動画:イケア、北米でチェスト類3500万台超を自主回収 子供6人事故死
家具販売最大手、スウェーデンのイケア(IKEA)は28日、北米で販売した収納チェストなど3500万台余りを自主回収すると発表した。
米国ではこれらの製品の転倒事故で子供6人が死亡している。
イケアと米国、カナダ両国の製品安全当局によると、対象となるのは米国で販売した「MALM(マルム)」シリーズのチェストとドレッサー800万台、子供用と大人用のチェストとドレッサー2100万台、およびカナダで販売した660万台。
米国で回収する製品は2002年から2016年6月の期間に製造されたものとしている。
イケア・ノースアメリカ(Ikea North America)は声明で、これらの製品は「壁にしっかり固定されていない場合、安定が悪く、転倒して子供が下敷きになり、死傷する恐れがある」と説明している。
カナダでは死亡事故は出ていないが、1993年以降、当局がイケア製品の自主回収をたびたび行っている。
消費者製品安全委員会(CPSC)によれば、米国では2014年2月にマルムの引き出し6段型チェストの下敷きになり2歳の男児が、同年6月には3段型チェストの下敷きになり生後23か月の男児がそれぞれ死亡。
今年2月にも6段型チェストが倒れて生後22か月の男児が圧死している。
映像は米首都ワシントン(Washington D.C.)で行われたイケアが販売している「マルム」シリーズの収納チェスト転倒事故を再現する米消費者製品安全委員会の職員ら。
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3092228
1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Facebook - ABC News
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
自主回収する前に亡くなってしまった子どもが可哀想だ…
6:海外の反応を翻訳しました
もし俺だったら倒れる瞬間に向きを変えて背中やお尻で受け止める
7:海外の反応を翻訳しました
事故は起こってからじゃ遅いからね
8:海外の反応を翻訳しました
私だったら絶対に訴えるけどね
9:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
どうしてこんな大きな会社がそんな失敗をしてしまうんだ…
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
ゴリラ、ワニ、そして家具…
14:海外の反応を翻訳しました
でも、回収する必要はあるのだろうか?
親の不注意だと思うし、倒れないように工夫をすればいいだけだと思うんだけど
15:海外の反応を翻訳しました
つけるのは簡単だし、時間もかからない
16:海外の反応を翻訳しました
倒れないようにするか、登らないことを教えるかだよ
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
私はそれでもまだまだイケアでほしい商品があるわ
19:海外の反応を翻訳しました
こんな家具が原因で子ども亡くなったら悲しいじゃん
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
例の「絶対に壊れない椅子」のリコールじゃなかったのか・・・
>2
それだと思ったわw
親の躾不足、親自身が予期できうる危険への対策不足
こんなものメーカー責任訴えだしたらキリがない
はさみ、花瓶、尖った色鉛筆、電球、ボタン電池、薬品、ガラスの置物、
背の高い椅子、バスタブ、洗濯機、ひも、カフェイン飲料、ガラス瓶 ・・・・
幼い子供は経験や知識が浅く そこかしこに潜む危険を予期できないケースが多い
何でもかんでもメーカーを訴えるようなモンスター消費者になる前に
子を持つ親は もう少し子供の事をよく見てあげたほうが良い
メーカーを訴えても 愛しいわが子は帰って来ない
画像を見る限りではタンスの上にのってそれで箪笥あけようとして転倒してるがそれって馬鹿すぎるからじゃないのか
よほど頭悪くない限り子供でもわかるだろ?
まぁわからなくても親が教えておけば防げるしなんで問題になるんだか
親の責任だと思うけどなぁ 回収騒ぎになってかわいそうだわ
やっぱり男児の方が活動的で事故に遭いやすい傾向にあるのかな
他の3人はわからないけど
映像だと子供で例えてるからわかりづらい
要は引き出しの重みが前方に移動するとチェスト本体がバランスを維持できない設計ってことでしょ
普通の箪笥はあの程度じゃ倒れない
こんなタンスの上にガラスや瀬戸物の人形入れを倒して下敷きになった私が来ましたよ
物を取るときは、踏み台を使うことを子供に教えれば済むことだろ
古今東西津々浦々 どこにも馬鹿親がいるわ
子供云々は置いといて、普通にバランスは悪いんだろうよ
で、これでアメリカ人は何千億円の賠償請求するの?
「日本は大丈夫か?」
ほら、何か言ってやれ春日…。
動画見たけどこんな状況どこの家具でもなるだろ
※7
>引き出しの重みが前方に移動するとチェスト本体がバランスを維持できない設計
いや、違う。普通にしてたら倒れないよ。これは床に直に置いてるんじゃなくて、足つきみたいな感じ(重心が直置きより上にある)。尚且つ、一段目に子供が乗って、更に上の引き出しを開けることにより子供の体重が箪笥引き出しより外側に掛かる。だから倒れるんだけどそんなの当たり前だよ。逆に直置きにしてる箪笥だって、2段目の引き出しに乗って上の段を引き出せば箪笥重量の軽いものなら倒れるよ。これで倒れないようにするには壁に固定するか、箪笥本体をかなり重量物にするか。でも、そもそも引き出しに乗って上の段を開けることなんて想定して箪笥作ってる人いないでしょ。引き出しの耐重量だって真下に掛かる力を想定して考えられてるだろうし。イケアのじゃなくても古今東西、こうやって箪笥ひっくり返した子供なんてゴマンといる。親の躾の問題だよ。
子供の頃、これをやってひっくり返ったことがあるわ。
外国の子供も同じこと考えるんだな。
こんな乗り方したらどんなチェストも倒れるだろ…
IKEAからリーコールかなんかのメールが来てたけど、関係なさそうだから削除したばかり。コレの事かな?
アメリカには引き出しの上に乗ってはいけないという躾はないんだろうかw
TV放送でこんなんやったら壊れて当然だろという常識があって
バカ売れする日本とは対称的だな。
アメリカ人は引き出しの上に乗ってはいけないという躾はしないの?
フィッツケースなんて大人でも間違って倒すぞw
そもそもこんなに売れてるタンスなんか買うなよ。どんだけの確率で北米の家庭にあんだよ。みんなIKEAばっかりかよ。
家具のベストセラーやロングセラーなんて嫌だなぁ。
少しは無理しても高いの買った方がいいよ。
子供は体力有り余っているからタンスの引き出しを階段みたいにして上に上るよ。
だけど普通だったら倒れない。タンスが重いから。
イケアのチェストは軽いよ。安い家具って軽くできているから危険がいっぱい。ただイケア、デザインがいいから、うちの高いチェストを捨ててイケアの安物いのに買い換えたいと思っていた。
うちは桐箪笥で子供が開けるにはコツと力が必要すぎたからな
まあ20~30㌔乗ったところで倒れるような重量じゃなかっかたけど
というかこういうチェストで死ぬもんなのか
まず子供にタンスに乗ってはいけないって躾けてない親の責任を追求するべき
IKEAの家具は素材がぺらぺらってことだな。
そういうタンスってすぐたわんで結局捨てるはめになるから安くても結局高く付くんだよな。
数年で使い捨てのつもりで買うにしてはなかなかお高いし。
アメリカの肥満児が乗ればどんなタンスでも倒れるだろw
1歳、2歳の子供に躾だの教えればだの言ってるやつは
子育てしたことないやつだってのはすぐわかる
だからこそ親がしっかり対策取って置かなければならないんだが
日本人ならニトリで買えってことだな
箪笥にぶつかり タラちゃん鼻血ブゥー
箪笥が倒れて タラちゃん下敷き
みんなが笑ってる タラちゃんもがいてる
ルゥールル ルルッルー
明日はお葬式
をリアルでやってしまったのか
すべての引き出しに洋服を詰めて、全ての引き出しを
全開まで開けて、倒れるかどうかの問題でしか無いだろ。
洋服の積算重量を幾らに見積もるか。
子供の体重を持ち出したらキリがないような気がするよ。
子供が抽斗に載っても転倒しないチェストが有るのか、何故回収となったのか説明不足。
何キロまで抽斗に上る事をアメリカは許可しているのか、IKEAもしっかりしろよ!
IKEAの家具って実物見れば分るけど、値段相応なんだよな。
人気のビリーってシリーズも安っぽくてびっくりした。
まあどの家具も壁に固定必須だね。
それ以前に日本のコンパクトな造りの部屋にはマッチしないサイズ感なんだが。
※5
違うよ
このチェスト本当に倒れやすい
少しの力で重心が前に傾く
そもそも、ものすごく軽い力でスムーズにスーッと開きやすい
だから猫でも同じことになりそうなくらい軽く引ける
イケアで見て、そのときこういう事例知らなかったのに、違和感感じたのおぼえてるくらいだから家具として設計が考え抜かれたものじゃなかったんだよ
ネコ避けのトゲトゲシートを設置するとか?
春日が海外でも有名なら防げていた。
※34
へー。知らなかった。
でも論点違いだろ。
親が子供を大切に思っているなら、可能な限り目を離さなかったり、
どうしても目を離す場合に備えて、どんな予想外のことをするか、
子供が出来た時点で調べとくのは当然だろってことなんだから。
製品の問題ではない
これでリコールは酷いな
もう建具にするしかないじゃん
それでも引き出しに乗ったら壊れるけど
同じ事すれば何処のタンスでも起こるだろコレ
>壁にしっかり固定されていない場合
壁にしっかり固定すればいいんじゃないですかね。
箪笥に登ったらったらどうなるか分からん知恵遅れのガキとしつけが出来ない親はどこにリコールすればいいの?
> この転倒が原因で子どもを失った親はイケアを
> 訴えなかったのかな? 私だったら絶対に訴えるけどね
見た感じでは普通の形状のタンスだろ?
上に行くほど大きくなってるとか重くなってるとかないのだろ?
ならばどういう形状のタンスだったら良いというのか。
こんな事故でメーカーを訴える発想は理解できない。
トランプがTPPには参加しないと主張したが大歓迎だ、この記事を見ると米国人には物を売りたくない。彼らは他人と共存したくないのか、はたまた原始人のような生活を望んでいるのだろうか。実に不可解な人達だ。
人間の子供なの?
自分が子供の頃を思い出してもタンスの引き出しに足突っ込んでこんな馬鹿な事自分も弟もした事無いわ。
で、どこに日本が関係あるの?
親の教育の問題だと思う。イケアの責任はないと思う。
でも、自分の子供の頃を思い出してみると、高いとこにはのぼるな、不安定なところに乗るな、危ない遊びをするなと教わっていたが
家中の引き出しを開いて、「地面はマグマゲーム」とか普通にやってた。
子供ってそういうもんじゃないのか?
イケアを訴えるのは親の間違いだろうけど訴えてる訳じゃなく、イケア側の判断でリコールしてる訳だし。
イケアの責任ではないが、子供の事故死は親だけの責任ではない。親が何と言おうと子供はやる。不幸な事故としか言いようがない。
勿論、最初から一切注意してないなら親の責任だろうが、殆どの場合はそうじゃないだろ。
親に「やるな」といわれて「じゃあ、やらない」って一回で言える子供なんて殆ど存在しない。「わかった」とその場で言いながらやっぱり高揚感や好奇心に負けて遊ぶ。そしてそれを続けて興味が失せてあほらしくなったり、ちょっとした痛い目にあってやめたり、少し大きくなって「危ないし怪我するかもしらんからやーめよ」となって大人になっていく。それを忘れた大人が「教えなかった親の責任だ!」と叫ぶ。
チェストって何だろうと思ったらタンスのことか
めんどくさ
タンスにのらない下さい。
タンスを脚立の代わりに使わないで下さい。
タンスを階段の代わりに使わないで下さい。
・・タンスにもそんな注意書きが付く時代か。
電化製品の荒唐無稽な注意書きを笑っていた時代より退化してる。
いまどきの家具は全部合板でめっちゃ軽いから、昔より倒れやすいかもね。
うちにあるタンスは畳がへこむくらい重いし。
まぁそれが倒れたらもっと危険だけどw
世界がどんどん注意書きだらけの息苦しい世界になっていく・・・
子供には小さい頃からいろんな体験をさせて学ばせてあげたいね
今回の問題は難しそうだけど
わざわざイケアのタンスだけ回収になるんだから
ニトリのタンスにはない構造的欠陥があるんだろ?
タンスの下に、奥向きの傾斜をつけるレールを敷けば済む話だな。
子供がバカなのはしょうがないが、
それを防ぐはずの親まで馬鹿扱いしないといけない世の中になったか。
全米ライフル協会「銃を持っていれば防げた事故だった」
また馬鹿が自分で子供殺しておいて他人のせいにして賠償請求しようとしてるわ
親の怠慢の一言でんな
日本だと地震でこの手の家具が飛んでくるから、小さい子供がいなくても
固定しないで使うのは危険だね
リコールするほうが馬鹿。非を認めたことになる。
「全てのタンスで起こりうること」って反論すべきだった。
こんなことしたらどのタンスでも起こりうるだろ。タンスなんて大概底面積に対して背が高いんだから。子供はかわいそうだけど、だからと言ってタンスのせいにして良いわけはない。
えー、これは親の躾が問題でしょう?
どんなチェストもこんなことしたらこうなるやろ。
て言うかこう言う事をする年齢の子供が居るなら家具の固定って絶対しとかないかんよね。
これを本気でメーカーの責任だって思ってるんの?
流石害人としか言いようがないわ。
自分の不始末を他人に責任取らせるって…知性と尊厳が皆無なんだな……。
※34
軽い力でスムーズに開きやすいのは悪なのか
子供のイタズラ対策で、わざわざ使いにくくされてるライターやら
缶詰やらを思い出すな
年取った両親が本気で困ってる
子供のころ家のタンスでこんな遊びしたことあるわ。このタンスは結構軽いんだろうねー
安物家具屋のイケアはどれもこんなもん
「お値段以上」とか言ってるとこも同じ
中古で良いからしっかりしたもん買った方がいい
ヒルナンデスでオードリーの春日に同じことやってもらえ。日本でバカ売れするぞ。
普通、箪笥に乗らないよね・・アメリカでは普通なの?
イケヤ悪くないとは言えないが箪笥登った子供も悪いよね
イケア「よし、引き出しをもっと軽量化させて
倒れる前に引き出しが壊れるようにしよう」
小さい子供がいる家なら家具の固定とコンセント・火遊び対策は必須