日本発!理研発113番元素は「ニホニウム」決定 ほか新4元素名→海外「日本を忘れない面白い名前だ」 海外の反応



理研発113番元素「ニホニウム」など新4元素名、パブリックレビュー開始

理化学研究所(理研)は6月8日、同研究所が国際純正・応用化学連合(IUPAC)へ3月18日に提出していた113番元素の元素名案および元素記号案について、IUPACによるパブリックレビューが開始されたことを発表した。

理研は、元素名案として「nihonium(ニホニウム)」、元素記号案として「Nh」を提案していたが、今回、IUPAC内部での審査過程を通過し、パブリックレビュー(一般の批評)を受けるため、IUPACのWebサイトに公開された。
5カ月間のパブリックレビューの後に、IUPACによって正式決定される。

原子番号113の元素は、理研 仁科加速器研究センター 超重元素研究グループの森田浩介グループディレクター(九州大学大学院理学研究院教授)を中心とする研究グループが、理研の重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)」の重イオン線形加速器「RILAC」を用いて2004年7月に初めて合成に成功したもので、その後、2005年4月、2012年8月にも合成に成功。
2015年12月31日に、同研究グループによる113番元素の発見がIUPACにより認定され、命名権が与えられた。

森田グループディレクターは、「長い元素発見の歴史の中で、欧米以外の国で元素を発見したグループはありませんでした。今回の新元素の認定と命名は日本発、アジア初のことであります。私たちは応援してくださった日本の皆さんのことを思い、新元素を「ニホニウム」と命名いたしました」とコメントしている。

なお今回、113番元素のほか、115番、117番、118番元素の元素名案および元素記号案についてもIUPACによるパブリックレビューが開始となっており、それぞれモスコヴィウム(Mc:Moscovium)、テネシン(Ts:Tennessine)、オガネソン(Og:Oganesson)と命名されている。

マイナビニュース

http://news.mynavi.jp/news/2016/06/09/066/




1海外の反応を翻訳しました

ニホニウムさん、こんにちは!そしてようこそ!




2海外の反応を翻訳しました

この名前をつけたのは天才だと思う
これで日本のことも日本人科学者も忘れられないようになる




3海外の反応を翻訳しました

スシニウムって名前はどう?




引用元:Facebook - Science News for Students
引用元:Facebook - ジャパンタイムズ
引用元:Facebook - RIKEN - Official English Site
引用元:Facebook - News from Science

4海外の反応を翻訳しました

考えてみたんだけど、俺が高校の時は104元素しか紹介されてなかった気がする




5海外の反応を翻訳しました

いつこの UFO が使いそうな元素のことを教えてくれるんだい?w




6海外の反応を翻訳しました

なぜか知らないけど、このニホニウムを利用して巨大なロボットを作ることしか想像出来ない




7海外の反応を翻訳しました

この元素が増えたことで子どもたちの化学の授業が少し難しくなってしまうねw




8海外の反応を翻訳しました

周期表がどんどん大きくなっていくから、私の暗記能力が限界に達しそうだ




9海外の反応を翻訳しました

この最新元素の発音がめちゃめちゃムズいんだが…w




10海外の反応を翻訳しました

ぶっちゃけて言うと「ニホニウム」っていう名前に笑ってしまったw
今までつけた名前の中で一番おもしろいと思った




11海外の反応を翻訳しました

「ニホニウム」、「モスコビウム」、「テネシン」、「オガネソン」の4元素増えたけど、「テネシン」ってテネシー・ウィスキーを示してるような名前だな




12海外の反応を翻訳しました

うわぁ…学生の時に周期表を暗記するのに必死だったけど、増えたら大変だ
今の学生はもっともっと苦労するだろう
でも新しい元素が発見されたことに称賛したい
そして今後もたくさん見つけていきたい
そういう化学が大好きだ!




13海外の反応を翻訳しました

>>12
今の時代は周期表を暗記するためのアプリがあるらしいぞ




14海外の反応を翻訳しました

>>13
あるのは知ってるけど、自分の娘にはアプリで暗記してほしくないね
俺らが必死に暗記カードを使ったやり方で覚えてほしいわ :)




15海外の反応を翻訳しました

新しい4元素の内、2元素はピンポイントに地名に因んでつけられてるなんて…
(モスコビウム、テネシン)




16海外の反応を翻訳しました

こうして元素が増えていくもんなんだな
定期的に周期表を眺める習慣をつけとくかな




17海外の反応を翻訳しました

なんで増やしたんだ!
そもそも化学自体が難しい教科なのに!




18海外の反応を翻訳しました

コレに終わりはあるのか?
後どのくらい存在するんだろうか?
現代の科学者によってその終点まで見いだせる気がするんだけど




19海外の反応を翻訳しました

もう周期表が埋まってしまって、空きスペースが無くなってしまった :)




20海外の反応を翻訳しました

これからは周期表の8列目に増える元素に期待だ!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

今回の化学の元素名は、誇り高い
日本の人類の貢献度を表す

返信する
名無しの海外まとめネット

韓国で何と呼ぶようになるかね。
韓国の隣ウムとか?
日本とは絶対に言いたくないもんなw

返信する
名無しの海外まとめネット

この名前に中韓が、ヒステリー起こしてまた世界にわめき散らかしそう

返信する
名無しの海外まとめネット

これはまずいですよー。
例の国が、ウリジナルを主張して、「コリウム」「ウリウム」ってすぐに主張してきますよーw

返信する
名無しの海外まとめネット

また、どっかの国が、嫉妬して、因縁つけそうな名前だな

返信する
名無しの海外まとめネット

隣の国が騒ぎ出すだろうな
難癖つけてウリニウムにしろとか言いそう

返信する
名無しの海外まとめネット

英語圏なら「ナイホニウム」って発音になるよ
誰もニホニウムとは読めない

返信する
名無しの海外まとめネット

「日本で発見されたことが分かるようにしたい」ってことで「ニホニウム」にしたとのことだけど、貧乏くさい方向性のせいで軽薄な名前になった。

返信する
名無しの海外まとめネット

ニホニウム、韓国では絶対口に出さないでしょうねえ

返信する
名無しの海外まとめネット

理化学研究所だけに硫黄とタンタルとリンを混ぜたのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人しか分からないネーミングよりも、ジャパニウムの方が国際的に分り易いと思うんだけどなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

なんか微妙
ニッポニウムのほうが歯切れが良い気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

名前はなんでもいい
とにかく悪い元素でありませんように

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人以外にはものすごく発音しづらそうなのは納得できるwwww

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャパニウムじゃなくて、あえてニホニウムなのがイイな!

返信する
名無しの海外まとめネット

は行の発音が苦手な言語圏では、ニオニウムになりそう

返信する
名無しの海外まとめネット

日本から新元素が複数発見されることを前提としたネーミングにしなくて良いのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

韓国を刺激しないようにジャポニウムは止めたのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

ニッポニウムは過去に使ったから使いたくても使えないんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

世界から正式に決まった事だけど
隣の半島が焼きもち焼くと思う
「日本が発見する数年前に我々はこの元素の存在を知っていた。だからこの元素の命名権は我らにある。」
とか言ってきそうでめんどくさい。

返信する
名無しの海外まとめネット

悪くないけれどこういった科学研究が国際的な舞台で、様々な国籍の人々が関わって成される事だと考えると、発音しやすく単純に「ジャポニウム」で良かった気がする

返信する
名無しの海外まとめネット

こうして発表されること自体がすばらしいことだよ
流石だ!

返信する
名無しの海外まとめネット

ちょっと発音しにくい感じ
日本にちなむならニッポニウムの方が呼びやすいんじゃない?

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人以外でニホニウムの語源が分からない人はいるはず

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が中坊の頃、丸暗記した時は103コだったのに.......10コもふえとるやないか!

返信する
名無しの海外まとめネット

ニッポニウムのほうが良かったけれど,まぁ仕方ない

返信する
名無しの海外まとめネット

一瞬で無くなってしまう儚い元素。
その趣は日本にピッタリです。

返信する
名無しの海外まとめネット

国民の過半数はニホンと読む様だから違和感はない。

返信する
名無しの海外まとめネット

人工的に作っていいんだってことを初めて知ったよ
でもおめでたいね!

返信する
名無しの海外まとめネット

ニッポニウムとかよりも、かわいい名前になったね。

返信する
名無しの海外まとめネット

今後は韓国が、「自分も命名したいニダ!」って言って探し始めるだろうなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

Japoniumでラテン語読みのヤポニウムにしたら学術用語っぽくなるかなあ、英語圏とかではジャポニウムって読ませて
あとは理研作った仁科さんにちなんでニシニウムとか、もうちょっと人物に焦点当てても良いと思うな

※40
そう考えるとハナビウムなんてのも趣があって良いw

返信する
名無しの海外まとめネット

うりたちのつけた元素名を教科書に併記するニダ!
って運動が起こりそうw

返信する
名無しの海外まとめネット

ニホニウム?日本人しかわからんじゃんか。

ジャパニウムだろそこ。

返信する
名無しの海外まとめネット

韓国人がこれは韓国の研究成果を日本が盗んだ本当の名前は『ニダニダニウム』名前を変更しろと世界中で騒ぎ立てる

返信する
名無しの海外まとめネット

金をかけた加速装置で無理やり作った元素に
まんま国名という糞ダサい名前

政治家に媚びてそうで臭い 

返信する
名無しの海外まとめネット

だから一回使った名前使えないんだって
ニッポンは一度使ってるからニホンしか使えない

返信する
名無しの海外まとめネット

思いっきり日本名にしたいならニウムとか外人かぶれの名前付けないで日素とか日酸にしろよ

返信する
名無しの海外まとめネット

絶対、韓国、中国辺りがイチャモンつけるだろうなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

※8
Hはサイレントになって「ナイオニアム」だと思う
アクセントは「オ」に来るの自然なので、日本人が聞いても絶対ニホンとは聞こえないはず

返信する
名無しの海外まとめネット

ゴキブリネトウヨ共が韓国気にしまくりで引くわ
ガチ気持ちわりー

返信する
名無しの海外まとめネット

すでに「国の名前を付けるなんて、右翼の発想だ、ナショナリストだ、気持ち悪い」って発狂したバカがツイッターで大暴れしているけど、
「ゲルマニウム」「ガリウム」「マグネシウム」「スカンジウム」「ストロンチウム」「ユウロビウム」「ホルミウム」「ツリウム」「アメリシウム」などなど、地名が付いているもの全部命名し直しなのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャパニウムとかはジャップを連想させるから辞めたらしいぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

「日本のことを日本語では"Nihon"と発音する」みたいなトリビアとして広まるかもな

返信する
名無しの海外まとめネット

日本酒とモスコミュールとテネシーとお金損ですね。

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャポニウムとか言ってる奴馬鹿じゃねえの
日本人が発見した功績なのに命名に他国の言語使ってどうするんだよ
白人コンプもいい加減にしろ負け犬ども

返信する
名無しの海外まとめネット

日本が新しい元素を見つけた為に、学業で覚える事が増えてしまい受験戦争の激化を強制された。
謝罪と補償と体育館を要求するニダ。
と、なりそう。

返信する
名無しの海外まとめネット

純粋に音の響きはジャポニウムが一番かっこ良くて好きだけどな
ニホニウムなんて気の抜けたような音よりずっといい

ジャパンは西欧の言語だから許せないというやつこそ馬鹿だろうw
じゃ語尾の「ニウム」はどうなるんだ?そこは西欧の科学言語のルールに則るのか?
日本語じゃなきゃダメだというのならば、全部日本語にしなきゃダメだろうがw
元々元素という概念からそれを見つける方法論まで、全て西欧の科学の土台の上でやってることだ
「元素に命名する」という行為自体、すでに西欧のルール上に則っているんだよ
そんな末端のつまらないところで日本語にこだわったところで、子供じみた意地張りでしかない

返信する
名無しの海外まとめネット

※76
響きがいいとか悪いとか、ただのお前の主観やろ
ニウムつけるのは学会上のルールだからその土台で勝負している以上は当然つけるべきものだし、他のどこの国を見ても自国の見つけた元素記号に他国言語使ってるアホはおらんわ負け犬
そもそも、「俺が気に食わねえ」ってだけで発見者がつけた名前にケチつけてる奴のほうがよっぽどガキ臭いわw
アホ乙w

返信する
名無しの海外まとめネット

他のサイトでは、「ジャポニウムは ジ.ャップ という蔑称にかかるんでNG」という意見もあるな。

返信する
名無しの海外まとめネット

ニッポニウムは日本で発見した元素として一度使われた名前
後々別の元素だったと判明したんで取り消されて欠番となってもう使えない
ニホニウムかニホンニウムで良いと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャポニウムにしなかったのは、ジャアアアアアアアーップwww連呼厨を喜ばせてしまうからだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

確かにジャポニウムの方がこの手の単語としては日本人でも馴染む
でもそれだと西欧に倣ったままで終わってしまう
日本語の発音そのものでの名付けはそれだけで特別な意味を盛り込んでいていいと思う

たぶん外人さんは「ニッホゥニウム」ぐらいの発音になるだろうけど

返信する
名無しの海外まとめネット

僕は自国を「にほん」と呼ぶし
にほんじんと自認している

返信する
名無しの海外まとめネット

安直だなーって最初思ったけどよく考えるとゲルマニウムとかあるしこんなもんなんかね

返信する
名無しの海外まとめネット

次はぜひとも (永井豪先生に許可もらって)ジャパニウムか(円谷プロに許可もらって)スぺシウム 

返信する
名無しの海外まとめネット

マジンガーZを知る人間からすれば、「なんでジャパニウムじゃないんだ」
と突っ込みたくなった人もいるはず(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

国号はニッポン、Japanに相当、Japaneseがニホン
国策企業はニッポン、民営はニホン、但し決まりはないので民営に関してはマチマチ

返信する
名無しの海外まとめネット

これが後の「ミノフスキー粒子」の元になれば良いよね。

「素粒子物理学」なんて、実生活にすぐに役立つ学問では無いといい加減理解しないと(^^;

それを「無駄」だと切り捨てる思考こそが、人類の発展のを否定する事になります。

返信する
名無しの海外まとめネット

記事には化学とあるが、もう化学の扱える領域じゃないんでないのか?
次はチバニアンだ!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)