1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Japanese Street Food: Giant Scallops
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
俺もこの動画を見て一番最初に思ったよ
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
出しっぱなしっていうのは非常に気になる
10:海外の反応を翻訳しました
たぶんほとんど無料に近いんじゃないかな?
日本は雨がよく降るから、勿体無いとかは思わないんじゃない?w
11:海外の反応を翻訳しました
これだったら遠慮なくさばく!
12:海外の反応を翻訳しました
素晴らしいね
13:海外の反応を翻訳しました
そのホタテガイはいくらなのかな?
たぶん他の人も気になってると思うよ
14:海外の反応を翻訳しました
動画を最後まで見れば分かるよ
500円、800円、1,000円
15:海外の反応を翻訳しました
アワビは1,000円
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
マジで美味しそうでよだれが出まくり…
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
黒門市場って一回も行った事ないわ
業者さんだけかと思ってた
「焼き」とは言い難い位水を入れてるよね、まぁ焦げ付かなくていいかもだけど
屋台で数さばくには仕方ないか
これは良いチョイスのネタだ
海産物に付いている菌は真水に弱いのと、一旦離れた菌やゴミを再び貝の身につけないように流しっぱなしにしているのだろう。
フグの場合はさらに管理が厳しい。まな板の清掃は大きなポイント。
「味いちもんめ」参照w
黒門市場は、天井にぶら下がってる魚のフィギュアがみもの。
日本のように真水を大量に使える国は少ないんだよね。
アメリカなんかでも州によっては庭の芝生への水遣りを規制していたり農業用水がたくさん必要な作物の栽培を禁止したりしてるよ。
ホタテと聞いて安岡力也さんが頭に浮かぶ人は、多分同世代。最近だと、サンドイッチマンの「ご一緒にホタテはいかがですか?」なんかな?
日本人の感覚でも水もったいなくね?
切ってる時は流しっぱなしでも焼くときは止めとけばいいのに。
それとも食中毒対策なのか?
>>2
黒門市場は観光客メインの商売にシフトしている
流水しとけば菌が繁殖しづらいのかね?
まぁあれくらいなら出しっぱなしでも水道料金なんて大したことないけどな。
※7
水があんまり無いはずのラスベガス上空を飛行機で飛ぶと、自宅にプールがある家だらけなんだよなぁ
水道料金はバカにならないが、水を流しっぱなしにしておくように指導される。
井戸水じゃないのかな。
ホタテは確かに美味そうだけど、酒無しでは勿体ないな。
ちゃんとした場所に座って酒と一緒に食べたい。
大阪の割に爆発的に高いな
ホタテの炭火焼きでも味が違うのかな
肉だとよく分かるけど
黒門市場は爆買い外国人向けの観光地価格だからな
普通の店で食った方が安いんじゃないか
あれっ?
スープ残しちゃうの?
観光地値段だな
1000円は出せない
知ったかばっか黒門は京都の高級料亭なんかに卸してるから元々高いから。
水道料金も水道事業者によって違うからね。
黒門市場は今じゃ観光地
市場全体で英語の勉強をしたり対策してる
一方、昔からの客が足を運ばなくなったりという弊害もある
水に関してはこれだけ出しっぱなしってことは地下水くみ上げだと思う
一度井戸引いちゃうと検査料だけであとは無料だから出しっぱなし
あれ、定番の放射脳コメントがないな。
黒門こんなことになってるんだ
その内、中国人観光客が三陸や青森、北海道などの漁港に襲来しては勝手にホタテの養殖筏からホタテを盗み取って貪り食うようになるような気がする
今だってアワビやナマコを密漁してるんだしな
流血沙汰になる前に、国はビザを厳しくするなどのちゃんとした対策を立てるべきだろ
あのな~^^; 海のモノだから貝の中は塩水なんだよな、つまり其のまま食べたら滅茶苦茶ショッパイんだよな
それと ゴミとか、牡蠣なんかだと貝をコジッタ時の固い殻のカスとかが入る事が多いんだよね
だから水はもったいなくても出しっぱなしなんです
たまにTVで洗いもしない貝類を美味しそうに食べてるのなんて嘘!!
激ショッパイのが好きな方にはイイだろうけどね
水道代はホタテに乗っかってるから出しっぱなしでも大丈夫だ。
腹減ったから寝る