンドを起用してたり入れ替わりと言う興味をそそる展開を前面に押し出した宣伝
内容も深く考えずにさらっと見てさらっと気持ちよくなれるそれだけ
そんなところがSNS世代にどはまりしただけじゃないかな
そこからメディアの熱があがって特に見るつもりも無かった人をも煽っていった
気持ちよくハッピーエンドで終われたから浅くてもいい映画だったという箔がつく
ここまで伸びたのはほんとにたまたまだと思う
さて
以降捻たコメントが多数のコメ欄