盲目の写真家、リオパラリンピックで聴覚を頼りに撮影する男が話題に→海外「写真に対する情熱に感動した」 海外の反応





盲目の写真家、描き出すのは心に映ったパラリンピック

 各国から腕利きのカメラマンが集結しているリオデジャネイロ・パラリンピック。
ジョアン・マイア(Joao Maia)もその一人だが、彼には奇妙な特徴がある。
被写体を目にすることができないのだ。


 「写真を撮るのに見る必要はありません。僕の目は心にあります」と話す盲目の写真家は、不可能とも思える離れ業をやってのける。
作品は雑誌に載せられるレベルで、目の見える普通のプロが撮ったと言われてもなんの不思議もない。

 例えば、フランスの幅跳び選手、マリー・アメリー・レファー(Marie-Amelie Le Fur)の世界新記録のジャンプを写した1枚。
そこには着地する選手の表情と、舞い上がった砂がきれいな弧を描くさまがとらえられている。
写真共有アプリ「インスタグラム(Instagram)」の彼のアカウントには、すでに数千人のフォロワーがついている。

 現在41歳になるマイアは、28歳のとき、目の炎症の一つであるブドウ膜炎にかかって失明した。
視力は一年をかけて衰えていき、やがては近くで見て色と輪郭を判別するのが精一杯になった。

 その後マイアは、サンパウロ(Sao Paulo)の郵便局で働きながら杖の使い方を学び、ブライユ式点字の講座を受講した。
写真に興味を持つようになったのはこの頃だ。

「写真で大切なのは感性です。写真を使えば、自分が認識している世界、物の見え方、感じ方を描き出すことができる。これは奇跡のようなことだと思います」と、マイアは写真の魅力をそう語る。

(以下、略)

AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3100532?cx_part=txt_topstory




14歳の時に写真を撮ることが好きになったけど、28歳から失明してとても悲しくなりました


もう写真撮影ができなくなると思ってましたが、障害者向けの特別コースがきっかけでまた写真撮影に対する情熱を取り戻しました。本当に嬉しかったです


私は色のコントラスト、動くもの、カラフルな物が頼りになる。あと聴覚は大事。


例えば屋内サッカーやゴールボールでボールの音を聞いてどこを撮影すれば良いか分かるんだ


ここで立つことが夢だった。例え障害があっても我々は信じる、学ぶ、そして改善していくことができる。私は障害者を代表してそれを証明したと思ってる




1海外の反応を翻訳しました

素晴らしいし、人を元気づける




2海外の反応を翻訳しました

情熱っていうのはこういうことだよね




3海外の反応を翻訳しました

素晴らしい才能だ…この人はサポートされるべきだ




引用元:Facebook - BBC News

4海外の反応を翻訳しました

一つの感覚を研ぎすませた写真っていうのは初めてみた
すごい話だな!




5海外の反応を翻訳しました

なんて感激させるデキなんだ!
障害関係なく好きなことをここまでできるのは凄いことだ!




6海外の反応を翻訳しました

私はこの人を写真家として大好きだ
努力してきたんだね




7海外の反応を翻訳しました

何不自由なく生きてる俺らはこれくらい努力する義務がある




8海外の反応を翻訳しました

感激したよ
完璧に美しい写真じゃなくても彼の想いを感じるよ
見た人は良い影響を受けるだろうな




9海外の反応を翻訳しました

本当に美しい写真ではない
でもこの写真は人を元気づけてくれる




10海外の反応を翻訳しました

最高の写真だし、尊敬する
彼の写真に対する愛情を感じた




11海外の反応を翻訳しました

ベートーヴェンは耳が聴こえなくても作曲してたし、彼も目が見えなくても写真撮影をしてる
どんな状況でもやり方を探して自分の好きな事に打ち込む人を見てると自分も頑張ろうと思える。




12海外の反応を翻訳しました

ベートーヴェンのような人だ
自分の感覚とひらめきでできちゃうなんて
こういう人が増えてくれたらいいなぁ




13海外の反応を翻訳しました

彼は完全に失明ってわけではないんだね




14海外の反応を翻訳しました

>>13
失明は必ずしも光や形がわからなくなるとは限らない
つまり彼は視界が真っ暗っていうわけじゃないみたいだ




15海外の反応を翻訳しました

やっぱりパラリンピックってとても意味があるイベントだわ




16海外の反応を翻訳しました

情熱、決断力、スキルを合わせ持つ男だ
感心するよ!




17海外の反応を翻訳しました

君は光を失ったかもしれないが、あなたの写真を見た誰かが光に当たることができるかもしれない




18海外の反応を翻訳しました

影響を受けてしまうな
美しい写真かどうかではなくて、彼が障害を乗り越えて撮った写真だと思って見なきゃね




19海外の反応を翻訳しました

これは写真家の友達にシェアするよ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

NCISで盲目の写真家出てくる話あったの思い出した
嗅覚が異常に凄いという設定で
あの頃はジヴァもディノッゾもいたのになぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

障害者って評価されるハードルがぐっと下がるけどそれこそ差別的に見える

返信する
名無しの海外まとめネット

佐村河内してないと信じたい。
構図のセオリーを無視した写真を見てみたい・

返信する
名無しの海外まとめネット

肝心の撮影写真が動画の一コマだけでFBのアドレスも分かりにくい
2chなら>>1は無能認定

撮影写真を探して見たけど結構よかったよ
俺は感動ポルノはまだまだ必要って考えてるから
目にする頻度を考慮すると全く問題ない

返信する
名無しの海外まとめネット

疑問なんだがカメラを目に当てて構える必要性はあるんだろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

偶然の産物だと思うけどね。
でもチャレンジする行動力は評価する。

返信する
名無しの海外まとめネット

盲目で写真を撮ってる!凄い!感動的!
いかにも欧米人が好きそうな話題
ナショジオに出てくるくらいになったら評価する
それが写真家としては当然の評価でしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
カメラを安定させるという面で意味はある
両手の2点(線)で支えるよりファインダーを加えて3点(面)の方が安定する

返信する
名無しの海外まとめネット

一つ気になるのは、彼は自分が撮った写真が見えるのだろうか
聴覚を頼りに心の目で撮るのはいいのだが、その撮った写真を聴覚で見るわけにはいかないだろう
成果も見れないのでは、あまりに味気ないのではないか

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人の爺さんが、目が見えなくなって、奥さんと二人で協力しながら花火の写真撮ってるのを昔ニュースで見た事がある。その時の俺の感想「へぇ」。

返信する
名無しの海外まとめネット

批判したりどうでもいいとか言って馬鹿にしてる人より素直に評価できる人間の方が素敵だと思うよ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)