海外の反応
1:海外の反応を翻訳しました
普段から1リットルのペットボトルを持ち歩いてて、こういう機械で飲水を入れるんだ
うちの大学に数え切れないほど設置してある
だから俺は水を買ったことがないんだ
水飲み場みたいな物って日本にあまり設置されてないのかな?
水道水はどこにでもあるという情報は聞いたことがあるけど、こういうのはあるかな?
2:海外の反応を翻訳しました
公園で水を飲める所があるけど、考えると見つけるのはレアかもしれない
まぁ、その代わりに自販機はどこにでもあるしね
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:I can't seem to find much information about this: are water fountains particularly popular in Japan? I drink a ton of water every day from a reusable bottle
4:海外の反応を翻訳しました
自販機が普及したせいで減ったのかもしれないな
水道水は場所によって飲める所と飲めない所がある
5:海外の反応を翻訳しました
もし安全だったらトイレの水道水でも、公園の水道水も飲めるってことだよね
俺は第三世界のブラジルに住んでるけど水道水は安全だよ
たぶん日本の方がもっと安全だと思う
6:海外の反応を翻訳しました
そうだね、完璧と言えるくらい安全
美味しくはないかもしれないけど、安全なのは確かだ
7:海外の反応を翻訳しました
長野の水道水はメチャメチャ美味いと思ったけどね
今まで飲んだ水道水の中で世界一だ!
8:海外の反応を翻訳しました
東京の場合だと味は良くないんだよ
水道管が古いからだと思うんだけどね
9:海外の反応を翻訳しました
確かにね
俺は松本市に住んでるんだけど、マジで美味しかった
10:海外の反応を翻訳しました
そもそも日本人は歩きながら飲んだり食べたりしないから
11:海外の反応を翻訳しました
それは違うと思うよ
どこにでも自動販売機があるしね
日本人はただ混んでる歩道の真ん中で立って飲んだりはしないよ
12:海外の反応を翻訳しました
公園とかショッピングセンターにも
フードコートでも飲水をゲットすることが出来るしね
13:海外の反応を翻訳しました
ホッケーリンクとは、アイスホッケーの試合を行うために特別に設計されたスケートリンクのことである。
形状は四隅が丸くなった長方形をしており、周囲にはおよそ40インチの高さのボードとよばれる囲いが施されている。
単にリンクと呼ばれることもあるが、リンクは本来、スピードスケート及びフィギュアスケート場、ローラースケート場、カーリング場などを幅広くさす言葉である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/ホッケーリンク
14:海外の反応を翻訳しました
シンクで水を汲む時にサイズが合わなくて汲めない可能性がある
まずは丁度いいサイズのボトルを入手するんだ
15:海外の反応を翻訳しました
ショッピングモールのトイレの角にポツンと水飲み場を発見したくらいだ
それよりも自販機は君が思ってるよりもたくさんあるよ
水道水は飲めるから、それで組むのも問題ないでしょ
17:海外の反応を翻訳しました
もしかして竹のコップで手を洗ったり口をゆすぐあの水で?
18:海外の反応を翻訳しました
そうだよ、そのことだよ
どこの神社にもあるんだ
日本人がそこで水を飲んでる所を見たから、俺もマネして飲むようになったんだ
19:海外の反応を翻訳しました
本当は飲むためにあるものじゃないんだよ
口をゆすぐためにあるんだよ
場所によっては「飲まないように」って書いてある場所もあるんだ
その水を飲んでる日本人は間違ってるよ
20:海外の反応を翻訳しました
みんな意見ありがとう!
この投稿へのコメント
なんでコイツラは当の日本人に聞かないで
間違った知識ばかりの外国人仲間に聞いてるワケ?
それで納得してるし
水素水、おすすめですよ~
ペットボトルを持ち歩くっていうのもなあ...
喉乾いたら自販機探して購入じゃだめなのか?
中国人よりマナー悪いな
終いにはお手水まで…呆れる
なんでそんな貧乏くさいこと心配してるんだ
日本に来てホームレスでもする予定なのか
※2
ブーメランしてるぞ、外人に聞けばいいじゃん
マジレスするなら日本人の知り合いがまだいないから聞いてるだけでしょ。日本で生活してるならともかく、まだ予定ならなんもおかしくなくね
※1
でもトイレの水だろうとどこの水だろうと同じなんだけどねw
※8
いや水も買えない(買わない)奴が
水補充のために6週間もコンビニトイレ利用とか迷惑だから
店側はいわないだろうが。
水道管の話で言えば、東京が一番、新しいと思いよ。なんせしょっちゅう工事やってるからね。逆に地方では金もないし古いまま使うしかないというw
水なら、スーパーで最初だけ何百円かで会員になって水を補給すれば後はタダだ。
こういうのは日本人に聞けよ普通。
ホテルに宿泊するのかホームステイなのかわからんが
宿泊先でボトルにいれて帰るまでに大学?で補充すりゃいいだろ
ていうか、飲み物買えないくらいカツカツの予算で日本くるんかw
子供の頃、夏場に近所の神社の水よく飲んだな
地下水だから冷たくて旨いんだよ
日本の水道が安全でなかったら世界のどこ探しても安全な水なんかないわな
硬水から軟水は大丈夫なの?飲みなれた水と違う違和感で評価分かれそうには思うけど。
正直わき水はピロリ菌怖い
市販の天然水は基準ゆるゆるだしピロリ菌対策してない
普通の水道水が1番安心できる
東京の方の水はオゾン殺菌するから塩素が少なくて済むとは聞く。
水道水はいいんだよ
問題は貯水タンクで供給している建物の水
質問者が韓国人だったらと思うと寝れない
自分が飲むもののことなのにお金使いたくない・タダで汲みたいって、こすい人がいるもんだね
それで「水道水は安全?」って、じゃあ霞でも食ってればいいのに
病院やホテルのロビーに紙コップと一緒に置いてるウォーターサーバーからもペットボトルに汲んでいく外国人て多いっていうし
確かに23区の水は不味かった。
でも随分よくなった。
そもそも川が汚いから仕方がない。
東京でも井戸水混ぜているような所は旨いんだよ。
そもそも公園の水飲み場とかで水詰めて持ち帰るのって盗水だよね?海外ではいいの?
>外国人「日本の水道水って安全?」
韓国や中国と一緒にするんじゃねぇぞ!
心配なら日本に来るな!
たぶん、見たことがないかもしれない
自販機が普及したせいで減ったのかもしれないな
水道水は場所によって飲める所と飲めない所がある
????????
水!水!ってなにこいつ魚なの?
東京の水は問題ない。ペットボトルで売ってるくらい。問題があるとしたら集合住宅とかの貯水タンク。そっちの方が怪しい。
公園の水飲み場の蛇口(上向いてる奴ね)に、犬のうんこを釘で連ねて串刺しにしてあるのを見てから、公園で水は飲まない。
水道施設の塩素の濃度を調べると、
水が綺麗かどうかわかるよ。
田舎だと、塩素はあんまり入れなくてもよくて、
ダムから取水しているのが一番塩素濃度が高いかな。
川よりもダムがだめなところがポイント。
>東京の水は問題ない。
まったくもって、そのとおり。経験者です。
マンションが劣化すると、一番はじめにやばくなるのが水回り。
貯水タンクにいれられる薬品量が増える。
だから5年以上たったマンションだと、浄水器をつけること薦める。
※2
あんたみたいな英語ができない日本人に聞いても
日本語で罵倒されるだけで答えが得られないじゃん
昔は公共施設の中には冷水機があったけど最近はあまり見ないな。
衛生的な問題かな、よく痰なんか吐いてあってゾッとしたけど。
外国いってまでして貧乏生活送りたくないな
日本の水質はスバラシイ。
フランスとかバリ島とかで暫く過ごすと髪がバリバリになってしまう。
自分猫っ毛なのに。
こういう豊かな水質を汚染させるとかない。
この質問者は10歩毎に水を飲まないと死んじゃう病か何かか
ペットボトルを繰り返し使用する危険性は考えないのね
水筒と違ってヤバイぞ
その程度で腹壊すほうが悪い
管理水道水は問題無い。
わき水は念のため煮沸するとかした方が良い。
貯水槽のある建物では飲まないことをすすめる
そもそも日本の場合、蛇口から出るまで塩素が残ってないと違反だから塩素臭いのはしょうがない。
手水、飲んでしまったんですか?!w
学校内だったら冷水機はどこにでもあるだろう
ショッピングモールのトイレに水飲み場なんて設置しねえよお前ら土人じゃあるまいし
ただの手洗い場じゃボケ
長野のスキー場の水道水はビックリするぐらい美味しかった
歯磨きするまえに口をゆすいだ時に「何だこの水は!ペットボトルの水より美味い」と思った
神社の手水舎で水飲んでるのは中国人だろ?
前に中国人が飲んでるの見たことあるし
東京の水道水が不味いという都市伝説
>>10
建物内の水道管(給水管)はしょっちゅう工事しないだろうが!
田舎育ちだった俺はコンビニで水を買う奴の心理がわからなかったが
東京に住み始めて納得
6週間は永いよね。
日本人の考える旅行って、お金を沢山用意して、寝場所はホテルで、美味しいものを食べて観光地を巡って・・・・そんな感じでしょうね。
日本に来る海外の人の格好を見れば、バックパックにあらゆるものを詰め込んで、どうかすれば野宿でも出来そうな装備で来てる。
もちろん皆が皆だと言ってるワケじゃない。
そんな彼らが、いちいちのどが渇いたからって自販機に頼るとは思えないわ。
自販機でお金を費やすくらいなら、バイクのレンタルとか自転車のレンタルとか、あるいは雨の日のために宿泊費をのけておくとか、日本の美味しいものを食べるとかに費やすと思う。
それから・・・・別に神社の手水舎の水を呑んだからって、別にどうってことはないです。
死にはしませんので、呑みたい方はいくらでも呑まれて結構です。
*44
地方の人が知ったかぶって、よく言う伝説だよなww
そんなに変わらないというか、東京の方が設備に金かかってるしw
水道局の人が言ってたが、売ってる水と殆ど成分同じなのに何で買うんだろうって言ってたけどなw
安全にできてるのは住人がきっちり地方税を納めて、その金が水道のインフラ整備に当てているからやで? 脱税はアカン!
東京の水道水は、金町浄水場で飲んだけど、高度浄水処理を行ってるので臭いもなくおいしいよ。
ただ問題なので、民間の敷地内のタンクや配管は、所有者や管理会社で全然違うから確実に飲めるとは言えない。
公共施設に入ればどこでも冷たくてタダの水が飲めるよ
おすすめは運動場に併設してる建物だ
元の水が川やダムの水だと、品質は推して知るべき、色々と処理して飲める水にしている。
地下水や湧水が使えれば、水道でも美味しい水になる。
※44
水が不味い所は、大抵は受水槽がきたないマンションじゃないかと。水道管直結の一軒家だったらそんな事無いし、杉並浄水所など地下水が水源の地域はほんと美味い。
※46
日本は1か月も休み取らせてくれる企業が無いからだよ。
今度は 飲めない水(トイレの手洗い用とか)に 外国語の表示を付ける事か 忙しいのぅ。
外人めんどくせー。
街中のいたるところにウォータークーラー設置して欲しいもんだ
※10
スーパーだと初期費用が有料だが、とある大手パチのチェーン店だとボトル含めて完全無料
全く打たないけど、水は重宝させて貰ってるw
こういう未開人は来なくていいよ
>>51
お説をもうチョイ詳しく。…それじゃ何言ってんだかわかんねえよ。
観光客が普通に入れるところの水栓なら、飲めない水って殆どないだろ
飲めないような工業用水とか地下水が、そういう連中が出入りできるところで
普通に蛇口ついているってのはあまり考えられないけどな
ま、ケチらず水買っとけってことだよな
へーペットボトル給水器いいね
トイレは中水道だからやめれ
蛇口ひねると水が暖かいことがあるんだけど何なんだろうか
※15
ピロリ菌は大人になってからは特に感染せんらしいぞ。
子供はそういう水には注意。
まぁ大人にしろ子供にしろ湧き水系は煮沸して飲んだほうがいいけどね。
お腹壊したりする。
道路などに埋まっている水道管は交換しているから問題無い。
ただし、建物内につながる水道管は、交換してないのがほとんどだからまずくなる。
〜かな?
とか言って、質問形式で作文した釣りスレ。
水!水!ってなにこいつ河童なの?
別に東京の水はまずくないよ。共同住宅のは知らん。
あと※5。知らないだけだろ。知らないで他者のしていることを見たら飲んでいると思っても無理はない。
※10
あなたがどう思うのかは知ったことではないけど、無数にある自治体を一括りにしてそれらよりも東京の水道管が一番新しいのならばその根拠を提示しないと何の説得力もないよ。またもし本当にしょっちゅう水道管工事をしているのならばそれだけ耐用年数に迫った古い水道管が多く順次交換しているということで、常に新しい水道管と共に古い水道管をも併用しているということじゃないか
昔の東京の水は本気でまずかった
現在では浄水技術の大幅な向上&もともとの水質改善で何の問題もなくなっている
※2を支持してるやつは海外の事が気になったら毎回現地人に話を聞くんだろうなw
まぁ、水質が違うと、調子崩すかもしれないから、合う物を買うのが無難だろうな
六週間も各地を放浪するのなら無理があるが、
定住して研修とかなら近所のスーパーで指定の容器を買えばいい。
2Lぐらいの専用容器で水を無料でもらえる。
もっともその横で2L入り「六甲のおいしい水」が百円以下で売ってるが・・
水はともかく、ペットボトル持ち歩きの方がマズいんでないか。
真冬は別として、一度口をつけたペットボトルの飲み口の雑菌繁殖力を知っていたら、真夏に何時間も洗わずに持ち歩く人間が水道水の安全性を心配するなんて最早ギャグだ。
日本の水道水は水そのものの問題よりも老朽化した配管の方が問題が多いだろうね。
各家庭や建物に引込まれている給水管は、上下水道局の財産でなく、お客様の財産です。公道部分も含めすべてお客様の財産です。(水道メーターのみ貸与品となります。)
上下水道局が所有している配水管(水道本管)から、お客様の所有である給水管で各家庭や建物に引込み、水を使っていただいております。
不味い・不衛生な水の責任がどっちにあるか
30年ほど前の都心の水はカビと塩素の匂いが鼻についてとても飲めなかったけど
今はそういう事は一切ないから普通に美味しく飲めるよ
冷蔵庫に入れて冷やしたらペットボトルの水と区別がつかないくらいだ
今の東京の水道水は旨いぞ、昔とは雲泥の差
飲めるかどうかっていう話をしてる時点で日本人からしたら笑える
トイレ流すより少ない水で済むんだから大したことはない
スーパーだとあるんだけどね
2リットル20円くらいのやつ
水の安全性よりも口につけて飲むタイプだったらマイボトルの衛生面に気を付けてほしい
千葉県松戸市にある、都立八柱霊園の水は、冷たくて美味いぞ。
年月がたってるマンション(貯水タンクあり)なら水道水は避けるべし
汚れてるとかそういうレベルじゃない
ねずみが中で溺死してるレベル
トイレによっては飲むのに適さない水を使用しているところもあるけどな
そういうところはちゃんと「飲まないでください」って書いてあるが
水道水飲めないタイとかは観光客もタイ人も水買ってたし、西洋人もヨーロッパとかで
買った水持ち歩いてるのに質問者は水を買うという事をしないセコケチなのか、どんな国出身なんだろうね?
セコい人ならホステルとか泊まるとおもうし、それなら大体のところキッチンあるから水道水煮沸して持ち歩けばいいんじゃね?と思う。
1年半バックパックで旅した時も 水は買ってたし、温かいものはホステルのキッチンでお湯沸かして紅茶作って水筒に入れてたし。
水を買わないって本当どんな人間だよ?
外国人さん 神社のやつは、飲料用ではないよ。手にかける、お清めようです。口で、ゆすぐのを、飲んでいると、勘違いしたのかな?
貯水槽(受水槽)・高架水槽が汚ければ何の意味も無いんですけど
神社の御手洗の手水は湧き水とか井戸水が多いし、多くの人が触れるし、たまり水同然だから飲んじゃダメだよ。
口を漱ぐだけだよ。
自分が住んでる地域は昔から地下水だから不味いと思ったことないな
美味いと思ったこともないけど
東京の水をけなしてた静岡県民(静岡は富士山からの水だから美味しいと豪語)に目隠しして東京の水と静岡の水を飲ませたら、結局どちらも同じくらいの美味しさで分からなかったっていうのテレビでやってた。
他の県民も東京の水は不味いって言いながら目隠しして飲むと美味しい水に東京の水選んだりしてたよ(笑)
東京も水道管がアレなところ以外はだそのまま飲める、水道水ペットボトルに入れて売る位大丈夫ってなんかアピールしてただろ。
ただ、地方で水がきれいな所が水がうまいというのは、いろんな行程しまくる高度浄水施設通さなくても、汲んでそのまま飲める位に簡単な処理でいけるという事。
なんか使ってるかから金貯まらないんだよ、いつまでも貧乏人。儲かるから設置してるんだし。
野宿付き極貧徒歩旅行でお手水使って汗だくのTシャツを水洗いしたことがあるロクデナシの俺には人の行儀については何も言えねえ…
水の美味しさランキングはあるよ
どの県の市によって雲泥の差は当たり前
湧き水の美味しい所もあれば川の下流から・・・
ろ過装置とかも湧き水のところはほんと小さいよ
最低限のチェックで問題なし。汚い所は大規模な装置使ってる
日本の水は外国人にはDNA的に有害なので
日本へ訪れる時は持参したほうが良いよ(*^^*)
浄水設備の性能が大きい気がする。
こっちの浄水場は水源の水が雨で濁っただけで、ろ過できなくなる貧弱な性能で水もカルキ臭くて喉に刺さるような不味さ。
シャワーでも肌が荒れるし良いことなし。
東京の水まずいという人は、たぶん随分長いこと東京来てない。
この10年で随分改善したよ。
昔はほんとひどかった。
日本の水は安全だ、但し正常に使える場合はだ
朝鮮人が不法に占拠した建物付近ではなぜか汚れた水が出る
※98
ビルの貯水槽の仄暗い水の底に…なのかもな
基本的に日本の水道水は安全だしおいしいよな
ただ関東は原発事故で死の灰が降り注いだので、安全性に関しては何とも言えない・・・
大阪かどっかで配管間違えて工業用水を飲用の水として使ってたって事故があったから
工場の多い地域では手洗い用の水は飲用に向いてないってトコもあるのかもしれんけど
大抵のとこは便器に流れてくる水に至るまで飲用可なんじゃないかね
これ、基本的にスレ主をおちょくったコメントをまとめてあるような気がするんだが、気のせいだろうか?
水道管の話でいえば、屋内の配管が一番汚いんだよ。
水道局ではなく、家主に言うべき問題だけどね。築40年とかの家だとひどいありさまだろう。
※85
日本人でも飲むやつがいないとは断言できんだろ。
外国の人たちって結構勘違いしてるよね
外国では水飲み場の水が安全という意識なのかもしれないけど
日本の水道水はそれこそトイレの水も同等に安全(実際に同じ上水道だから当然だけど)だし
日本人が水買ったりスーパーとかの浄水買うのは単純に水道水がまずいからなだけだと理解してない
もっというとそういう日本人も間違ってるんだけどな
実は市販のミネラルウォーターよりも水道水の方が有害物質の基準が厳しいことを知らない人が多いよ
※84
よく読め。
スレ主の自国ではタダでもらえる習慣だから日本はどうかって質問に過ぎない。
劣等感にさいなまれる必要はないぞ。
茨城に来てびっくりしたのは、上水道が来てない家がたくさんあること。
各家で地下水をポンプでくみ上げて使ってるんだけど、当然水道代はかからない。でも水質検査はしたことないから、飲み水は買ってきてるって言ってたわ。
東京の水道水はオゾン殺菌してるから、
大半の国が行っている塩素殺菌の水道水より、
はるかにうまい。
東京の水道水のカルキ臭が減ったのは
このせい。
神社の水、ペットボトルでのお持ち帰りOKなところもあるよ
大阪の水道水ってまずいよね。
あんなにうえってなった水道水はじめて。
しんじられない。
一口に東京の水って言っても八王子と金町じゃ全然違うけどなぁ
トイレの水は飲めないだろ。
水が飲めても蛇口が汚ねぇわ。
泊まるところの水道でマグボトルにつめて持ち歩けばいいやん
コンビニのトイレで水の補充とかヤメレw