外国人「日本の学校制服が高くて親の負担になってるらしい」→海外「ウチの国は安いよ」「そもそも制服って意味ある?」 海外の反応



中学校の制服、高くないですか 家計苦しく「春が怖い」

 「中学校の制服」を必要だと思う人も、不要だという人も、制服の価格は高いと考えていることが、朝日新聞デジタルのアンケートからうかがえます。
価格をめぐるアンケートの声と、メールをたどって取材した意見を紹介します。
そもそも、制服について議論したいと記者が考えた背景には、一昨年に発生したある事件がありました。

東海地方の50代の女性は「子どもの成長を喜ぶより、春が来るのが怖く、死んで保険金が入れば楽なのかと思うこともあった」と言います。
長男18歳、次男15歳、長女13歳で、いずれも3学年差。進学のタイミングが重なり、制服、体操服、上履き……と買いそろえなければならない春は、特に家計が苦しいそうです。


 長男と入れ替わりで中学に入った次男には、お下がりの制服をと考えましたが、長男より胴回りが太いがっちり体形。
ズボンは新調し、他は長男の友人らにお下がりをもらって間に合わせました。
ただ、採寸時には「祖父母が『新品じゃなくちゃ』と援助してくれた」「お古を着せるなんて」といった声も聞こえてきたそうです。
3人の中学入学時には、高校まで6年間の通学用自転車もそれぞれに購入。
耐久性を考えると、6万円台になったといいます。

 会社員の夫が昨年1月に発病、先月復職するまでは傷病手当と女性のパート収入での暮らし。
今春は長男の就職、次男の高校進学、長女の中学進学が重なりました。通勤で車を使う長男の自動車教習所の費用、スーツ代、次男の高校受験料、公立高より先に合格発表があった私立高への手付金、部活の用具代、長女の自転車や指定品の購入……。
80万円ほどかかり、夫婦の保険金を担保に借金するなどして工面したそうです。

 女性は制服について「必要ないとは言わない。でも学校は不用品を集めて使い回す場を設けるとか、価格も販売店の言いなりではなく交渉するとか、保護者の負担軽減を考えてほしい」と話します。

(以下、略)

朝日新聞

http://www.asahi.com/articles/ASJ9R5T13J9RUPQJ005.html




1海外の反応を翻訳しました

高いって、マジで言ってるの?w
私服は高くないの?




2海外の反応を翻訳しました

日本は制服よりも私服の方が絶対に高いと思う




3海外の反応を翻訳しました

私は日本の制服は良いと思うわ
セーラー服もブレザーも




引用元:Facebook - Japan Today
引用元:Snappy as they look, Japanese school uniforms can be an extremely expensive hassle for parents

4海外の反応を翻訳しました

高くても可愛いからいいじゃん!




5海外の反応を翻訳しました

私の息子の制服代は合計12万円したけど、クオリティは最高よ!




6海外の反応を翻訳しました

色々高すぎて文句を言ったことがあるよ
ランドセルが思ったより高くてひっくり返ったよ




7海外の反応を翻訳しました

>>6
でもランドセルは保証付きだし、6年間ずっと使えるんだよ




8海外の反応を翻訳しました

>>6
ランドセルだったら安いものもあるぞ
俺の息子のランドセルは8,900円だったよ
イオンで買ったんだ
上履き入れと筆箱もセットだった
これらを6年間ずっと使えるんだぜ




9海外の反応を翻訳しました

>>6
ぶっちゃけランドセルは強制じゃないからどんなカバンでもいいんだけどね




10海外の反応を翻訳しました

そもそも「Made in Japan」の服自体が高いと思う
どうやって作ってるのか分からないけど、何故か高い




11海外の反応を翻訳しました

うんうん、制服が高いのは本当だと思う
俺の国でもそうだよ




12海外の反応を翻訳しました

俺が思うに、3年間着れる制服って高くないと思うんだ
サラリーマンはスーツ一着に10万円かけるからさ




13海外の反応を翻訳しました

正直言って、学校制服も会社で着るスーツも高くて買うのが馬鹿らしいわ
全員同じ服を着て何が学べると言うのだろう




14海外の反応を翻訳しました

オーストラリアは学生時代の間はずっと制服だぞ




15海外の反応を翻訳しました

制服がある所が日本の学校の良いところだと思うの
学校はファッションショーじゃないからね
イギリスの場合は指定のお店で買うんだ




16海外の反応を翻訳しました

本当にお金がもったいないと思うわ
そんなお金があったら他に役に立つことに使いたいと思うわ




17海外の反応を翻訳しました

シンガポールでも学生服を購入しなきゃいけないけど、日本ほど高くない




18海外の反応を翻訳しました

ここブラジルでも制服があるけど学校によるんだよね
俺が行ってた学校は決まったロゴが入ったシャツとジーパンでOKで男女共にデザインが同じなんだ




19海外の反応を翻訳しました

このニュースにはあまり驚かなかったなぁ
日本ってもともとなんでも高いじゃん




20海外の反応を翻訳しました

俺は学校で勤務してるんだけど、兄弟のお下がりを着てる人がいたよ




21海外の反応を翻訳しました

3年間着れる制服が高いのか、3年間着る私服が高いのか
考えればどっちの方が安いか分かるはずだ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

貧乏人こそ制服が理想やろ
私服学校で同じ私服着回しの方が貧乏人いじめになるわww

返信する
名無しの海外まとめネット

子どもがシンガポールの現地の幼稚園通ったことあった
制服で安かったけどペラペラな生地だった
縫製や耐久性は日本の方がかなり上

返信する
名無しの海外まとめネット

>朝日新聞デジタルのアンケート

はい、解散。
制服は軍国主義でも、制服買えない日本氏ねでも好きにやってろ。

返信する
名無しの海外まとめネット

100%じゃないにしても意味あるよ、学生だ・(まだ)子供だってパッと見て判るのって、その子が(ある程度)守られてるってことだよ
私服でも見た目や言動で判別できるっちゃできるけど、大人っぽい子もいるし、最近の女子中高校生はメイクしてる子も多いでしょ
メイクしてても子供だなって判るっちゃ判るけどさ、それを制服がある種後押し・証明してくれてるわけだから
(コスとかそういう話は別としてね)

返信する
名無しの海外まとめネット

3年間の普段着+礼服を作ると思えば高くはない
予想を超えて成長したりすると3年経つ前に作り直しもありうるけど

返信する
名無しの海外まとめネット

高校生の時は制服のデザインが好きで土日まで制服着て出掛けてました。おかげで私服を買わなくて済んで経済的には助かった気がします。

返信する
名無しの海外まとめネット

娘を買い物に連れてくと2.3万なんて一瞬で洋服代に消える
確かに制服の方が金がかからなくていい
毎月たった1000円貯金すれば3年で3万貯まる、買えないのは貧乏ではなく
頭が悪いだけだな
貯金脳がない奴に未来はない

返信する
名無しの海外まとめネット

荒稼ぎしてた某都知事が娘の制服をオークションで安く仕入れるくらいだもんな

返信する
名無しの海外まとめネット

私服の方が金かかるし、頭も悩ませなきゃいけなくなる
制服は何も考えず30秒で外行ける格好になるからこんな楽でいいもんはない

返信する
名無しの海外まとめネット

吊るしのスーツでもきちんと縫製されたものは10万ぐらいするだろ
動き回る子どもたちの3年間を耐えうる縫製の被服と考えればむしろ安いよ
つか金がどうのこうの言うぐらいなら子ども作るなよ
親としてのプライドはねえのか

返信する
名無しの海外まとめネット

制服って学校へ行く時だけじゃなくて、正装が必要な場合にも使えるじゃん。
成長期だし滅多に着ない式服を買うとなれば、それこそ制服買うくらい余計に掛かるよ。
私服通学だと貧富の差がモロに出るからそこそこのモノを買わないわけにもいかないし、卒業まで何枚も買う事考えたらかえって安上がりだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※6
土日に制服とかやっぱり制服信者はお前みたいに頭おかしいんだなw

着たい奴は着ればいいよ
強制がおかしいって言ってるだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

「中国人が羊毛買い占めるから学生服が高くなる」とか言い出して
中国人を激怒させた朝日新聞さんの連載記事じゃないですかコレ

返信する
名無しの海外まとめネット

制服が高いって?どこの世界の話だ。
それが不服なら日本には住まない方がいいよ

返信する
名無しの海外まとめネット

※12
論点がズレていることに気づけ。強制の学校を選んでいるのは誰?
メリットとデメリットの比較で、安いのか?高いのか?だろ
頭悪い人はどうして理解できないのだろう?

公立校は制服ではなく「標準服」の規定も多い、学ランとセーラー服、
いわゆる「学生服」、別に派手では無い服装なら。私服でもイイ。
でも大概、学生服をそろえる。メーカーは何処でもイイ。
本当に制服が規定されている学校は私立校と伝統校ですよ。一種のステータスシンボル。

返信する
名無しの海外まとめネット

貧困()報道のハシリってこれじゃなかったっけ。
こういうこと言うのって、「子供食堂」とかと関わりあるような家庭だろう。
じゃなきゃ無計画・無能力・性欲家庭。

返信する
名無しの海外まとめネット

高校中学とデザインがバラバラで、大量生産してないからなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

※1

そもそも、それが理由で制服導入してるって聞いた気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

制服は礼服にもなるからな。
三年間を日割りにすれば50円そこそこだろ。
私服だとこうはいかない。コスパ最高でしょ。
強制が嫌なら学校に行かなきゃいいんだよ。
学校も強制だからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>学校は不用品を集めて使い回す場を設けるとか

この発想があるのであれば、コミュニティをの場を作ればエエんでないの?
大変でしょうが頭と体を使って、乗り切れることを期待します

返信する
名無しの海外まとめネット

制服+ジャージ+上履き一式が三年間の服代よりはるかに高い上に、学校指定の鞄やら何やら買わされるんだよなあ
田舎の公立でも本当に高い

返信する
名無しの海外まとめネット

制服による社会的地位の自分確認・位置づけってのは「刑務官と囚人」の実験でも解ってる事で、学校の制服を着る事で生徒の学校組織の一員としての行動、学生という社会的位置づけの生活を絶えず意識させる上で意味があるよ。
でも、馬鹿は自分の学生服きたまんま喫煙やってる奴もいるけどな。

返信する
名無しの海外まとめネット

高いと感じるかどうかなんて、個々の家庭の子供の数や経済状況によって、ピンきりだろ。
それより、韓国人は、こんなスレを立てて、日本と言う国を海外にどう認識してもらいたいんだ?

返信する
名無しの海外まとめネット

洋服代にどれだけかかるのか、制服ある奴にはわからないだろうな。
3年間大変だったわ、うちの中学は制服みんな着たがってたのに。
はやく制服導入しろよ、まじで。

返信する
名無しの海外まとめネット

礼服としても使えるし、毎日服装変える方が金かかるよ。同じのばかり着てたらいじめられるし。

返信する
名無しの海外まとめネット

制服買う金が無いから子供の進学を喜べないって、要は集りだよね。
遠まわしに制服買う金は国が支給しろって言ってるようなもん

返信する
名無しの海外まとめネット

>通勤で車を使う長男の自動車教習所の費用、スーツ代
それくらい自分で学生時代にバイトした金で出させろよw
甘やかして勝手に親が出してるだけじゃんw

それに制服はあったほうが総合的に安上がり。特に女子の思春期なんて数種類の服をローテさせてるだけでも「こいつ同じ服ばっかり着てるwいじめたろw」って展開になる。

返信する
名無しの海外まとめネット

ワイどちらも行ったけど制服は初期費用が少々かかるだけで私服学校のが毎日大変
一時期異常に高い制服あったと思うけど今は高い所でも代え含め10万ちょい程度じゃないのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

馬鹿な朝日!
学校によっては、制服を無くしましょうという案件が出たときに反対だと言ってくるのは生徒だったり保護者だったりするんだよ。調べろ!馬鹿が!
私服にした場合、必ず経済力の差が表に現れてしまうでしょ!今時にオシャレな若者が毎日同じ服を着たがると思うか?馬鹿か!
中には、生徒指導上でという学校もあるがなるべく服装で差別しない為、制服が便利なんだよ。制服ダサイとか言ってる馬鹿者は、金持ちの脳タリンなの。
朝日よ~少しはまともな取材しろよ!本当に朝日は腐りきったな。

返信する
名無しの海外まとめネット

私立の話なら直接学校に言え
欧米でも私立は親の負担がかなりでかい
裕福じゃないと無理
分相応

返信する
名無しの海外まとめネット

PTAの圧力でもいろいろ変えられるけど
生徒会決議でも結構変えられるよ
制服自由化とか

返信する
名無しの海外まとめネット

私服をローテするほうが高くつく
毎日同じ服来ていくなら別だけどいじめられそうw

返信する
名無しの海外まとめネット

ソースの内容がバカすぎて話にならないな
さすが朝日

返信する
名無しの海外まとめネット

でも、がんじがらめなのは事実ですよ。
ブレザーにネクタイなんざ、完全にサラリーマン養成所。
制服ならヨレてても気にする奴は居なかったし、
女子も平気でテカテカ履いてた。
地元だけかもしれないが、自転車も銀一色、等・・
8・90年代より自由でなくなってる気がする。

返信する
名無しの海外まとめネット

 そこの学校の卒業生から貰ってこればいいやろ?
そんな智慧もねぇのか・・・今の制服は手抜きで6年着れないのかな?
オイラは貰い物でほぼタダだったけどなぁ
※ジャージは流石に貰い物だと3年は持たなかった。でも1年半(合計4年半)くらいなら着れるぜ

 分部相応に欲張る生活をガキの頃からしてればそりゃアホな事をする奴が増えるわさ…まぁ、くれる他人が居ないとどうにもならない程逼迫した家計では無かったけど買うと家計が痛いのも判ってたからそのまま貰い物で過ごしたけどさ

返信する
名無しの海外まとめネット

いやー甘えっていう言葉嫌いだけど、これは努力が足りないケースだと思うよ

返信する
名無しの海外まとめネット

思春期の子だよ!他の学校より可愛い服、カッコいい服を着たいと思うのか普通。私服で通う事を考えたら安い投資かと。

返信する
名無しの海外まとめネット

入学が重なる3年ごとに3人も子供を産んだ親がアホ。無計画すぎる。まともな親なら、せめて学資保険に入って、入学時に制服分ぐらいおりる保険を選ぶよ。貧乏な人はお金の使い方がめちゃくちゃだから、そのときになって泣き言を言う。お金がかかるのがいやなら、3人も産むな!
制服は朝の忙しい時間に服を選ぶ手間もないし、誰でもそれなりに見えるし、むしろ平等でいいと思う。
最近、新聞でこの手の貧乏シリーズが多くて嫌になるよ。ありとキリギリスのキリギリス側にたった意見ばかり採り上げる新聞社には、政治的意図があるとしか思えない。
現政権の批判の為に、世論を誘導しようとしているように見える。シールズしかり。怠け者の擁護ばかりしている。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)