「日本人は物を大切に使う人種だ」外国人が鉛筆キャップに感動!→海外「これですぐ捨てる必要がなくなる」 海外の反応



とある外国人が鉛筆のキャップが素晴らしいと写真をアップしました。日本人ならこの商品をよく見ると思いますが、アメリカの学生は使わないみたいです。短くなった鉛筆をすぐに捨てず、キャップで鉛筆を伸ばして使えるようにする事が出来る所に感動した模様。

1海外の反応を翻訳しました

日本人はこういうキャップを使って鉛筆をギリギリまで使うんだ





2海外の反応を翻訳しました

これを考えた奴はマジで天才だ




3海外の反応を翻訳しました

俺に絶対必要なものだ!
欲しすぎる!




引用元:The Japanese use these caps to keep short pencils useful to the bitter end.

4海外の反応を翻訳しました

正直に質問するけど、アメリカの学校ではこういうものを使ったりするのかな?




5海外の反応を翻訳しました

>>4
俺はもう21年間教師やってるけど、こういうものを使ってる生徒は今まで一人も見たことがないね




6海外の反応を翻訳しました

>>4
アメリカ人のことは知らないけど、俺は高級鉛筆にこういうキャップを付けるよ




7海外の反応を翻訳しました

>>4
アメリカ人は全員シャーペンを使ってるよ




8海外の反応を翻訳しました

>>4
アメリカ人だけど、俺は美術学科の生徒だから使ってるよ
絵を描く人以外は使わないだろうなぁ




9海外の反応を翻訳しました

>>8
俺は絵を描く時にこういうものを使ってるよ





10海外の反応を翻訳しました

日本人ヤバイな
鉛筆産業を破滅させようとしてるのかよ
鉛筆の長さがギリギリになったら買う所をこのキャップを使えば買う必要がなくなるからね




11海外の反応を翻訳しました

鉛筆を延長するキャップ?
別に日本っぽいものでもないと思うけど




12海外の反応を翻訳しました

>>11
俺はそれに反論するとすれば、物を最後まで大切に使う気持ちが日本人らしいんだ




13海外の反応を翻訳しました

キャップはアイライナーでしか使わない
でも悲しいことに最後まで使ったことが一度もない




14海外の反応を翻訳しました

こういうものだったらマイケルズ(アメリカの文房具屋)に行けば買うことが出来るよ





15海外の反応を翻訳しました

>>14
そうだね、でも妖怪ウォッチとかミッキーマウスのデザインが描かれてるものも売ってる?




16海外の反応を翻訳しました

俺はキャップよりも重要なことを学んだよ
三菱が鉛筆を作ってるのは初めて知った




17海外の反応を翻訳しました

待って…国とか関係なく、こういう物を使ったりしないのかい?




18海外の反応を翻訳しました

>>17
俺はもう40年間生徒をやってないからね
今のアメリカの学校で使ってる人がいないのか気になったからアップしたんだ
でもさっきレスで「アメリカの学校で使ってる人は見たことない」って回答があった
だから今の子どもたちは短くなったら捨ててしまうんだなと思った




19海外の反応を翻訳しました

>>18
80年代にアメリカの学校で使ったよ
でも無くしたっきりそれ以降見てないけど




20海外の反応を翻訳しました

日本人は本当に最後まで物を使いきるし無駄遣いしないのが良い所だね
だから日本では普及してるんだろう




21海外の反応を翻訳しました

俺は鉛筆を折るために買ってたから必要ないみたいだな




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

名前忘れたけど鉛筆を凸凹に削って接着剤で繋ぎ合わせて長くできる奴見たら、もっとびっくりするだろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

「人種」という言葉を臆面もなく使っちゃうブログやべーわ

返信する
名無しの海外まとめネット

16:海外の反応を翻訳しました
俺はキャップよりも重要なことを学んだよ
三菱が鉛筆を作ってるのは初めて知った

うん・・・その三菱は三菱であって三菱じゃないんだ・・・
しかも三菱よりも優良企業

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ、目に付く部分は節約する・・・目に付かないトコは凄まじい浪費っぷり
それはドコの先進国も一緒だよね
昨夜TVでやってたガーナの話・・・なんとなく知ってはいたけど、映像を目の当たりにすると改めてゲンナリだ
何が「日本人はモノを大切に使う」だよなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

洗練されたデザイン性とかってのはちと弱いけど
「あったらいいな」を律儀に現実化させる国ではあると思う

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカ見たことない

そりゃそうだろwww
字を書くときはボールペンだろwww
アメリカ人が鉛筆やシャープペンを使うことはほぼないwww

返信する
名無しの海外まとめネット

俺の中学は高校受験の時にシャープペン禁止だったよ。
全員がブーイングだったが、ジジイの校長が意固地になって鉛筆使わせてたよ。
一人最低5本と鉛筆削りを持って行くよう強制された。

返信する
名無しの海外まとめネット

小学校の時には、この延長キャップとロケット鉛筆をよく使った。
短いものを長くしたいお年頃だったなw

返信する
名無しの海外まとめネット

短くなったからキャップ付けて使うって意味もあるけど
削りたての鉛筆の先が折れない様にキャップ使ってるとは考えないのかね〜

返信する
名無しの海外まとめネット

※>>6
言葉を端折ってるとは思うけど、わからないのはあなたの方の問題だと思う。

鉛筆を常にとがらせる必要・意味がわからない子供だったので、それほど短くなるまで使った覚えが無い。
でもキャップは使うもの、として当たり前に学習用品に入れられてた覚え。
公文とかいくと、電動鉛筆削りで削りすぎちゃう子いたなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャップじゃ短すぎる
鉛筆並みに長かったら使いやすいのに
何時も悶々してた

返信する
名無しの海外まとめネット

褒められてるのに言っちゃなんだが
最初からシャープペンシルを使えば
捨てる物など何も出ない

返信する
名無しの海外まとめネット

キャップではなくて、短い鉛筆に後付する
持ち手みたいなやつを使ってたな。

返信する
名無しの海外まとめネット

紙をくるくる巻きつけてセロテープで留めて使ってたわ

返信する
名無しの海外まとめネット

物を大事にするなら
自転車を放置なんてしないだろ
子供用以外安い自転車は廃止にすればいい

返信する
名無しの海外まとめネット

そこまで短くならなくても長いままでも、書くときにちょっとの重さのバランスが自分の手と合わなくて長時間書きづらかったら(字でも絵でも)キャップで重さとバランスの微調整できるよ
キャップも材質や長さで重さが違うから色々試せる
アナログで漫画やイラスト描く人が、長いペン軸を折ったり、布を巻き付けたりするみたいな感じ

返信する
名無しの海外まとめネット

>2.名無しの海外まとめネットさん 2016年06月30日 16:52
>名前忘れたけど鉛筆を凸凹に削って接着剤で繋ぎ合わせて長くできる奴見た>ら、もっとびっくりするだろうな。

中島重久堂のTSUNAGO

返信する
名無しの海外まとめネット

3cmくらいの鉛筆でも、キャップなしで普通に使ってたよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

もし、物を大切にするアメリカだったならば。
必要ない戦争も沢山あっただろうなぁ。

返信する
名無しの海外まとめネット

会社で校正用色鉛筆に付けてたら先輩に「貧乏くさい」と笑われた
手は疲れないし失くしにくいし経費節約で良いと思うんだけどなあ
その人バブル期入社の人だったから節約=みっともないなのかも知れないけど

返信する
名無しの海外まとめネット

※8 車を見ると環境がー!と言い出すのにみんなネットで最安値を速達で取り寄せるご時勢ですから…
町には曲がり角に止められた配達トラックやその反対側に止まってるエコカーのせいでできた2,3台の渋滞があちらこちらにあるし…。

返信する
名無しの海外まとめネット

鉛筆もボールペンも最後まで使ったことがないわ。
特にボールペンは途中で出なくなるだろ?

返信する
名無しの海外まとめネット

小学生の頃、キャラクターのイラストが描かれたものや、
ビーズが入ったものや、良い香りがするものが好きで使っていたけど、
短い鉛筆を長く使うためのものだったのかぁ・・・。
今頃知ったよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※6
シャーペン使ってた、ってことだと思う
今はどこでも使用OKだし

返信する
名無しの海外まとめネット

※17
習字、美術に少しでも興味があるならそういう発想は出てこない

返信する
名無しの海外まとめネット

このアルミキャップに爆竹の火薬を詰めて、ロケット弾をよく作ったもんだ。
キャップの先っぽに紙を入れて少し空洞にするのがミソね。
余った導火線を繋げて火を点けて、遠くに逃げるんだよ。失敗すると派手に破裂してたからね。
60年代のワルガキの遊びだった。

返信する
名無しの海外まとめネット

例の鉛筆削りを見せたらひっくり返るだろうな。

中島重久堂 TSUNAGO つなぐえんぴつ削り

返信する
名無しの海外まとめネット

昔、三菱鉛筆にうちのグループに入らないかと言ったが断られた
有名な話

返信する
名無しの海外まとめネット

小学校では何故かシャーペンは使ってはいけない鉛筆を使えと規則があったな
シャーペン芯が危ないからとかなんとか

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)