EU離脱によってヨーロッパ連合からイギリス料理が消える可能性あり?→海外「そこまで考えてなかった…」 海外の反応





EUからイギリス料理も英語も消える?

イギリスがEU=ヨーロッパ連合からの離脱を決めたことを受け、イギリスの料理や言語もEUから離脱することになるのではないかといった声があがっています。

ベルギーの首都ブリュッセルで行われたEU首脳会議の夕食会に参加したチェコの高官は29日、自身のツイッター上で当日のメニューの写真を掲載するとともに、「イギリスのEU離脱で、今夜の夕食にはトマトソースで煮た豆もプディングもない」として、メニューからイギリス料理がなくなったとコメントしました。

NHK NEWS WEB

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160630/k10010578311000.html




1海外の反応を翻訳しました

これはちょっとおもしろいと思ったw
ちょっと極端だろ




2海外の反応を翻訳しました

まぁ、これはイギリス料理を改良するきっかけになるだろう




3海外の反応を翻訳しました

一方、イギリスがEU離脱して良かったと思う人がいるかもね




引用元:Facebook - The New Yorker

4海外の反応を翻訳しました

こういう離脱問題は本当にバカげてる




5海外の反応を翻訳しました

イギリス料理?
つまらない料理ばかりだった気がするけど、他に何かあったっけ?




6海外の反応を翻訳しました

>>5
フィッシュアンドチップス
フル・ブレックファスト
ヨークシャー・プディング
どんな料理を食べても必ずパンが二枚付いてくる
美味いものはたくさんあるぞ!




7海外の反応を翻訳しました

今までイギリス料理を食べたことがないけど、この写真を見てたら「別に一生食べられなくてもいいや」と思った





8海外の反応を翻訳しました

>>7
英国料理は問題ない
「イギリス料理をなくす」という時代遅れな考え方が悪いとは言わない
でも60年代初めまでイングランドは配給制だったんだ
それをみんな忘れないこと




9海外の反応を翻訳しました

>>7
イギリス人が全員こういう料理を食べてるわけじゃないぞ!
俺が保証する!




10海外の反応を翻訳しました

>>7
それは学のないイギリス料理の写真だよ
もうちょっとしっかりしてる
それにフランス人はウチの国のチーズを購入してる




11海外の反応を翻訳しました

>>7
イギリス料理が全部こういう感じだと思ったら大間違いだ




12海外の反応を翻訳しました

イギリス料理は好きだから、もし食えなくなったら残念だ
その心配は正直ある




13海外の反応を翻訳しました

俺はイギリス人ではないんだけど、食えないんだったらイギリス人になりたいと思った




14海外の反応を翻訳しました

あれ?俺のブラックプディングは?

※ 豚の血で作られたソーセージ





15海外の反応を翻訳しました

どうでもいい、イギリス料理はもともとクソだ




16海外の反応を翻訳しました

一度メキシコ料理をイギリスで食ったことがあるんだけど、メチャメチャだった
イギリスにあるレストランはまずい所が多いから別に食えなくていい




17海外の反応を翻訳しました

EUにいた時は食べ物をトレードしてたし、自由に移動もできた
それがなくなるのはとても悲しいことだね




18海外の反応を翻訳しました

食えなくなるっていうのは大げさだろ
イギリスがどっか惑星に飛ばされるわけじゃないんだし




19海外の反応を翻訳しました

ビーンズとトーストは最高だ
これはずっと食っていられる




20海外の反応を翻訳しました

離脱派は食のことまで考えてなかったのかな?
これがもし本当になったら結構キツイぞ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

イギリス料理?
そんなものこの世の中にあったのか?
無くなっても誰も困らないよ。w

返信する
名無しの海外まとめネット

さすがにここまでやったら、もうただの報復の差別だろw
難民受け入れや人種差別の撤回を声高に歌っておきながら
EUからイギリスが離脱したら、徹底的に排除する!ですかw
これが自称人道主義者達のやる事か?
「自分達に賛同しない者は皆ネトウヨ!」
「自民党に投票する人はソフトネトウヨ!」
なんてレッテルを貼っているヘイトスピーチは止めろ!さん達とそっくりだw

返信する
名無しの海外まとめネット

結構ダメージ受けてる人いて笑ったw

自分もイギリス料理好きだよ〜ブレックファーストにシェパーズパイにアップルパイ♪

返信する
名無しの海外まとめネット

※2
中世以降、いやらしい報復の応酬だけで文明を発展させてきたような土地だぞ、ヨーロッパは。

返信する
名無しの海外まとめネット

EU諸国の会談の席とかでイギリス料理を出す必要がなくなるって話じゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリスのメシとロシアのヴォートカは、
「これだけの歴史ある国なのに、これっぽっちの奇跡」と呼ばれてるらしいね

返信する
名無しの海外まとめネット

>でも60年代初めまでイングランドは配給制だったんだ
>それをみんな忘れないこと

英語学校の教材で「イギリスの料理が不味い訳」みたいな新聞記事?
があって、こういう↑主張だったわ。「戦時中、食糧難で料理法なんかが
途絶えてしまった」とかいうの。「それはおかしいと思う。日本も戦時中
食糧難で道端の草まで食べてたけど伝統料理も途絶えてないし、料理の
バラエティも更に増えてるけど?」って言ったら答えに詰まってたわ。
アイルランドでアイルランド人教師だったけど。アイルランドもイギリス
とどっこいのレベルだからな食事。

返信する
名無しの海外まとめネット

これ、ツィッターで出しちゃうチェコの高官ってのもどうよ?

返信する
名無しの海外まとめネット

>イギリスがどっか惑星に飛ばされるわけじゃないんだし

なんかツボったwww

いままではEUの集まりでイギリス人に気を使って豆料理が出てたのかもね。
代わりにトマトソースとはイタリアやったねw

返信する
名無しの海外まとめネット

食べたければ行けばいいじゃない
パスポート持ってるヨーロッパ人なら簡単だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

何らかの妥協点を設けてイギリスを留まらせる事よりも、頑なに移民政策を見直さないEUに未来など無い

まさに沈みかけた泥舟(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス料理=不味い
というネットだけのイメージで決めつけてる人は知らないと思うけど
実は焼き菓子系はかなりレベル高いし美味しいんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

※6
だよね、加盟国の料理を出してたのが離脱でイギリス料理がなくなるっていう話(ジョーク?)だから普通のヨーロッパ人にはあまり関係ないだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

ケンタッキーでフライドフィッシュとポテト食えりゃそれで充分だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

>8
俺の聞いたイギリスの飯がマズい説は、産業革命によって女性が外で働くようになり、簡便な料理が普及し手間のかかる家庭料理の伝承が途絶えたから、だった。
昔のイギリス料理はうまかったんだって。ほんとかねぇ。

返信する
名無しの海外まとめネット

美味い不味いはまあ置いといて
やっぱり飯も政治なんだな・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

フィッシュ&チップスも中国産じゃなくて、イギリス近海で取れた、
新鮮な魚を使うと美味しくなる。
只、EU規定でフランスが8倍の漁業権を得てる(泣)

日本人が向こうの漁師さんを助けるべく、色々教え始めてる。
血抜きの仕方とか、付加価値をつける事で売値をあげてる。
プライドの高いイギリス人が収入増えて喜んでた。
EUは実際ドイツとフランスの物だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

EUって云う沈みかけの船からさっさと降りたイギリスは賢いとも言える。

返信する
名無しの海外まとめネット

うなぎゼリーのやつ食ったことあるけど
よくこんな糞不味くして食うよな~バカじゃねえの!
って思ったw

返信する
名無しの海外まとめネット

EUは別の話として多くのイギリス人の舌は酷いと思う。
ソース:隣国の人も英国にだけは負けないと話してた。

返信する
名無しの海外まとめネット

ハムとキュウリのサンドイッチが食べられなくなるのはイヤだなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス人が毎日マズイ料理食ってるわけじゃないよ
イギリス固有の料理にろくなもんがないっつうだけ
だって、自分で料理するまでもなく世界中からうまいもん
(原料もレシピも料理人さえも)かっさらってきて
食うだけだったのだからね

返信する
名無しの海外まとめネット

あのビーンズってやつはトマト味なの?ちょっと食べてみたいかも
でも豚の血のソーセージはいいや…見た目がアレにしか見えない

返信する
名無しの海外まとめネット

これが脱退したのがイタリアでイタリア料理が消えるなら大ダメージだろうけど
イギリスならまあ良かったじゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

お茶への拘りと焼き菓子のびみさから考えると、イギリス人の舌が変とは思えないんだよなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

お茶への拘りと焼き菓子の美味さから考えると、イギリス人の舌が特に変とは思えないんだよなあ
食事の優先度が低いという文化なんではなかろうか?
実際に上流層は夜遊びで晩御飯は深夜だったから夜遊び前のお茶の時間に茶受けでガッツリ食べてたそうだし
庶民は貧しくて晩御飯じゃなくお茶と茶受けで空腹満たしてたそうだし
お茶と菓子>>>>食事って文化だからそれはそれで誇ればいいとおもう

返信する
名無しの海外まとめネット

豆を別皿に入れて盛るだけで
見た目が大幅に改善されると思うんだが
それはやっちゃダメなんだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

そうだね。
ただ、スイーツ系統はフランスも得意分野だし、近い国でかぶってるからアピールしにくいのかもしれん。

返信する
名無しの海外まとめネット

今のイギリス料理って、基本的に焼くか煮るかなんだよね。
味付けも調味料が塩味くらいだし、複雑な味が無いんだよ。
伝統的なイギリス料理は、香草や香辛料を使って時間掛けて作るから
豚肉の煮込みとかでもトロトロで美味しい。
あと、緑の野菜が少なかった。何故かは知らないけど。
元祖のサンドイッチもローストビーフかサーモン位だったし。

やっぱ飯マズ国家だな。

返信する
名無しの海外まとめネット

あら、ウナギのぶつ切りゼリー寄せが消えちゃうのか、名物なんだよねwwwwww

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリスから他国の料理が消える方がダメージでかいだろw

返信する
名無しの海外まとめネット

焼き菓子美味しいよね
それも素朴なお菓子の方が美味しい。

返信する
名無しの海外まとめネット

ローストビーフが今大人気なのを見ると、日本人と英国人の舌のレベルが
同レベルになったということなんではないかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>イギリスの料理や言語もEUから離脱することになるのではないか
イギリス人「言語はともかく、ウチの料理は諸君の元に残しておくよ(ニヤリ

ジョンブルならこのくらいのブラックなジョークは朝飯前w
嫌がらせのためならホントにやりかねない。

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス料理に不味いのが多いのは事実だが、ローストビーフもビフテキもイギリス料理だぞ。
失うのは大損害だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

単に
プロテスタント国は飯マズ
カトリック国は飯ウマ
って分類でいいんじゃね?

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)