「心臓なし」で555日、臓器提供待ち続けた男性が手術 米
重い心臓疾患のために心臓を摘出され、人工心臓で1年半以上も日常生活を送ってきた米ミシガン州の男性が、5月に移植手術を受けて今週中にも退院できる見通しとなった。
スタン・ラーキンさん(25)は2014年11月に心臓摘出の手術を受けた。
今年5月にドナーが現れてミシガン大学病院で移植手術を受けるまでの555日間、背中に背負ったバックパックの中の人工心臓が生命を支え続けた。
バスケットボールをしていて突然倒れ、遺伝性心臓疾患の家族性心筋症と診断されたのは9年前。
間もなく弟のドミニクさん(24)も同じ疾患を持つことが分かった。
2人ともやがて心不全に陥り、心原性ショックを発症して2014年に人工心臓を装着された。
ドミニクさんは6週間後に心臓移植手術を受けることができた。
一方、ラーキンさんは人工心臓の具合が良く、退院して自宅で過ごすことを許されたという。
ミシガン州では初めてのケースだった。
「体内に心臓がない状態で生きられると医師に言われ、機械が自分の心臓になると聞かされた時はショックだった」とラーキンさんは振り返る。
シンカーディア製の人工心臓「フリーダム・ドライバー」は重さ約5.9キロ。
ラーキンさんの左胸部の下から伸びる2本の管で体に接続され、圧縮空気を心室に送り込んで体内の血液を循環させていた。
ラーキンさんはバックパックを背負ったままバスケットボールを楽しんだり、自分の子どもたちと過ごしたり、友人たちと車で出かけたりしていたという。
「本物の心臓と変わらない」とラーキンさんは言う。
「心臓がバッグの中にあって、自分から管が突き出ているというだけ。でもそれ以外は本物の心臓のように感じられて、教科書が入ったバックパックを背負っている感じだった」
世界で初めて内蔵型の人工心臓が患者に装着されたのは2001年。
この手術にかかわったルイビル大学のラマン・グレイ医師はラーキンさんの症例について、人工心臓が以後どれほど進歩してきたかを物語ると解説する。
米臓器移植ネットワークによると、全米で心臓移植を待つ患者は約4000人に上る。
末期状態の心不全に陥って、腎臓や肝臓など他の臓器不全に至る患者も少なくない。
その多くは、人工心臓のようなサポートを受けられないまま死亡しているという。
CNN.co.jp
http://www.cnn.co.jp/fringe/35084162.html
1:海外の反応を翻訳しました
2:海外の反応を翻訳しました
しかし彼より心ない人間は物凄く多いけどね
3:海外の反応を翻訳しました
引用元:Facebook - Interesting Engineering
引用元:Facebook - CNN
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
『アドレナリン:ハイ・ボルテージ』は、2009年のアメリカ映画。
2006年の映画『アドレナリン』の続編。
ビデオ発売時には『アドレナリン2 ハイ・ボルテージ』へと改題された。
日本ではR-18指定作品。
リッキー・ヴェローナ(ホセ・パブロ・カンティーロ)を殺害し、ヘリからダウンタウンの街なかに落下したシェブ・チェリオス(ジェイソン・ステイサム)は、意識不明の重体のまま中国マフィアに拉致される。
3ヶ月後、シェブの心臓はマフィアに持ち去られ、1時間ごとに充電が必要とされる粗悪な人工心臓と取り換えられていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/アドレナリン:ハイ・ボルテージ
6:海外の反応を翻訳しました
これは神のおかげなのか?
7:海外の反応を翻訳しました
ここから良い人生が送れることを願ってるよ!
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
こういうニュースは心が温まるね
10:海外の反応を翻訳しました
人間は脳ミソなしで生き続けた人もいたよね
12:海外の反応を翻訳しました
怖すぎる
13:海外の反応を翻訳しました
彼の勇気半端ないな!
14:海外の反応を翻訳しました
普通だったら怖くて絶対我慢するけどな!
15:海外の反応を翻訳しました
今の時代のテクノロジーや薬でここまで出来るのかと毎回驚く
ここからまた更にがんばってね!
16:海外の反応を翻訳しました
このことに関しては心からおめでとうと言いたい
17:海外の反応を翻訳しました
そして長生きして下さい
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
iPS細胞が、まさにこういうのに役立つんだろうな
大変だろうな。想像も付かんが。
5.9kgの人工心臓が埋め込みの300gになるのには10年もかかんないだろうな
その時に生体からの心臓移植は続くんだろうか
iPS細胞で免疫問題と倫理問題が無くなれば、素晴らしい未来が来そうだよな。
ただ移植前の機械的臓器の意義は今後も無くならないはず。
凄いな心臓ってなくてもいいんだ・・
アメリカのバカ高い医療費をこの人は払えたんだろうか?
本間血腫は克服されたんだな
一昔前は、スクリュー型のポンプなんかを使っていて、血液を送り出す度に血球が破壊されていたんだけど、徐々に改良されて、最新の人工心臓は、実際の心臓と同じぐらいの固さの医療用樹脂でできていて、心臓と同じように伸縮させて血液を送りだせるようになってる。これによって拒絶反応も溶血もほとんど起きにくくなっていて、”機械につながれている”という不快感を除けば、移植による免疫抑制剤の副作用より安全になりつつある。
実のところIPS臓器移植より人工臓器移植の方が先に完成するというのが私の予想。
>>7.名無しの海外まとめネットさん 2016年06月21日 08:33
>>アメリカのバカ高い医療費をこの人は払えたんだろうか?
人工心臓のメーカーが無償で提供した可能性もあるよ。
移植費用は自己負担だろうけど。
なんで人口心臓から離脱出来るんだろう
>3:海外の反応を翻訳しました
>この奇跡は神様に感謝しなければね!
科学の勝利だ馬鹿野郎。
サイボーグだな
人工心臓背負ってバスケとかすごい心臓してんな
機械だとメンテが必要。
移植だと一生、免疫抑制剤とお付き合い・・。
どっちがよりフィットするかは??