ぼっち飯してる少年を発見し一緒にランチした黒人アメフト選手に世界が感動→海外「心温まるわ」「泣いてしまった」 海外の反応



1人ぼっちの自閉症の少年と一緒にお昼を食べるアメフト選手がステキ

ある母親がフェイスブックに投稿した写真が、人々の気持ちを温かくしてくれている。

…とその前に、子どもは残酷なものだ。
米フロリダ州に住む母リア・パスケさん自身も、中学時代には特に楽しい思い出もないそうだ。

年頃の子どもの厳しい現実
そんなリアさんには、現在中学校(middle school)に通う息子がいるのだが、キツイ時代を迎えた息子に対し、母として心配が絶えないという。

息子のボー君は自閉症を患っているのだが、「この点に関しては、息子が自閉症で良かったとすら思う」と述べている。

お昼ごはんは大抵1人
その理由について、リアさんは次のように綴っている。

というのも、息子は自分が手を打ち鳴らすと周囲から変な目で見られることにも、誰からも誕生日会に招かれないことにも気付いていないようだし、お昼ごはんを一緒に食べる友達がいないことも、気にしていません。

私が息子に聞くことは決まっています。
「今日は悲しいことはなかった?」、それから「今日は誰とお昼を食べたの?」ということだけ。

彼が「クラスメイトと食べた」と答えるのは稀で、大抵は「誰とも(食べていない)」と言います。

私はそんな息子をかわいそうに思いますが、本人は気にしていないようです。

アメフト選手と食事を共に
リアさんいわく、「誰とでも笑顔でハグを交わすようなとても優しい性格」という息子だけに、母としては歯がゆく、胸を痛めているに違いない。

しかし先日、友人が喜ばしい写真を送ってくれた。

「君の息子、トラビス・ルドルフと一緒にお昼を食べていたよ」と言って、友人がくれた写真がこちら。



ご覧のとおり、他の子どもたちから1人離れて座るボー君が、学生風の年上の男性と一緒に食事をしている。

「トラビス・ルドルフって誰?」と返すリアさんだったが、フロリダ州立大学のアメフトの選手とのこと。

同選手の優しさに母涙
この日、トラビス選手を含む同大学のアメフトチームが、息子が通う学校を訪れたという。

彼女はこう続けている。

写真を見て涙が出ました。

この優しい青年が、なぜ息子と一緒にごはんを食べてくれたのかはわかりませんが、私にとっては忘れがたい、嬉しい出来事です。

だってこの日だけは、息子が誰とお昼を食べたんだろうと気にする必要がなかったのですから。
彼の目の前にスター選手が座っているのは、誰の目にも明らかでしょう。

トラビス選手、本当にありがとう。
あなたは1人の母親をこの上なく幸せにしてくれました。
私たちはずっとあなたを応援し続けます。


livedoor news

http://news.livedoor.com/article/detail/11960710/




海外の反応



1海外の反応を翻訳しました

ボー君良かったじゃん!
トラビスも最高の男だね!




2海外の反応を翻訳しました

>>2
トラビスの両親は正しい育て方をしたなと思った
当たり前のことをしてるのにとてもハートウォーミングだわ
こういうニュースは心を満たされる




3海外の反応を翻訳しました

一言、ナイスガイだ!




引用元:'This is one day I didn't have to worry if my sweet boy ate alone': Touching moment Florida State University football player eats lunch with an autistic sixth grader

4海外の反応を翻訳しました

おい、俺のそばで玉ねぎ切ってる奴だれだ?




5海外の反応を翻訳しました

こんな心あたたまるニュースがあるのは珍しいね




6海外の反応を翻訳しました

とても心温まる
この2人に良い事がありますように




7海外の反応を翻訳しました

目から涙がグワッと溢れてきたよ




8海外の反応を翻訳しました

なんて良い奴なんだ!
もっともっとこういうヒーローが必要だよ!
そしてこういう記事をたくさん出すべきだ




9海外の反応を翻訳しました

トラビスはとても礼儀正しい青年だ
ボー君も素晴らしい人と出会えてラッキーだったな!




10海外の反応を翻訳しました

トラビスは良い奴だな
聞いててとても嬉しい気持ちになるね
こういう人間性を持った人が増えたらいいよね




11海外の反応を翻訳しました

トラビス、この世に君みたいな人がたくさんいたらいいのにな




12海外の反応を翻訳しました

この2人で飯を食ってる写真を見て全校生徒は恥を知ってほしいね
そしてトラビスを見習って欲しい




13海外の反応を翻訳しました

学校側は何も気にかけないなんてどうかしてるよ
信じられないぜ




14海外の反応を翻訳しました

神様に感謝だよ
トラビスみたいな人間をフロリダに置いてくれて感謝だよ




15海外の反応を翻訳しました

これは何回読んでも泣ける話しだ
こういう人がどんどん増えれば世界が平和になるんだけどなぁ




16海外の反応を翻訳しました

こういう事ができる男はとてもカッコイイな
俺も一人で飯食ってる人がいたら同じことをやってみよっと




17海外の反応を翻訳しました

やばい、一人で昼飯を食う気持ちってどういう気持なんだろう
母親も心配して当然だよな
でも救世主が現れて本当に良かったな!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

ただの大学の選手なのにプロみたいな扱いなんだよな向こうは

返信する
名無しの海外まとめネット

自分ならボッチ飯中に邪魔しないでほしいってなっちゃう

返信する
名無しの海外まとめネット

シアトルに留学していたけど、ラッパーみたいな
恰好した黒人は嫌な奴が多かったがアメフトや
スーツ着た黒人は本当に礼儀正しくて良い奴多かった

しかしアメリカは一方で黒人の犯罪者に対しては
アフリカに帰れとメチャクチャいう白人が多い

返信する
名無しの海外まとめネット

ソースの記事がすでに海外のコメント載っかってて笑うわ
あと鏡じゃなくて鑑な

返信する
名無しの海外まとめネット

記事読んで感動したけどオレがこの場にいたら離れて座ってる側なんだろな。…自己嫌悪だわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>私が息子に聞くことは決まっています。
「今日は悲しいことはなかった?」、それから「今日は誰とお昼を食べたの?」ということだけ。

カーチャンの質問が泣ける・・・今日は(も)楽しかった?じゃなくて今日は悲しいことはなかった?ってのがな・・・。これ、カーチャンもぼっちの経験あるからこういう聞き方になるんだろうが切ねぇわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

なんだよぼっちってw
日本語は正しく使えよ、一人ぽっちが正しいんだからぼっちじゃなくてぽっちだろw

返信する
名無しの海外まとめネット

バイト中ずっとぼっちでいようと思ってたのに
声をかけられて全然話題の合わないグループに入れられてきつかった思ひで
いや、悪気はないんだろうけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

これって良い話であると同時にアメリカ特有の同調圧力だね
向こうでは外で一人で食事するのはあり得ないことだと思われてる
誰かと一緒じゃ無いと友人がいない寂しい人間だと思われる
そう思われないために誰かと一緒に飯を食う
外食を一人でゆっくり味わうって文化は無い

返信する
名無しの海外まとめネット

きっと大人だったら大抵彼の所へ行くよね。でも素敵な選手だね。

返信する
名無しの海外まとめネット

この子にとって人生の幸せな1ページであればいいな

あちらじゃ一般人でもアスリートでも
ピザやハンバーガー、ホットドッグ、
グリルドチキンにポテトだけなんていう簡素な食事
必死で食事を考えて努力してる
日本人アスリートが彼らにはまったく歯が立たない
という日本人DNAの辛さw

返信する
名無しの海外まとめネット

後ろに座りたかったが、スペースを見て急遽 反対側に・
ま、美談を壊す事はねえな。

返信する
名無しの海外まとめネット

え、この子は自分がどういう状況にあるかも分からないってことでしょ?
選手と一緒という事は理解してるの?してないの?
自分の世界を邪魔されたと思って悲しくならないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

ボッチ飯は、他人が介在しないのである意味非常に「我が儘な食事になる」
と、俳優の高橋英樹に娘の真麻が嗜められたエピソードを思い出しました。
「我が儘な食事」とは、好きなものを好きなだけ食べてしまうということ
だけに留まらず、その人間自体を反社会的にしてしまうというものでした。
実際、海外の研究でも有名な事案らしく、社会性を損なって犯罪に突き進む
可能性もあることから、できるだけ家族や他人と一緒に食事はした方がいい
そうです。

返信する
名無しの海外まとめネット

相違した価値観で一方的に"優劣"や"~でなければならない"という見方をして
『可哀想』なんて上から目線のレッテルをべたべた貼っつけるほうが暴力的なイジメだろうが

いわゆる障害者ポ*ノ
対象の人格を徹底無視した感情の押し付けによるお涙頂戴の捏造メロドラマ
『こうに違いない』という思い込みが全てとかもうストーカーも真っ青だよね

返信する
名無しの海外まとめネット

※26
それ統計の因果関係が逆臭い気もするが
ぼっち飯を好むから反社会的になるのではなくて
社会から爪弾きにされたからぼっち飯に追いやられるパターン

返信する
名無しの海外まとめネット

※28
そうですね。それも含めて高橋さんは娘にボッチ飯は極力やめるように
諭したんではないかと思います。自分も仕事が遅くなるんで、どうしても
ボッチ飯になってしまいますが、恋人や友人と食事をすることで相手を
思いやり、社会性を身に付けていきたいですね。

返信する
名無しの海外まとめネット

大人しすぎて小3ですでに「一人でいるほうが楽」って言って、みんなが校庭に遊びに行く休み時間に教室で一人でいる子の親なんだけど、この記事の母親の気持ちが痛いくらい分かって辛い。「今日は誰かと喋った?」って聞くと困ったような顔をするから「今日は嫌なことなかった?」って聞くし。私はイジメられ経験があるから、楽しかった?誰かと喋った?って聞くと友達がいないことは悪いことだ、楽しくなかったのは悪いことなんだって子供が思っちゃうだろうから、焦っちゃうだろうからと思って、聞き方には注意してるけど本当は毎日心配で仕方ない。イジメられてはいないのが唯一の救い。
本人がぼっちでいいと思ってるなら無理に手出しはしないほうがいいよね。このアメフトの選手は優しい人だとは思うけどね。このお母さんの心がこの先ずっと軽くなるように祈っておくわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

自閉症だといつもと違うことが起きるとパニクっちゃうって聞いたことがある。
すごくこだわりのある自分の世界ってのがあるらしいね。

でもこのお母さんが喜んでるしいいかって気持ちにもなるわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

本人にとって良かれと思っても、自閉症の人には苦痛だったり困惑してたりで難しいよ
学校が~って言ってる人もいるけど、お世話係にされるこども可哀想だし、ボランティア付けるとか?

返信する
名無しの海外まとめネット

美談になってるけどさ、彼は自閉症で一人で食べてても別に苦じゃないんでしょ?
普通の子と同じ対応はできないんだよ。

あいつはかわいそうだから一緒に食べてやろうとか思うほうがどうかと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

この子は少なくとも人が沢山いる学校に来れるんだ。
もし、誰かがそばに来てパニックになるなら
息子の事を一番知っている母親はそれを望まないはず
心配する必要ないって事。
そして、このアメフト選手と言う職業ののコミュ能力を信じられる。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)