車椅子の男性、43年後に誤診と判明 いまは歩いてカフェにも
43年間車椅子の生活を送っていたポルトガル人男性が、後になって誤診が判明し、50代でようやく歩行訓練を始められるようになったと25日、ポルトガルの新聞が伝えた。
ジョルナル・デ・ノティシアス(Jornal de Noticias)紙によると、同国南東部アランドロアル(Alandroal)に住むルフィーノ・ボレーゴ(Rufino Borrego)さん(61)は13歳の時、リスボン(Lisbon)の病院で筋ジストロフィーと診断され、その後40年以上にわたり、車椅子の生活を余儀なくされた。
ところが2010年、ある神経学者によって、ボレーゴさんが実際に患っているのは筋肉が弱くなる「筋無力症」という別の病気であることが判明。
まれな病気ではあるが、喘息薬での治療が可能なため、ボレーゴさんはこの診断からわずか1年後、近所の行きつけのカフェに歩いて行けるまでになった。
同紙によれば、カフェのオーナーは「奇跡と思った」という。
ボレーゴさんは現在、年に2回の理学療法を受ける以外は通常の生活を送っている。
無筋力症は1960年代、医療専門家の間でほとんど知られていなかった。
ボレーゴさんはそのことを認識しており、最初に診断した病院に対して不信感は抱いていないと断言。
「とにかく人生を満喫したい」と語った。
Yahoo! Japan
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160926-00000007-jij_afp-int
1:海外の反応を翻訳しました
彼はそれらのことを今後全てできるようになったらいいね
2:海外の反応を翻訳しました
彼は残りの人生、思う存分に足を使ってほしい
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Man who spent 43 years in a wheelchair after mistaken diagnosis is learning to walk again after doctor spots the error
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
一生知らないよりマシだ
若かった時に味わえなかったことをこれからやってほしいわ
そして恨み言を言わないことが素晴らしいよ!
6:海外の反応を翻訳しました
でもこれからは確かな明るい未来が待ってる!
本当に良かったよ
7:海外の反応を翻訳しました
『Dr.HOUSE』(ドクター・ハウス、原題:HouseもしくはHouse M.D.)は、2004年から2012年までアメリカ合衆国のFOX系列で放送された、1話完結型のテレビドラマ。
製作はデイヴィッド・ショア、ブライアン・シンガーほか。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Dr.HOUSE
8:海外の反応を翻訳しました
私はループス(狼瘡)にかかったんだけど、そのドラマを見たことによってより理解したよ
9:海外の反応を翻訳しました
でも大丈夫だと言うことが分かったから、今後不可能だと思ってたことを思う存分に挑戦していってほしいわ
応援してるぞ!
10:海外の反応を翻訳しました
彼の人生はもっと変わってたと思うのに…
この話は胸が痛くなるな
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
ひょっとしたらそれ以上診断することも大事かもしれない
13:海外の反応を翻訳しました
誤診だと気付いた医者に心から感謝したい
彼の人生を取り戻してくれて、神様ありがとう!
14:海外の反応を翻訳しました
神様は何もしてない
もし神様がいるなら最初の医師は誤診をさせない
15:海外の反応を翻訳しました
体に関する知識が豊富だから
でも完璧な人間ではないから間違えることだってあるってことを頭に入れておこう
16:海外の反応を翻訳しました
本当にその通りだね、誰だって失敗はする
この男の40年以上の人生を台無しにしたしね
17:海外の反応を翻訳しました
残りの人生を怒りの時間に使うのは勿体無いからね
過去は戻ってこないし
18:海外の反応を翻訳しました
また再び歩けるようになって嬉しいんだろうね
だから怒りの気持ちもないんだと思う
19:海外の反応を翻訳しました
この男も最初は怒ってたと思うんだ
でもまた歩けるようになったことが嬉しすぎてそんな感情も吹っ飛んだんだろうな
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
色んな制限や制約の中で生きてきたんだろうけど
その数十年間も紛れもなく彼の人生。
枷がなくなって過去を否定するよりも未来を肯定する事を
選んだ方幸せに歩いていけるのを彼は知ってるんだ。
疑う心を持て
いやー、出来た人だわ。理性的というか。
人間、分かっていても理不尽に対しては苛立つモノだけど。
医者は凄いな尊敬する
尊敬してるから必ず複数の医者に診断してもらうようにしてるわ
ほんとに感情的なだけの馬鹿が多いんだな
記事でも本人が 当時の医者(全体)の知識範囲を理解してて負の感情は無いって言ってるのに こいつらは誤診って…
こんなだから黒人 黄色人種を差別してきて
その反動で今は区別も理解出来ない過剰な反差別主義者のぶれ幅のデカさ
たとえば不治の病と診断されていた病気が、数十年後に治療可能になった場合だって「誤診」だよな
正しい診断ではなかったということに変わりはない
43年前に複数の医師の診断を受けていても、おそらく結果は変わらなかった
時間が経って研究が進み、偶然治療可能なケースが見つかり周知の知識となったというだけだ
だからこれは誤診というより医学の進歩とみるべきで、悔やむようなことではない
素直に医学の進歩で歩けるようになったと喜ぶべきことだろう
以降、クララ禁止w
死ぬと思ってたんだから、死なないですむと分かった時は嬉しかったんじゃないかな? 誤診で良かった!くらいに思えちゃいそう。
しかし40年以上も、筋肉に委縮が見られなくて医者は何とも思わなかったのかな? 患者と医者のために病院のハシゴは必要だと思うわ。
健康には全く異常がないがPCの前で座りっぱなしで歩けていない私。
これが10代の数年だけの話のほうがよっぽど腹立たしいだろうけど
もう引退間近で言われても今更すぎるもんな
二度と歩けない人生だったのが
歩けるようになっただけでも
奇跡と思ったほうがいいかもな
実際今車椅子の人たちは自分も誤診だったらいいのにと思ってるだろう
人によるのかもしれないけど、筋ジスって概ね若い時に結構症状が進んじゃったりするんじゃなかったっけ
せめてこの人も30~40代くらいで本人でも誰か周囲の人でも、「あれ? そこまで症状進んでない(ような気がする)ぞ?」って気付けばよかったのにね
「筋ジスにしては元気すぎない? 本当に筋ジス?」って疑問に思ったりしなかったのかな
何の情報も手に入れられないほど貧しかったり知人友人親族がいなかったりしたのかなって邪推してしまう
通常の知識と知能があればそんなに消極的にただ車椅子に座ってるだけってなんとなく不自然な気がする
診断されたころならまだしも、ここ20年くらい前からならもう色々な本やネットで(現在よりは少ないにしても)情報があっただろうに
一応ヨーロッパに住んでるんだし
逆によく判ったな
普通病気にかかって10年も過ぎたら中々セカンドオピニオン受けようとは思わないでしょ
やっぱセカンドオピニオンって大事だわ
映画化決定レベルの話ではないか
俺も左腕も原因不明の筋無力症だが、
症状は上腕二頭筋が遅い時は3日ほどで段々力が抜け、
早くて5日ほど掛かって徐々に回復する。
無力期間は2ヶ月から半年くらいでまちまち。
この10年、ずっと無力と回復を繰り返してる。
面白いのは、
普通の人は二の腕の力瘤を作るように腕を曲げれば
力を入れて無くても上腕部の筋肉は圧縮されて
多少は硬くなるんだが、
俺の場合、無力期間中はなぜか柔らかいまま。
既に4ヶ所以上の病院で診て貰ったがまったく原因は不明。
この症状以外にも原因不明の心筋症があるんだが
相互の関係もまったく不明。
クララのバカ!弱虫!って言ってくれる友人がいたら…