ピコ太郎の「パイナッポーペン」動画、世界で大流行
りんごとペンで「アッポーペン」、パイナップルとペンで「パイナッポーペン」――。日本のシンガーソングライター「ピコ太郎」が歌って踊る1分弱の動画が、インターネット上で世界的な注目を集めている。
動画は先月25日にユーチューブに投稿され、これまでに800万回以上再生された。
日本の若者が自分たちで曲に合わせて踊る動画を投稿したり、「ペン・パイナッポー・アッポー・ペン」の歌詞の頭文字「PPAP」がツイッターの人気ハッシュタグになったりと、話題は広まる一方だ。
ピコ太郎に扮するお笑い芸人の古坂大魔王(「古坂和仁」としても知られる)は今月23日、ツイッターで「ピコ太郎と踊ろう」と呼び掛けた。
一緒に踊りたい希望者を募って出張キャンペーンを開催するという。
この現象を最もうまく言い表しているのは、ユーチューブ上に書き込まれた一番乗りのコメントかもしれない。
それは「私はなんでこれを見ることになったんだ。社会はどうしてしまったんだろう」という問い掛けだった。
CNN.co.jp
http://www.cnn.co.jp/showbiz/35089717.html
1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:(PPAP)ペンパイナッポーアッポーペン(PEN-PINEAPPLE-APPLE-PEN Official)/ピコ太郎(PIKOTARO)
引用元:Facebook - The Verge
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
意味が分からないけど爆笑してしまった
7:海外の反応を翻訳しました
この曲を聴くことをやめられない!
8:海外の反応を翻訳しました
俺もそうだよwww
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
気にするな。それが正常だ
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
どうしてこれが面白いって思えるのか全く分からない
俺がオカシイのかな
15:海外の反応を翻訳しました
いや、君だけじゃないよ
俺は何が面白いのか調べるために何回も見たけど、それでもこのジョークの意味が分からなかったから
16:海外の反応を翻訳しました
たぶん、意味などなくて、このビデオ自体がジョークなんだよ
17:海外の反応を翻訳しました
キャッチーな歌だからウケてるんじゃないかな
18:海外の反応を翻訳しました
よくみんな平常心で見れるな
意味が分からないぜ
19:海外の反応を翻訳しました
アイ・ハヴ・ア・オバマ
オゥ
世界大戦
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
24:海外の反応を翻訳しました
一発で好きになった
この投稿へのコメント
1か月後同じ勢いで流行ってるとは思えない
カンナムスタイルと一緒にしてやるなよ。
曲がりなりにもあっちは一応ミュージシャンなんでしょ?
程度の低い音楽だったけど。
こっちはあくまでも芸人がネタの一つとしておふざけで歌ってるだけw
一緒にされたんじゃカンナムスタイルのデブおっさんも火病おこしてしまうw
東京五輪のオープニング決定。
カンナムよりもgentlemanのサビに近い
世の中、何がツボにはまるかわからんもんだな
音や踊り以外に、語感が面白いってのもある
英語圏の人からみれば何が面白いのか困惑するわな
ペンとリンゴ、パイナップルいうてるだけやんって。
電通がスタンバイしました
サイとかと一緒で意味不明なフレーズとテンポのよさで一時的にウケているだけだろう
どうせなら本当にパイナップルとリンゴにペンを刺してほしいよ
江南スタイルはyoutubeが不正再生禁止にしたら、再生数一気になくなっただろ?
PPAPは中高生に人気なんだよ
跳ねる音の連続とドヤの間が、中学生特有の感じ出てるじゃん「アメリカで笑い取りたかったら60点を目指せ」って奴だよ
全然面白くないw
CNN、BBC、TIME誌、ジャスティンビーバーが取り上げた
特にTIME誌は、この歌が第2の江南スタイルになると報道した
要するに世界は平和だ
ジャスティンが拡散したんじゃなかったっけ?
ヤクザがノリノリで幼児教育の英語をやってる。
って、設定なのかな?って思ったんだけど違うのかな?
アッポーペンとパイナッポーペンが出会う所で音楽がデーンデーンデーンって盛り上がる所が好き
芸人のリズムネタって案外世界で通用するんじゃね
どうせすぐ忘れる
いいぞ古坂。
くだらないビジネスユーチューバーより100倍良い
>日本ではこれを「エンターテイメント」と呼んでるのかい?
この子の国では「エンターテイメント」をyoutubeで見るんだな
ドヤ顔で英語を歌ってるんだけど、内容はペン、りんご、パイナップルって
いってるだけ。カッコつけた発音とキャッチーなリズムで面白がられてる。
と、ここまで言って思ったんだがこういうのは説明するもんじゃないねw
考えるな
流れに身を任せて受け入れろ
♪お~に~た~ま~、おーにーたま
おにたま鬼魂っ!
考えるな 感じろ系
曲より外人のコメントの方が面白い。
すべて正しいw
PPAP Pen Pineapple Apple Pen REACTION VIDEO from Italy
このイタリア美人さん、リアクションがかわいくて最高だわー
きりもみ空中3回転 底ぬけAIRLINE
江南スタイル的なもののパロディーなんだよ。
江南スタイル的なものに対し「こんなもんでいいんだろ?」と小馬鹿にした奥深い笑いなんだよw
古坂に時代が追いついたか
追いついた途端すぐにどっかに走っていきそうだが
人を選ぶギャグだよね。
私は爆笑したけど、家族は無反応だった。意味が分からないって言うけど、意味が分からない所が面白いってのは、答えになってないかな?
世界の人達「こんなのが日本で受けてるのかよ」
日本の人達「こんなのが世界で受けてしまったのか」
いったい誰に受けてるんだ?w
最初のPPAPのとこがたまんなく好き
俺は称賛するわ
歌詞も曲も、衣装も動きも表情も、カメラワークもよく出来てる
シンプルだけど完成度が凄く高い
世界の人が食いつくものには、なにかしら人間の生理に訴える普遍性があるってことだろうな
笑わなくても、なんか気持ちいいというか、心地いい
リアクション外人の困惑顔までがワンセット
迷ったのかなー・・・・・
「オレが、オレが」の人
短くてすぐ終わるのが救いだな。
ある物で笑ってる人を見て自分がそれで笑えないと
とりあえず笑ってる人を見下す、これは世界共通らしいな。
さりげなくPSY貼ってガンダムスタイルの再生回数上げようとしてるな
再生一千万越えとるやんけw
カエヒロミ聴いてみて
古坂プロデュースだからw
北斗の拳に出てくる悪党みたいな顔してるね
全然響かない、すぐ廃れる
底抜けAIRLINEだっけ?
爆笑くりぃむネプらと昔共演してたと聞いて驚く人も多いのかな
昔からリズム、音楽ネタやってて今と違って珍しかったな
正直そんな好きって訳じゃなかったけれど
最近のリズム芸と比較されてるのを見るとちょっと頑張れと思う
※3 古坂大魔王は今はミュージシャンが本業だぞ
お笑いもできるミュージシャンだ
在日外人の里帰りについていく番組に出てたのは覚えてる
とんでもなく大変だから、体力があって暇な芸人じゃないとスケジュール組めない秘境に行かされてたな
小坂に似てるなぁと思ってたら本当に小坂だったのか
※17
この動画のリズムは完全に黒人ベースだからすんなり受けいれられてる
他の芸人のリズムネタはリズムが日本独特で海外受けは絶対ない
この人もそのへんわかってないと次のネタで失敗すると思う
そら、英語圏の奴等にはわからんに決まってるやん
あっとおどろくタメゴロウだな。
訳が分からんというコメントが多いわりに
すでに公式とコピペ合わせて再生が4000万回超えているしw
あの踊りは島倉千代子を見て育った世代だね。
え!?底抜けAIRLINEのひとなの!?
顔全然覚えてないけど懐かしwww
いわゆる不条理ギャグというやつなんだろうけど、昔からこの手の笑いはよくわからん
PPAP Pen Pineapple Apple Pen ( REMIX )
この子すき
AppleからiPenが発売されますw
apple=iphone のイメージ連想も大きいんじゃない
作詞作曲衣装まで小坂が全部一人でやったんじゃないかな
俺はアップルもパイナップルもペンも中学一年生には単語としては知っていた。
しかしこれまでそれらをつなげていってみるとこんなに不思議な語呂のリズムが出来上がるなんて考えてもみなかった。
この動画を見なければこれからも一生思いつかないだろう。
初めて見たときはなんというかアハ体験に近い感覚を味わった。
繰り返しのリズムがハマるのは特に若い年齢層。これはsing song effectともいわれ、通常、大人向けのスピーチでは避けられる。おとぎ話などで繰り返しのリズムを出すと子供に受けるが、大人だとすぐに落ちがわかってしまい、飽きが早いからだ。〝いないいないバー”なども同じ、若いうちはリズム遊びに対する感受性が高い。
例えば8.5秒バズーカ、江南スタイルなど、おっさんは、「これ、何が面白いの?」となってしまう。PPAPは、twitterなどを使いこなし、すぐに世界中でシェアするIT世代との相性が良いのだ。
驚くのは、ピコ太郎自体は、すでにこうした感受性が失われていても不思議ではない年齢のはずだが、うまく若者の心をつかんだこと。また、怪しげで嫌みのない表情も面白い。
普通に本人もそんなに広がると思ってないだろw
芸人がふざけてみたら、当たったということだ。
海外でもちゃんとシンガーソングライターではなく芸人と認識し欲しいわ。
どこがおもろいのかがわからん
スキャットみたいなもんだろピーパッパパラッポッ
子供の時にやっちゃいけない事でムズムズしてたのを解放された気分になるわ。
子供時代からず~っと良い子ちゃんだった人か、親の目を盗んでイタズラをヤリ倒した人には理解出来ないと思う。
面白さがわからない
年取った証拠か・・・
アイ・ハヴ・ア・プーチン
アイ・ハヴ・ア・オバマ
オゥ
世界大戦
↑
こっちのほうがよっぽど笑える
↑つまんね
何でも社会に結び付けようとするなや
この踊り中尾ミエが50年前踊っていた ハニハニにそっくり
この人、過去に
マネーの虎に出てたらしい
マネー虎でも、言葉がわからなくても、音楽なら世界の人もわかってくれると言ってたよw
出演者のときにすでに音楽&芸人で高いレベルだったよ
13年後に本当にブレイクしたねw
マネーの虎もなにもその前のボキャブラ天国とかで
思い切り有名だったよ。
くだらないけど、このやりきってる感は好き
日本人からしたら語呂の良さが大切だからね
他の国の人にはあんま合うものではないと思うな
他の国で受けて逆輸入やろ
何が面白いか分からない!外人はこんなんでも受けるのか!って思ったら
外人も同じコメントでわろた
短いのが良いね
これが五分とかあったらきっと駄目だわな
次のネタのハードルがハンパなく高くなったのは確実
>>3
カンナムスタイルじゃなくF5スタイルねw
昔のyoutubeはF5を連打してれば自動で再生回数が増えたから
今は少しIP規制がかかってるけど、F5押してれば再生回数が増えるのは変らない。
ここにいち早く気が付いてステマをしたのがK-POP。
日本人でないネトウヨは相変わらず日本人がバカであるかのような印象操作をしてるのか
この人いわゆる天才ですね
気持ち悪さと心地良さの共存を限界で貫いてる
誰でも一発で覚えられる語感とリズムとメロディー
カッコ悪くて気持ち悪いキャラをナニ臆することなくヤリ切る自信
そして何よりも本人が一番楽しそう
誰も見てない自部屋での悪ノリを世界に向けてさらけ出して面白がってる
何がウケるのか?わからんもんだよね
怖いだけで面白いどころじゃない。品がない。どこがいいの。
すいまっせん、、
どこにたれこむべきか?、迷ってここに至ります
世界的に大人気の、
ピコ太郎のPPAPに下品な腰振りダンスを合わせた
日本を貶めるような動画が大量にYOUTUBEにUPされています、
特定のアカウントから・・、
どうやら、・・アノ国の・・、ぁ、・・
、
意味不明な単語で語感がいいのが面白いんだろうけど
自分にはやっぱり面白さはよく分からない
でも、面白いと思う人はそれでいいと思う
楽しんだもん勝ちだよ
i have a pen
i have a island
oh
lol