1:海外の反応を翻訳しました
色は一切染めず天然木だけで上品な幾何学模様を作る
寄木細工(よせぎざいく)は、様々な種類の木材を組み合わせ、それぞれの色合いの違いを利用して模様を描く木工技術である。
日本においては神奈川県箱根の伝統工芸品として有名であり、200年程の歴史を持つ。
縞(シマ)、市松、紗綾型(サヤガタ)、麻の葉、マス、矢羽根、青海波(セイカイハ)など日本の伝統文様を木で寄せた技法である。
寄せ木細工の文様は年代、メーカーなどによって微妙に異なった風合いがある。
毎年正月に開催される箱根駅伝では、往路優勝チームに寄木細工で作られたトロフィーが授与されることで知られている。
なお、欧米では床板細工など指すものと捉えられているので日本のそれとは違っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/寄木細工
3:海外の反応を翻訳しました
なんて職人なんだ!
引用元:手技TEWAZA「箱根寄木細工」Japan Hakone Marquetry
引用元:Japan Hakone Marquetry | A traditional craft that arranges the natural colors of wood to create elegant geometric patterns
4:海外の反応を翻訳しました
あなたの作品に対してよりリスペクトをしたよ
5:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
今からあなたの動画を全て見ることにするよ!
9:海外の反応を翻訳しました
見ててとてもリラックスすることも出来た
木を使った芸術は驚かされるよ
10:海外の反応を翻訳しました
この動画をあげてくれて本当に感謝してる
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
師匠!ありがとう!
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
その正確さが心を落ち着かせてくれる
この動画を見てるとまるで瞑想したような感覚だ
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
さらにからくり細工の秘密箱と組み合わせることで仕掛けの継ぎ目を巧妙に隠蔽してる
シュゲー
すげー!
日本人だけど作ってるところ初めて見た
消え行く技で無いことを祈る
寄木細工こそTHE職人
ソースのyoutube、googleでページ翻訳すると"手技"が"手*キ"になるぞ(# ゚Д゚)
美しくかつ実用的なお土産だわ。
これは自慢できる。日本人の自分でも貰ったら嬉しい。
たしかに薄いシートがかんなから出てきたら驚くよな
それにしても動画の評価でマイナス押してるのがわからん
買わないといずれなくなりますね
もっと若かったら弟子入りしたかった
こういう技術は残していきたいなあ
ロストテクノロジー化の後の希少価値を狙ってコレクションする人もいるのかな?
この寄木細工は200年ぐらいの歴史らしいが、その前に五千年以上前から森林を生活の場としてきた縄文人以来の技術の蓄積があるだろ。舞鶴市の縄文遺跡で発見された6000年前の丸木舟は高さ数十メートル、太さ1メートル以上の大木を石器で切り倒し、深さを20センチも刳り貫いて作った長さ10メートルにも及ぶ浮沈船だ。縄文人はこれを連ねて太平洋の島々を渡り歩いていた(南北アメリカ大陸には縄文式土器ソックリの遺物が発掘されている)
知らなかったw
今までホントに組み合わせて作ってると思ってたw
でもそれより削りの技術が凄すぎる。
外人が真似してもまずあの鉋はそこらには無いだろう。
こうして見るとキチガイじみてる
価値から言うと価格の設定は適切か安いくらいなんだが、自分の経済状況と比べると高いんだよなあ。
おれじゃ丸いの1個作ったらもう飽きてると思うわ
どうやって造ってるのか不思議だったけど、これはビックリだな
この技術が凄いのは、世界中でどこでも手に入る木材で出来ること、その中で日本の職人が編み出して作り上げた事が凄い、どこでこんなアイデアが200年前に出てくるのか
非共感押してるやつは真似出来ないニダだろ
すげー綺麗
安いのにびっくり、でも自分にとってはたかくて買えん
安いのだと500円とかでチャームとか箸置きとかあるよ。
1200円で買った小さいからくり箱が気に入ってる。
本当に芸術だよ
これはこれですごいんだけど
ヨーロッパの寄せ細工も同じくらいすごいと思うけどね
寄木細工は世界に知られるべき伝統工芸だと思ってたから紹介動画があって良かった。こういう伝統工芸って作り手の技術は勿論の事、高いクオリティの鋸や鉋等の道具があってこそだなと。