外国人が東京で松阪牛を堪能「素晴らしい霜降り肉だった!」→海外「美味そうだ!」「まるでバターのようだ」 海外の反応



松阪牛(まつさかうし)は、但馬牛の他、全国各地から黒毛和種の子牛を買い入れ、三重県松阪市及びその近郊で肥育された牛。 品種としての呼称ではない。 正式な読みは「まつさかうし」とされるが、三重県では一般に「まつさかぎゅう」と呼ばれている。 日本三大和牛の1つであり、「肉の芸術品」の異名を持ち、霜降り肉になっているのが特徴である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/松阪牛

1海外の反応を翻訳しました

A5ランクの肉「松阪牛」っていうサーロインステーキ
東京に「ステーキハウスさとう」で食った





国産黒毛和牛専門店さとう | ステーキハウスさとう

http://shop-satou.com/shop/kichijouji2/index.html




2海外の反応を翻訳しました

マジでやばい
その霜降り感は美味いに決まってるじゃないか!
そしてサイズも最高だね!
次の日本旅行が待ちきれないよ!




3海外の反応を翻訳しました

>>2
時間があれば行ってみてね!
200g注文したんだけど10〜12個のサイコロサイズに切られてて正直物足りなかったよ




引用元:Sirloin Steak, Genuine Matsuzaka Beef From Steakhouse Satou, Tokyo - Grade A5
引用元:[Cooked] Sirloin Steak Part Deux, Genuine Matsuzaka Beef From Steakhouse Satou, Tokyo - Grade A5

4海外の反応を翻訳しました

値段はいくらしたの?




5海外の反応を翻訳しました

>>4
200gで1万円なんだけど、それもまたこの店のいいところなんだよね
「松阪牛」にしては安いと知られてるから




6海外の反応を翻訳しました

>>5
比較的に安いんだね
そして俺は今、スクリーンに映ってる肉を見てよだれを垂らしてるよ
でも高いことには代わりないね
もし俺が200gを毎日食ったら月に2,700ドル支払わなければいけない
それは俺の家賃よりも高い




7海外の反応を翻訳しました

比較したいんだけど、日本の普通のステーキだったらいくらするの?
日本の一般的なステーキハウスと比べてみたい




8海外の反応を翻訳しました

>>7
様々な部位と様々なグレードがあるんだけど、俺が食ったのはメニューの中で一番高かったんだ
俺の彼女は脂肪が苦手だからその店で「通常」のフィレ肉150gを食べたよ
ライス、野菜、スープなどが付いて25〜30ドルくらいだったね
それもマジで美味かったけどな




9海外の反応を翻訳しました

どうしたらそんなに脂肪が増えるんだろうか?
俺もそういうの食ったことがあるんだけど、マジで素晴らしかったよ
肉を食ってるというよりか、バターを食ってる様だった




10海外の反応を翻訳しました

>>9
確かに重く感じるけど、それでも肉の味はちゃんとしたよ
「松阪牛」を食べて一番驚いたのは食感だった




11海外の反応を翻訳しました

正直言って、私にとってちょっと脂肪分が多すぎるかもしれないわ




12海外の反応を翻訳しました

よだれが全く止まらない…




13海外の反応を翻訳しました

焼いた後の写真はないのか?
たぶん調理した後の写真も載せればみんなテンション上がると思うぜ




14海外の反応を翻訳しました

>>13
焼いたあとはこんな感じだ





15海外の反応を翻訳しました

本物の和牛だ!
1人で食ってたのかい?
俺は和牛を売ってて売ってて150gを勧めてるよ




16海外の反応を翻訳しました

>>15
いや、俺は彼女と親と行ったんだ
んで俺らはステーキを4つ注文した
結構量が多かったけど、待ち時間でお腹が空いてしょうがなかったんだ




17海外の反応を翻訳しました

>>16
しかし200gってなんだか少なそうだな
俺は今週600gくらいのリブアイステーキを食ったんだけど、ひょっとして脂肪が多くて濃厚だからその分お腹いっぱいになりやすいのかな?




18海外の反応を翻訳しました

>>17
そうだね、とっても濃厚だったし、その上サイドディッシュやご飯、スープなどもあったからさ




19海外の反応を翻訳しました

こういうタイプの霜降り肉を作るために牛はどれだけ傷めつけられてるんだろうな




20海外の反応を翻訳しました

>>19
そのコメントには100%賛成できないね
検索すれば分かるけど「松阪牛」はとても良く扱われてるし、君が思ってるようにフォアグラのためにガチョウを無理矢理食わせてるわけではないよ
牛はとても平和に育てられてて、アメリカの牛の99%より長生きしてる




21海外の反応を翻訳しました

「松阪牛」を体験できて良かったな
日本国外の僅かな人だけが神戸牛並に美味しいと知ってるからね




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

指折り数えるくらいしか食べたこと無いけど
肉の柔らかさや美味さはもちろん、水分(肉汁)が多い気がするわ
もちろん水っぽい味じゃなくて、脂と絡みあった旨味汁って感じの

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本国外の僅かな人だけが神戸牛並に美味しいと知ってるからね

いや確かに海外では神戸牛の方がメジャーなんだけど、
国内では松阪牛の方が先にメジャーになった最高級牛肉ブランドなんで
「僅かな人だけ」ってのは外国人にしか当てはまらんのですがw

返信する
名無しの海外まとめネット

確かに和牛って勝手に小さくカットされてるイメージだわ、その方が美味く感じるから?

返信する
名無しの海外まとめネット

その昔は脂っこいってバカにしてたのにな。
一体どうしてこうなってしまったのか。
ガイジンなんかに食わせるのもったいない。

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
だから日本国外の僅かな人だけがって書いてるじゃねえか

返信する
名無しの海外まとめネット

>確かに和牛って勝手に小さくカットされてるイメージだわ、その方が美味く感じるから?

テーブルのナイフでギコギコ切ったら肉汁を絞り出しているようなもの
包丁で切って貰えば肉汁が残るし切り口も綺麗だから舌触りも良い

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人が食ってるもんは大抵が嘲笑の的にされたのに変わるもんだな

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
うんうん、松阪牛について語りたくてついつい逸っちゃったんだね
でもこれからは落ち着いて文章を読もうね

返信する
名無しの海外まとめネット

ほんとこんな小さく切る意味が分からん。
客が食いたい大きさに切るように何故出来んのだ?

返信する
名無しの海外まとめネット

和田金じゃねえのかよ
神戸牛と比べるのはやめてくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

赤身の肉の感覚で大きく切って頬張られたら旨味のバランスが崩れるからコックさんが切るのよ
刺身をサクごと食べられたら困るでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

生きてる間はひたすら甘やかし、うまいものたらふく食ってたっぷり寝る生活をさせ、可能な限り苦痛を感じさせずに殺す。幸せな牛ほどうまい。

返信する
名無しの海外まとめネット

肉なんて200gも食えば充分やろ。外人どんだけ肉食うねん。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>正直言って、私にとってちょっと脂肪分が多すぎるかもしれないわ

そりゃ、お宅らはもう脂肪分がたっぷりな体をしているからね

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう話題に必ず沸く菜食主義。
野菜は食うくせして、お前らは霞だけ食ってろよ。
少数派なのに他の人に押し付けんな。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔布施明が来日した息子に奮発して霜降りステーキを食わせたところ
一口食って吐き出して「腐ってる!」って叫んだってエピソードがあったくらいなのに、霜降り和牛もすっかりメジャーになったなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

一昔前は、テレビでもまつざかぎゅうと呼ばれてた記憶があるんだけど、最近じゃどこもまつさかうしになってるよね。
ずっと間違えられてたのかね?

返信する
名無しの海外まとめネット

霜降りは頬張ってっ食わない方がいい。
頬張っても油が凄くて脂身食ってるみたいになって
焼き加減やら旨みどころじゃなくなる。

返信する
名無しの海外まとめネット

>テーブルのナイフでギコギコ切ったら肉汁を絞り出しているようなもの
>包丁で切って貰えば肉汁が残るし切り口も綺麗だから舌触りも良い

いや、きちんと焼いた(つまり肉汁を落ち着かせる時間を置いた)ステーキならそんな心配はない。ナイフで切ろうと包丁で切ろうと焼きたてなら肉汁が出てしまうのは同じだし。
包丁で切るのは単に箸で食べられるサイズで供する和食のマナーに乗っ取ったものかと。

返信する
名無しの海外まとめネット

牛の脂の匂いと味がダメなんで、豚で代用してください

返信する
名無しの海外まとめネット

切ってから霜降りを見て格付けする
絶対フォアグラ作る土人と一緒にしちゃダメ

返信する
名無しの海外まとめネット

肉に対してバターみたいって言葉はほめてるのか
いくらなんでも表現力が乏しすぎるんじゃないか

返信する
名無しの海外まとめネット

以前は嫌がらせと虐めで貶めていただけ。
今度は奪うのが目的で褒めているだけ。
米大統領が仲良し演出したらはめ込んで奪う、国営を民営化させる事。
仲良くしない時は何も奪えないから。
それだけ。
豊洲移転で潰して自分達の方に技術を移転する予定だったんじゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

なんや今度は日本人の牛の扱い方への動物愛護論か。
よりによってあいつらこそが最も殺してる牛についてさえ、日本批判のネタにしたいってか。

返信する
名無しの海外まとめネット

↑日本人は野蛮だから白人と違って動物の扱いも野蛮なはずって思ってるのも普通にいるからw
アメリカの神戸牛って確か日本で育てたものじゃなくてむこうで掛け合わせた牛が流通してるんじゃなかったっけ?それでも好評らしいけど
バターの揚げ物とか高カロリーの食い物ばかり食ってる人達が嫌いなわけないと思ってたw安い肉の脂身とは味も違うしw

返信する
名無しの海外まとめネット

調べもせずいつも自信満々な上から目線
ネットがない頃は何も知らずホクホクだったのにね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)