馬に関する子どもの課題がツイッターユーザーを対立させた
ツイッターで「単純な代数の問題」がトレンド入りした。
3つの方程式を使い未知数を計算するよう求められた。
正しい答えに関する意見は異なっている。
正しい答えが48だという人もいれば、13もしくは21だと断言する人もいる。
間違いが起きたのは、乗算記号に気づかず、蹄鉄とブーツの数が変わっていたからだ。
また、計算を正しくない順番で行ったため起こった間違いもある。
sputnik
http://jp.sputniknews.com/entertainment/20160909/2748717.html
1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
シンプルだろ?
分かりやすいじゃん
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Facebook - The Telegraph
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
ここにコメントするのに時間を無駄にしてしまった…
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
蹄鉄が4
ブーツが2
ということで「10+4+2」で16だ
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
みんなどうしてそんなに混乱してるの?
16:海外の反応を翻訳しました
本当の答えは21なんだけど、それくらい混乱するんだよ
17:海外の反応を翻訳しました
「馬=10」「蹄鉄1つ=2」「ブーツ片方=1」
ということは「1+10✕2」で22だよ
18:海外の反応を翻訳しました
近いけど違うよ
算数のやり方が違う
足す前にかけなきゃいけないんだよ
式にすると「1+(10✕2)」で答えは21だよ
19:海外の反応を翻訳しました
ブーツと蹄鉄が半分になってる…
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
えっ…42だろ?
絵をよく見てなかったわ…21だな
41か
米1と同じ答えになった
あっ21か!
1+(10×2)=21
だね
最後の問題だけブーツと蹄鉄が1つなのと
かけ算が混じってるせいで混乱する
え?これって引っ掛けなのか?
だが、あまりの海外コメの流れに自分の答えの方が間違ってる気がしてくる始末
我ながらこの辺りが実に日本人ぽいと実感した(日本人でくくんなと言われそうだがw)
21やん
21かな。
※1
蹄鉄とブーツはイコールにならないよ。イコールだと3つ目の式が0になる
なるほど。21だな。
42と21以外になる人がどういう計算してるのか知りたい
この程度の計算を間違った奴はマジでヤバいからな。
3a=30 a=10
a+2b=18 2b=18-10=8 B=4
b-c=2 4-c=2 c=2
c+ab=2+(10x4)=42
お前らアホだろ。
(ブーツ片方=1)+((馬=10)×(蹄鉄1個=2))=21
これ間違う奴相当アホだろ
ブーツ片方+馬✕蹄鉄1つ
ブーツ片方=1
馬=10
蹄鉄1つ=2
1+(10✕2)=21
42からの、何故21?ってなって
絵を良く見たら
ああ、本当だ、21じゃんwとなった
足と蹄が半分になってる
42と間違うなら分かるが
それ以外の間違いは単純にアホだな
42と間違うなら分かるが
単純に計算ミスしてる奴がいるな…
あまりの海外コメの流れに…と思ってコメしたが、蓋を開けてみるとここのコメの流れも相当酷かったw
すぐに答えが出ちゃうから、ひねりがあるのかと思って、
馬はそれぞれ蹄鉄4枚を装着してるから、
蹄鉄×4+馬=10とかで計算するのかなと一瞬思った。
∴ 蹄鉄=2 馬=2
結果は同じになるけどw
最初に48だと思った
色々抜けてるな自分
掛け算の有無より画像を使ってるのが問題なんだよね
蹄鉄2個、ブーツ1個はそれぞれの半分の数字という前提で計算してるわけだけど
半分だという前提はどこにも規定されてないから、もしかしたら全く違う数字なのかもしれないわけで
13がドヤ顔で間違ってるのが、お腹痛いwwwww
マジでヤバイのはお前だろうって話だwwww
何も見ずにとりあえず21
今から本文読んでくる
わかんない。馬の足は4本だろ?
良かった、合ってたわ
空目で42って間違えるのは普通にあると思うよ
自分の中の算数の常識に従って21にたどり着いても
皆が違う数字を真剣に言ってると自信が持てなくなるな
完全に21。
42って計算した人は最後の式まであってるから、ちゃんと各々の絵の違いを確認です。
22じゃんと思ったら最後のブーツは片方しかないんだな
ひっかけ問題かと思ったら、普通に算数すればいいのね
最初ブーツが減ってるのには気付いたのに蹄鉄が減ってる事を見落として41だと思ってしまったけど
21だな
うわっ見事に引っかかったわ
片方は反則w
21以外の答え出した奴は死ねばいいのに。
10+10+10=30
10+4+4=18
4-2=2
1+10×2=21
答え21でしょ。
13wwwwwww
2個セットをバラバラにしちゃいかんでしょ
それはもう別の記号だ
算数苦手だった俺でも出来た
成長したもんだ
21以外の答えを出した人が不思議で仕方ない・・・
引っ掛けに引っかかった奴の答え42
引っかからない奴の答え21
それ以外の答えの奴、人生もう手遅れw
究極の答えなんだから42だよ
なんだ16か(2+10+4)
あれ?掛け算か、じゃあ48だ(2+10*4)
あっ、掛け算先にしなきゃ、42ね〔2+(10*4)〕
あああああ、ブーツと蹄鉄が1個じゃん、21〔1+(10*2)〕
小2か小3レベルやね
21か・・・絵柄をよく見なきゃ
すぐに21って分かったけど
わざわざ記事になるぐらいだから、実は馬の絵の脚には
蹄鉄が4個仕込まれている、みたいなひっかけ問題かなと勘ぐって
改めて計算したら5になった。余計なことを・・・
ちゃんと読まずにナゾナゾだと思って、干支がーとか、英語にしたりとか色々試行錯誤したけど、ただの算数だった。くやしい。
11でしょ
13はどうやって計算したのか教えてくれ
42じゃないの?
最後の式って掛け算から先に計算するんじゃないのか
なんで21なのかマジでわからん
馬=10 蹄鉄=4 ブーツ=2だろ?
最後の式は2+(10×4)=42
違うのか
ああやっとわかった
蹄鉄とブーツの数が減ってるってそういう意味か
11と計算して 絵を見直してあっとなって21に訂正
42と11ならうっかりさんで済むけどそれ以外の答えはちょっと頭の病気を疑ったほうがいい
なにいってんだ42だろ、と完全に考えてました、ブーツと蹄鉄が片方ずつになってるのなんて誰だって見落とします、本当にありがとうございました
計算ミスっていうより見落としで間違えるんちゃうの
着眼点の違いで混乱する感じ?
法則が有ってナゾナゾっぽい問題なのかと思案してたら
普通に21で合ってんのかw
この手の話題って、ときどき出てくるけど、数学的能力を問う問題のように見せ掛けているだけで、実は注意力と記憶力の問題なんだよね。
まあ、中には本当に、数学的能力の欠如が原因で間違える人もいるので、話がややこしいのだが…。
あの手この手のテクニックを使って誤認させようとしてくるので、それに引っ掛からないというのが、注意点その1。
次に、ウェブの記事を、いちいち紙に書き写して考える人は、ほとんどいないと思うので、「ええと、この記号はこういう意味で、次の記号はこういう意味で、その次は…」とか考えているうちに、最初にあった引っ掛けの記号の意味を忘れてしまい、その結果、つい記号の見た目に引きずられてしまって、結局誤認してしまうというのが、注意点その2。
で、数学的能力に自信の無い人ほど、正解を出したときに、出せなかった人を叩きたがるんだよね。
設問の作り方次第では、逆に、数学的能力のある人ほど間違えるように、問題を作ることも可能。
なぜかと言えば、
・自信のある人ほど、数式の形しか見てなくて、細部に注意を払っていない
・数式を見慣れた人は、たいてい、
見やすいように整形された式を見るのに慣れている、または、
見やすいように整形した式に変形するのが習慣になっているので、
意図的に見にくくした式を読むのを強制すると、間違える可能性が高い
この手の話題って、ときどき出てくるけど、数学的能力を問う問題のように見せ掛けているだけで、実は注意力と記憶力の問題なんだよね。
まあ、中には本当に、数学的能力の欠如が原因で間違える人もいるので、話がややこしいのだが…。
うわっ、書き込みの反映が、えらく遅かったので、
書き込めなかったかと思って、2度書きしてしまった…。
蹄鉄と靴が片方しかないのは気付かないわw
42って引っ掛けの一つには気づいてるんだからあんまりないと思うけど。
馬一頭=馬1「トウ」=10
蹄鉄=ホースシュー=「フォー」スシュー=4
ブーツ=ブー「ツー」=2
のしゃれかと思ってたわ
1+(10×1)=11
じゃないの??