2:海外の反応を翻訳しました
どうも!今回はリモコンの事について話すね! つまらないと思うかもしれないけど凄いの
自分の意見を Twitter 上で送ることも出来るけど、リモコンで送ることも出来るの!
日本のリモコンには赤、青、緑、黄色のボタンがあるの
この4色のボタンを使って自分のテレビからテレビ局にデーターを送ることができるの
この「連動データ」っていうボタンも使うの
「バイキング」っていう番組を見てると「賛成か反対をボタンで押して下さい」ってアンケートをやってて、最初は「はぁ?」って思ったよ
恐る恐るボタンを押してみたら…
自分の投票が送信されて「ええ!こんなことできたの!?」ってビックリしたの
日本のテレビ番組ってクイズとか情報番組とかあるから、この投票機能は更にテレビが楽しくなると思ったよ
私は5年経ってやっとこの機能に気付いたから、みんなも私のようにならないためにここで教えようと思って動画を作ってみたのw
こんな機能があることをどうして誰も教えてくれなかったんだろう?w
それと「吹き替えボタン」っていうのもあって日本語版と英語版の両方楽しめるのも便利
日本のテレビのシステムは最高だと思ったよ!
3:海外の反応を翻訳しました
そういうことを発見して学ぶことって楽しいよね!
引用元:The powers of a JAPANESE TV REMOTE - 日本のリモコンの素晴らしい機能
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
インドネシアのリモコンも似たような4つのボタンがあるけど、日本と違う目的で作られてるよ
「リプレイ」とか「オンデマンド映画」の時に使う
6:海外の反応を翻訳しました
このボタンいつ使うんだろうなぁ?
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
画面に「投票されました」ってメッセージが出てくるのかな?
9:海外の反応を翻訳しました
私のテレビだと黄色い四角の中に送信されたことが画面に出てくるよ
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
ここオーストラリアでも一緒だよ
誰も使ったことがないw
12:海外の反応を翻訳しました
同じくアメリカでも使わない
私は一度もこのボタンが何か疑問に浮かばなかったわ
誰もやったことがないと思う
13:海外の反応を翻訳しました
ドイツでも同じリモコンが存在する
ただ対応するチャンネルが一つもないと思われる
使い方はこの動画を見て初めて知ったよ
14:海外の反応を翻訳しました
俺の国でもまったく使わない
素晴らしいアイディアなのに悲しいよね
15:海外の反応を翻訳しました
16:海外の反応を翻訳しました
アメリカに住んでるけど、こういうシステムがあることを初めて聞いたし、見たこともない
17:海外の反応を翻訳しました
私はUKに住んでるんだけどどこにでもあるし、ヨーロッパ旅行した時でも見かけるよ
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
確か6年前くらいから存在してたと思う
20:海外の反応を翻訳しました
確か始まりはヨーロッパだと思う
「字幕ボタン」や「吹き替えボタン」も搭載されてる
21:海外の反応を翻訳しました
どうしてこの機能はアメリカにもないんだろうな
俺は一度も見たことがない
日本に引っ越したいなぁ!
22:海外の反応を翻訳しました
もしその機能がないんだったら、作るんだ!
23:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
ほお、今回は当たり障りの無いネタで来たね。
他が大変なことになってるみたいだから賢明だねw
>5
>「リプレイ」とか「オンデマンド映画」の時に使う
インドネシアの方が進んでいるではないか
本国じゃあ最下層学生カーストだから、日本にきてWeeaboo風味でYouTuberやってたら、実は日本差別主義者でしたって人でしょ?
ネット接続が必要なのでそこは説明しないと
ま、そんな機能も今の番組には無用の長物だけどね
進化するのはハードだけ
このおばはん嫌い
以下、FAX禁止
動画と関係ない個人叩きの連中が早速湧いてるねw
テレビがデジタル回線になってからdボタンとかのデータ機能が一番よくつかってるかなあ
料理つくる番組だと文字でレシピでてきたりで助かるよね
後はスポーツ好きな人はわりと重宝してると思う
今誰がコートとかフィールドに出てるかとか、どの位置にいるかとか、そういうのが出てるし、オリンピックのときは結果がデータで出てたから解りやすかった
※3
>「リプレイ」とか「オンデマンド映画」の時に使う
インドネシアでも一般的じゃないかもしれないけど、日本ではテレビで動画サービス見れる契約したらクラウドメニューからできると思うよ
子供番組なんかファミコン初期みたいなゲームできる時あるぞw
Dボタンで天気予報はよく使う。
TVの天気予報時間待つより、PC立ち上げるより早いから
とても便利。
日本企業が外国で作ってそのまま出荷してるが海外のTV局のサービスが追いついてないだけだろ
デジタル対応だしな
TVか、懐かしいケドそんなに進化してたんだ。 オワコンには違いないでしょ?
アンケート結果がテレビ局の都合で改ざんされるのは想定内。
あーこの人の動画好きだよ。
このリモコンの操作はこの間、ハリーポッターの映画で操作したよ^_^
映画に合わせてちょっとしたゲームが楽しめた。イナズマの魔法が出るボタンんだったよ。あとはアンケートを送信してそれで番組が進行するのとか有った。
芸能人格付けチェックでしか押したことないな
吹き替えの機能に驚くのって英語ネイティブだけじゃないかな。