飽和脂肪酸は体に悪い、30年間の調査で裏付け 米研究
バター、ラード、赤身肉などに含まれる飽和脂肪酸が、早死リスクを上昇させることを確認したとする、30年間に及ぶ研究結果が5日、発表された。
その一方で、飽和脂肪酸をオリーブオイルなどの不飽和脂肪酸に切り替えることで、健康上の大きな恩恵が得られる可能性があるという。
12万人以上を対象とした今回の調査結果をまとめた研究論文は、米医学誌「JAMAインターナル・メディシン(JAMA Internal Medicine)」に発表された。
論文の主執筆者で、米ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院の博士号取得候補者のワン・ドン氏は、「生物医学界や一般社会ではここ数年、食事に含まれる特定種の脂肪が健康に及ぼす影響をめぐり混乱が広がっている」としながら、「今回の研究は、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸に取って代わる場合に、不飽和脂肪酸がもたらす重要なメリットを実証している」と話す。
今回の研究における重要な発見の一つは、飽和脂肪酸やトランス脂肪酸をより多く摂取している人ほど、同量のカロリーを炭水化物から摂取している人に比べて、死亡率が高くなることだ。
また、バター、ラード、赤身肉に含まれる飽和脂肪酸を、オリーブオイルや菜種油、大豆油などの植物性食品の不飽和脂肪酸に置き換えることは「健康上の大きな恩恵」となり、「食事に関する勧告の中心的メッセージとして掲げ続けるべき」効果をもたらす可能性があることも分かった。
研究結果は、医療従事者を対象に2~4年ごとに最長で32年間にわたり実施した、食事、生活スタイル、健康などに関するアンケート調査に基づくものだ。
健康に及ぼす影響に関しては、半硬化油製品であるマーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸が最も深刻だった。
今回の研究では、トランス脂肪酸の摂取量が2%増加することに、早死リスクが16%高まることと関連していることが明らかになった。
飽和脂肪酸については、摂取量が5%増加することに、死亡リスクが8%高まるという関連性がみられた。
一方で、不飽和脂肪酸の大量摂取については「同量のカロリーを炭水化物から摂取するのに比べて、全体の死亡率を11~19%の範囲で低下させることに関連していた」としている。
ここでの不飽和脂肪酸には、魚油や大豆油、菜種油などに含まれるオメガ3やオメガ6などの多価不飽和脂肪酸も含まれている。
「飽和脂肪酸を不飽和脂肪酸、特に多価不飽和脂肪酸に切り替えた人は、飽和脂肪酸の大量摂取を続けた人と比較して、調査期間全体での死亡リスクが有意に低かった上、循環器疾患、がん、神経変性疾患、呼吸器系疾患などによる死亡リスクも低かった」と論文は指摘している。
Yahoo! Japan
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160706-00000021-jij_afp-int
海外の反応
1:海外の反応を翻訳しました
俺っていま相当古いニュースを見てるんじゃないかな?w
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Facebook - Rappler
引用元:Facebook - RTÉ News
4:海外の反応を翻訳しました
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
本来人間の体に合わない食べ物だってことをね
10:海外の反応を翻訳しました
でも…美味いから関係ないよ
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
外食を避けよう、店はパーム油を使ってるからね
パーム油はアブラヤシの果実から得られる植物油である。
通常ギニアアブラヤシから得られる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/パーム油
13:海外の反応を翻訳しました
たまに食べて食を楽しまなきゃ
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
なんで今更なんだよ?
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
これからもトースト、パンケーキ、ステーキにバターをかけて食べるよ。
70年も生きられれば御の字やからな
バターでもマーガリンでもほどほどに食べるわ
パーセンテージで表すものに真実無し。
> バター、ラード、赤身肉に含まれる飽和脂肪酸
赤身肉って、牛肉がダメで豚はいいってことだっけ?
他の要因で寿命を縮めているケースも多いんだろうな
・飽和脂肪酸は早死リスクを上昇させる
そんな事しるか! 俺はバターを食べ続けるぜ!
バターの無い人生なんて意味が無いわ!
・グルタミン酸ナトリウムは早死リスクを上昇させない
ちょっと信じられないな レポートを書いた人は企業から賄賂でももらったんじゃない?
そんな事ないわ! 友達の友達が味の素を食べたら頭痛がするって言ってたわよ!
なぜなのか
当たり前のようであっても検証しなければデータとして認められないからなー
逆に感覚的に当たり前だと思われてた事が研究の結果間違ってることもあるし
こういう報告がたくさんあるけど
同じ食品が体に良いといわれたり悪かったり
どっちなんだよって感じ
野菜をたくさん食べてしっかり運動すれば多少摂取しても問題ないと思うが
糖質はダメ、脂質もダメ。何を食べようか?
長生きしようとは別に思わないが、ただ病気にはなりたくない
食べるもので 体に悪くない食べ物って有るのか?
どんなものも 良い部分と悪い部分があるし
摂取量でも 変わってくるし こんな事言い始めたらきりがない
悪い?
だろうなとは思ってたけど美味しいんだよなー
ジャンクフードとジュースは控えるように意識してるけど気にしすぎるのもね
これって、もう日本では常識では?
食用オイルを買う際によく見てると気がつくが不飽和脂肪酸をキャッチフレーズにしている製品がもう数年前から多数出ているけど
コレステロールを減らすオイルとか
いちいち気にしてたら、食うもん無くなるわ
ついでにバターのジアセチルの影響も調べてくれよ。
海外ではトランス脂肪酸は規制入ってなかったけ?
そのオリーブオイルだって高温で長時間熱すれば決して健康に良いものでは無くなるって研究結果あったよね?
焼いたり和えたりには良いけど揚げ物とかで使用するのには細心の注意が必要ってあったはずだが?
一番の幸せは、そういう成分がどうとかこうとかで食べるときにストレスを感じずに美味しいものは美味しく好きなものを好きなだけ食べれることに尽きると思いませんか?
コンビニの揚げ物はトランス脂肪酸
そうでしょうね
いまさら感…
身体に良いとは言ってもやはり、バランスの良い食事ですね
前は不飽和脂肪酸が体に悪いっていってた気がする
加工肉は体に悪いとか、珈琲がいいとか、悪いとか、そんなこと言い出したら、何も食べれないし飲めない
片寄りあると悪影響かもしれないけどいちいち気にして生活してストレスになる方が体に悪いと思う
お米を主食にして炭水化物を良く取る日本人が1番長生きですけど
要はバランス良く取る事ですよね?
別に長生きしたいと思えない世の中ですので気にしません
マーガリンなど科学的に作るから、ダメに決まっている!!
要は室温で固形の油より液体の油の方が健康に良い
何十年も昔からわかってた事でしょ
そのうちものを食べると健康に良くないって言い出すやつまで現れるだろう。
つまらんことをいちいち気にする方が寿命を縮めるよ。
そんなこといちいち気にしてたら逆にストレスで早死にしそうだわ
アメリカ人に関しては、食べる内容とかよりまず食べる量を見直した方がいいのでは。
日本人で言うところのLサイズがあちらではSぐらいの勢い。
その早死リスクがどのくらい上昇するのかが知りたい
何が新らしい発見なんだろうか?
で、バターとマーガリンどっちが安全なの?
油が体に悪いのは知ってるからそれを教えてよ。
結局オリーブオイルの摂りすぎで新しい問題が発生するんでしょうね
何でもそうだけど、問題は量だよ
バターだって少量ならばむしろ体に良い
もちろん、アメリカ人は明らかに取り過ぎだけどね
普通の日本人の摂取の仕方なら問題ないでしょ。
一日に何百グラムも食べるわけじゃないし。
そんなこと言ってたら何にも食べられないよ。
バランスよく食べて、デトックスを考えればいい。
アホばっかりやな
そんな事言ってたら小学校の給食どうすんだよw
パンの時はジャムとマーガリンなのにww
トランス脂肪酸は味を良くする
コンビニ弁当やパン等に対し悪意のある所から突っ込まれる前に
表示の義務付け位は日本も対策とった方が良いんじゃないか
世界的に業界が30年かけてやっと切り替え終わったから立証を発表しただけ
十分食ってきてるし今更もう良いよ
毎日毎日食べ続けなけりゃ大丈夫でしょ。それより健康や病気に対する心配し過ぎのストレスの方が心臓に悪そう。
バターもマーガリンもだめならもうオリーブ犬にするしかないじゃないか
息を吸うのは健康に悪い
>>1
おっしいい。縦断的て
継続的って言いたかったんだろ?やっぱり1は1だな
一番体に悪いのは運動不足
30年間の研究結果を発表したら『そんな事は30年前に解っている!』などと素人に言われる研究者に同情しますが、小学生の夏休みの自由研究じゃないのですから、研究者は世間があっと驚く研究成果を目指して下さい。
※1
確かにそれもあるけど
この話の問題点はいままで裏付け取れてなかった事が常識レベルで語られてたってことじゃないのかなぁ
なんか怖いわ
この統計は第三者が検証しても同じ結論が出てくるのかな。たとえ間違った論文でも、「論文を撤回しろ」なんて言わないが。
まあ、大したことは言ってない。気にするな。
※13
>どんなものも 良い部分と悪い部分があるし
それは強引すぎる。「程度の差」を無視した暴論だぞ。
日本と中国を持ち出して、「どの国にも良い面と悪い面がある」と言うようなものだ。
※16
>これって、もう日本では常識では?
コメントであるように、別に日本だけの常識ではない。
海外でも普通に知られていることだ。
というか、欧米ではお菓子などでも飽和脂肪酸の含有量を表記している。
日本では飽和脂肪酸量の表記することほとんど無いけどな。
病気になって初めて気付くよ人間そう簡単に死ねないからねぇ!それからじゃ遅いんだなぁ
がんばれよ!
ココナッツオイルは飽和脂肪酸だけど中鎖脂肪酸だから体にいいっていうのは本当なのか?
>データを取って裏付ける事が重要
だから、そのデータの信頼性や根拠が提示されないまま
今更の内容を発表するから文句言われてるんだよなあ
そりゃアメリカ人はそうだろうよw
日本じゃ肉食ってる人の方が長生きだけどな
食べたい物を我慢して長生きするより、好きな物を好きなだけ食べて早く死ぬ方がマシ。
※48
ちゃんと調べてからコメントしようね
中国の国花は梅ですが、梅と日本の国花であるギネアアブラヤシをセットにと考えたのですが、どもギネアアブラヤシが手に入りません
「うむ……」
「防腐剤… 着色料… 保存料…」
「様々な化学物質 身体によかろうハズもない」
「しかし」
「だからとて健康にいいものだけを採る」
「これも健全とは言い難い」
「毒も喰らう 栄養も喰らう」
「両方を共に美味いと感じ―――」
「血肉に変える度量こそが食には肝要だ」
※56
>ココナッツオイルは飽和脂肪酸だけど中鎖脂肪酸だから体にいいっていうのは本当なのか?
それはココナッツオイル教の間で流行っている主張。
中鎖脂肪酸だから問題ないとは言い切れない。
ココナッツオイルには中鎖脂肪酸以外の飽和脂肪酸も十分に多い。
最近のオリーブオイルの事件で怖くて使えん
あとバターはともかくマーガリンは色々危険だし無理
今までの食生活で十分長生き出来るのだし、
大量に取らなければどうということはない
バターに関しては、飽和脂肪酸の害よりもビタミンAの効果の方が有益な気がする
そう言えば一昔前には卵の黄身はコレステロールが高いから食うなとか騒いでいた事もあったよな
実際にはいわゆる善玉・悪玉コレステロールを区別しない数字を取り上げていたり、レシチンやビタミンも豊富に含まれていていてマスコミが煽るほど悪玉コレステロール葉上がらない、と判って下火にはなったけど
食品に含まれている一成分だけを取り上げて害を誇張するのはマスコミのいつもの商売方法
センセーショナルで不安を煽る方が売れるもんね
炭水化物ダイエットしてるアホどもは震えてるか?
「常識」とか言ってる奴はアホだな
覆される「常識」なんていくらでもあるのに
ちなみにこれと真逆の大規模調査結果も出てる
>調査期間全体での死亡リスクが有意に低かった
そんなん飽和脂肪酸だけの影響だって断定出来る訳無いやん
所詮農業関係者が御用学者に書かせたマーガリンディス論文
科学的に立証されたってことだろう
頭の悪いレスだらけでびっくりしたわw
牧畜大国のオーストラリアは結構、長寿国なんだが?
バターもダメ、マーガリンもダメ。
うーん困った。トーストに塗るものがないぞ。
みんながなんとなく知っていることでも、データを取って裏付けることが重要なのに。
30年の縦断的研究の貴重さがわかってない