ローソン新社長「北米でM&Aに意欲、海外拡大へ」→海外「日本のコンビニがついに来るのか!」 海外の反応





ローソン新社長:北米でM&Aに意欲、海外拡大へ-競合に出遅れ

コンビニチェーン国内2位のローソンは、合併・買収(M&A)を活用するなどして、北米や東南アジア市場への進出を加速させる。
国内で人口減少が続く中、海外事業を拡大させ、今期(2017年2月期)に海外店舗数を26%増やす予定だ。

 海外事業の拡大を検討する地域として「アメリカと東南アジアはチャレンジしていきたい」と、社長兼最高執行責任者(COO)に1日に就任した竹増貞信氏(46)はブルームバーグとのインタビューで述べた。
特に北米ではM&Aを活用する方針。
時期については「いつあってもおかしくない」と述べるにとどめた。
海外店舗数は今期中に4月末時点の793から1000店へ増やす目標で、すでに500店を超えた上海では2年後にも1000店へ増やしたいとした。

 国内では昨年、中堅コンビニを中心に業界再編が続いた。
ライバルのファミリーマートは9月にサークルKサンクスを傘下に持つユニーグループ・ホールディングスと経営統合する予定で、店舗数でローソンを抜く。
こうした中で社長に筆頭株主の三菱商事出身の竹増氏を迎えたローソンは、海外事業の強化で収益の拡大を狙う。

Bloomberg

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2016-06-01/O80S766S972801




1海外の反応を翻訳しました

これは本当にありがたい話だ
是非来てくれ!




2海外の反応を翻訳しました

この店だ!
俺が日本にいた時の救世主
ありがとうございます




3海外の反応を翻訳しました

このニュースがきっかけでセブンイレブンも追いつかれないように更なる高みを目指すだろう




4海外の反応を翻訳しました

もしローソンができたらアメリカ人はみんな喜ぶんじゃないかな?




引用元:Facebook - The Japan Times

5海外の反応を翻訳しました

是非メキシコに作ってくれ!
でも日本バージョンでね
この国はそういうコンビニを必要としてるんだ




6海外の反応を翻訳しました

でも既にハワイにあるんだよね




7海外の反応を翻訳しました

ハワイでローソンを発見した時は言葉を失ったよ
「お、お前こんな所で何してんだよ?」って思ったw




8海外の反応を翻訳しました

これはマジで言ってるの!?最高に嬉しい!!
是非ローソンのファストフードも取り入れたお店を!




9海外の反応を翻訳しました

4年前からここジャカルタにあるよ
ファミマもね




10海外の反応を翻訳しました

日本で売ってるファストフードも売られるのかな?
それじゃなきゃハッキリ言って意味がないからね




11海外の反応を翻訳しました

ここハワイには「ローソン・ステーション」ってお店があるんだけど、日本とどう違うのかは分からない




12海外の反応を翻訳しました

俺は日本にいた時はローソンが大好きだった
でもきっとアメリカでオープンしても品物は全然違うだろうな
アメリカ向けの味になってるはずだ




13海外の反応を翻訳しました

日本の食べ物が売ってないと意味がないけどね
もし日本の食べ物を販売するならウチの国にほしいわ!




14海外の反応を翻訳しました

>>13
もしそうなったら私の国もみんな喜ぶはずだよ!




15海外の反応を翻訳しました

日本のコンビニの中で一番好きなのがローソンだったわ
あそこのコンセプトが一番好きだったわ
昼飯や軽食を買う時はかならず行ってたよ




16海外の反応を翻訳しました

ローソンのジャンクフードをそのまま持ってきてほしい
何も手を加える必要はないからな?




17海外の反応を翻訳しました

えっと…最初は海外のコンビニチェーン店だったからな?



原型となったミルクショップローソンはアメリカ・オハイオ州のJ.J.ローソンという人物が1939年に同州に開店した店である(ローソンの看板のミルク缶はここに由来する)。
その牛乳の美味しさが地域の評判を呼び、業容を拡大。
ローソンミルク社を設立して日用品を販売するチェーン店の展開を開始した。
その後、ローソンミルク社はコンソリデーテッド フーズ社の傘下となり、一旦米国国内にはローソン店舗は存在しなくなった。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ローソン#概要




18海外の反応を翻訳しました

>>17
やっとそれを発言する奴が現れたか!




19海外の反応を翻訳しました

ローソンが来てくれたら嬉しいわ!
でも近所にないとそれは「コンビニ」とは呼べないから、家の近くにあればいいなぁ




20海外の反応を翻訳しました

日本のローソンと同じものが売ってるなら俺は一生ローソンに付いて行く




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

どんだけ日本企業が行っても、接客するのは北米人のバイトでしょ?
ガム噛みながら友達と喋りながらローラースケートで接客するんでしょ?

返信する
名無しの海外まとめネット

※1
ニューヨークだかにユニクロができて、店員に日本式の接客を教育してるってニュースが前にあったから、ローソンも同じように店員の教育までちゃんとするかもしれないよ。
まぁ、それ以降海外展開したユニクロがどうなってるのか情報がないから、その接客教育がうまくいったのかどうかは分かんないけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

売っている品質は日本クオリティでも
接客が日本人じゃないと長続きしない気がする
日本のコンビニはやること多すぎて大変そうだし
外国人だと辛くてすぐやめちゃうんじゃないの

返信する
名無しの海外まとめネット

国民性は抜きにしても
品揃えは流通システムなんかも大きく関係することだから
同じサービスはやっぱり難しいんじゃないかな

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の店舗そのまんまは無理だろう、その国の治安が一番のネックになるんじゃないかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

んで低コスト高性能の奴隷は現地でどうやって調達するのっと

返信する
名無しの海外まとめネット

元スレでは日本と同じ商品を望む声が多いのに対して
なぜか日本人のコメは
日本式の接客でないと北米では成功しないキリッ

返信する
名無しの海外まとめネット

弁当とかサンドウィッチとかちゃんとこまめに補充するのか?その辺の商品
の取り扱いはどうなるのか知らんが。

返信する
名無しの海外まとめネット

ローソンの商標を持ってるコンソリデーテッドフーズに金払い続けるのが馬鹿らしくなったから、コンソリデーテッドフーズを買収して、その小売店を全てローソンに転換するって事でしょ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※10
ローソンの商標を持ってるConsolidated Foods(Sara Lee Corporation)の小売店をローソンに変えればええねん。

返信する
名無しの海外まとめネット

海外のスラムに小奇麗なコンビニがポツンとあるのが妙に目立って面白かったな

返信する
名無しの海外まとめネット

おお だから牛乳缶のマークなのか 知らんかったわ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本でやってるみたいにオーナーを踏みつけにする様な手法そのまま持ち込むと確実に訴えられるけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

国道16号線を走っていて、
「お!こんな所にセイコマが!よっしゃ豚串買ってソフトカツゲンで流し込んだるで!!」
といきよいよくハンドルを切った俺は、数分後何も買わずに店を後にするのだった・・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

イングレス的にはローソンはポータルになっていて、協賛アイテムのローソンパワーキューブが出易いんだよな。
日本国内にはローソンいっぱいあるのでありがたい限りなんだが、海外のローソンが無いところでもアイテム自体は出てくる(ローソンポタほどの沸き率じゃないけども)。
これが北米にもローソンが出来れば北米プレイヤーにもローソンポタの恩恵が!ってことですよ(まあ、自分自身は北米行かないから関係ないけど)。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)