2:海外の反応を翻訳しました
なぜかと言うと、その写真のような場所が好きだから
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
引用元:First time in Japan. It's amazing here.
5:海外の反応を翻訳しました
ぜひぜひそこに行ってみたい!
『となりのトトロ』は1988年に日本のスタジオジブリで制作された長編アニメーション作品。
昭和30年代前半の日本を舞台にしたファンタジー。
田舎へ引っ越してきた草壁一家のサツキ、メイ姉妹と、“もののけ”とよばれる不思議な生き物「トトロ」との交流を描く。
https://ja.wikipedia.org/wiki/となりのトトロ
6:海外の反応を翻訳しました
俺もまったく同じことを考えてたよ
早速、屋根の上にモンスターがいないか拡大してる
7:海外の反応を翻訳しました
俺も4月に日本に行ったんだけど、スタジオジブリが描く景色と同じだと思ってビックリしたよ
京都から奈良に移動する時に、まるで「となりのトトロ」の中に生きてる感覚になった
日本は本当に美しい場所だ
8:海外の反応を翻訳しました
旅行楽しんでね!
10:海外の反応を翻訳しました
今見てみたんだけど、たぶん「立ち入り禁止」のサインだと思うよ
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
俺は1週間後に日本に行くんだけど、27日間滞在するよ!
だから待てないよ
13:海外の反応を翻訳しました
白川郷だよ!
もしこのサイトを知らないなら、かなりオススメだからぞ
旅行計画が立てやすいよ
Shirakawa-go and Gokayama Travel Guide
http://www.japan-guide.com/e/e5950.html
白川郷は、岐阜県内の庄川流域の呼称である。
大野郡白川村と高山市荘川町および高山市清見町の一部に相当し、白川村を「下白川郷」、他を「上白川郷」と呼ぶ。
今日では白川村のみを指すことが多い。
白川郷の荻町地区は合掌造りの集落で知られる。
独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区として選定、1995年には五箇山と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産に登録された。
白川郷の萩町地区は、今も実生活の場として使われているところに価値があり、それが他地域の合掌民家集落と違うところである。
「世界遺産白川郷合掌造り保存財団」などがその保存にあたっている。
毎年2月頃の週末には夜間ライトアップが行われる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/白川郷
14:海外の反応を翻訳しました
とりあえず PASMO は持っておくことをアドバイスする
礼は後でで良いよ
15:海外の反応を翻訳しました
もう場所を教えた人がいるけど、ここは白川郷だよ
しかし27日間滞在って凄いねw
俺は2週間滞在するんだけど、2ヶ月だったらいいのになぁって思ってる
16:海外の反応を翻訳しました
この写真の右側にある家に泊まったよ
白川郷はとても美しい場所だ
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
結構色々行ったよ
東京、金沢、京都、宮嶋、そして今は米子にいるよ
そして、ここからどうやって動こうか決まってないwww
19:海外の反応を翻訳しました
感心したよ
20:海外の反応を翻訳しました
もし俺らに忍者が見えたら、そいつは酷い忍者だ
21:海外の反応を翻訳しました
22:海外の反応を翻訳しました
俺が投稿した白川郷がまさにオススメの場所だね
都会な場所だったら金沢が気に入った
24:海外の反応を翻訳しました
いいじゃん!
人の目に映った感覚に近いと思った
25:海外の反応を翻訳しました
26:海外の反応を翻訳しました
今まで行った場所の中で第1位だよ!
この投稿へのコメント
ひぐらしの事なんも言ってないやん!
「MACOです。」じぇねーよ。
五月蠅すぎる。
はうあう∑o(*'o'*)o
もしかして外国人(多分欧米人)は元※23のように物事が見えているのか。
そりゃごてごてケバい写真ばかりになるわけだ。
※5
虹彩の色素が薄いと光量が増して明度彩度がよりキツく感じるとかなんとか
白川郷といえば冬だと思ってたけど他の季節でも良いもんなんだな
建物についての言及はほとんどなく、要は田んぼと山と青い空…
それこそ成田なり関空なりからどこやらで見られるんじゃなかろか。
まあいうても田舎のウチの近所も、子供の頃は見渡す田んぼだったがすっかり住宅地となって田んぼ全くなくなったけど。
京都と奈良の県境あたり(うちのこと)はのどかな木造建築と田んぼが多いから言いたい事分かる。かなり減ったけどね、人気住宅地になってから
加工するとアニメっぽいな
住みたいって言ってる外人さんもいるけど、観光には最高だと思うけど在住となるとしんどい土地だよね。
色々規制も多いし、何より家の保全や景観の保持でやること多いだろうなぁ。
27日滞在って、ほかのスレを立ててたやつかな
そこは長男以外はタコ部屋に押し込まれて奴隷みたいな生活を強いられた土地
合掌造りなら富山の五箇山も忘れないでください
>>冬に来い、厳しさも[日本の源風景]ダカラ。
冬泊まったらめっちゃ寒かった。でも朝食の朴葉みそと漬物が美味しすぎて
ご飯をお櫃で3杯食ったら笑われた。
三重から高速使っても3時間かかった
半数以上が外国のお客さん
旅館もかなりいっぱいだった模様
止まるなら下呂か飛騨のほうが温泉も食事もいいと感じた
朴葉みそはにたくもじって貧乏飯なんだってね。地元のおばちゃんが教えてくれた。美味しさに変わりはない
平家の落武者が作った集落って説があるよね
そういう話はワクワクする
にぱぁ〜なのです。