木落し坂は最大斜度35度、距離100m。追い掛け綱が斧で切られ、御柱は猛然と坂を突き進む。近年では、坂の土を掘ってしまい、途中で止まってしまったり、非常にゆっくり落ちてきたりしていたが、2016年は坂に笹が敷かれ、止まりにくく、落ちるスピードが上がった。
1:海外の反応を翻訳しました
御柱または御柱祭は、長野県諏訪地方で行われる祭である。 諏訪大社における最大の行事である。 正式には「式年造営御柱大祭」といい、寅と申の年に行なわれる式年祭である。 長野県指定無形民俗文化財。 日本三大奇祭のひとつとされる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/御柱祭
2:海外の反応を翻訳しました
3:海外の反応を翻訳しました
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
引用元:Riding a log, Onbashira Matsuri, Japan
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
マリオパーティシリーズは、任天堂株式会社が発売したマリオシリーズのキャラクターが登場するパーティーゲームのシリーズ。
公式に使われるタイトル名の略称は「マリパ」。
https://ja.wikipedia.org/wiki/マリオパーティシリーズ
8:海外の反応を翻訳しました
9:海外の反応を翻訳しました
その丸太から落ちるとヘタしたら大怪我するぞ
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
まさにそれが俺の第一印象だったよ
12:海外の反応を翻訳しました
13:海外の反応を翻訳しました
イギリスでは伝統的なんだ
15:海外の反応を翻訳しました
スペインでは闘牛があって
イギリスは「チーズ転がし祭り」があるし
他にもその国にしかないスポーツはあるかな?
16:海外の反応を翻訳しました
リンクが見つからないんだけど、足首に伸縮性のないロープを縛って飛び降りるの
17:海外の反応を翻訳しました
これでしょ?
18:海外の反応を翻訳しました
最高だ。まさにそれのことだ!
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
単純に楽しいからでしょ
21:海外の反応を翻訳しました
足に絡まって引きずられたら死ぬぞ
22:海外の反応を翻訳しました
丸太を長い距離で運ぶために付いてるんだよ
だからとても重要なものなのさ
23:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
祭り=神事と、現代の催事としてのフェスティバルの違いは、ますます曖昧になってるからねぇ。とはいえ、なんびとも神様が拒否するなんてありえない。
飛び入り参加を認めないってこと自体、神様を冒とくしてることに気づいて欲しいな。
※2
飛び込みなんか認めたら事故だらけになったり、遅れまくったりして大変なことになるわ
ただでさえ今もスケジュール通りにいかないのに
そもそも神様が何人たりとも拒まないのと、氏子の祭りであることは別だと思う
丸太に乗ってヒャッハーするようになったのは
楽しいからで間違いないよ
昔は乗ってなかったから
神事、神事っていってるけど
これ最近の風習じゃね?
>>5
鎌倉時代には既に御柱奉仕の記録があるよ。
みんな、丸太は持ったか!?行くぞ!
参拝は来るもの拒まずやから そっちに行ってね
命懸けの神事に興味本位で参加しないようにね
危ないよ
下社の木落とし坂は上社よりも傾斜がキツイ上から見たけどほぼ直角かと思えるほどだった。下社の川向こうには万治の石仏もあると氏子の友人に案内された。今年は行けなかったけどあの木遣り歌を直接聴いてみたい。
すごい祭りだよね。
※3
危険なのはそうだろうが、参加希望者を氏子の既得権の為だけに拒否ってのもなんかおかしい気がするが、まあ、それでいいというなら、いたしかたがないよね。
古来信州人は保守的だからこそ、いろんな伝統文化を守ってこれたわけだし。
※6
シンプソンズは鎌倉時代には既に連載されていた説
イニシエーション。
丸太に乗り始めたのは昭和からだろう。
諏訪信仰は、ヤマト王権に下った最後の狩猟採集民族たちの残した土着信仰だ。
「伝統」なんて言葉じゃ表現しきれないほどの途轍もない古さだ。考古学の域だ。縄文時代から続いている信仰なのだ。
これを中止するなんてとんでもない。危険より命より、古代ロマンだ。
人が氏んでんねんで!(^ω^)
いくら危険に対処しててもほぼ毎回死人出して伝統だからの一言で規制しない土人の祭り
丸太に乗ったのが100年に満たない歴史でそこしかクローズアップされない祭りw
そもそも神木またがってる時点でもうね・・・
道路を曳く里曳きなら
近隣住民でなくとも参加出来るが
木落しは悪いけど飛び入りで入っていったら
ガイジンと言えど容赦なく
ぶん殴られるぞ。
大阪のだんじりで
山鉾によそ者が乗ったら
どうなるか考えてみろ。
某世界遺産系の神社のお祭りで
外人が御輿にベタベタ触って、顔くっつけて写真撮ってたよ
指でバツ印したら「あっ」って顔していたけども
外国人って他人の顔色みて自分の行為の可否を察する能力が無いように思える。
もしくは他国の神事を下に見ているか、だ。
かりにその諏訪大社の氏子になってもなっただけのやつが丸太に乗ろうとすると引きずり降ろされるよ
※10
といってその日に遊びに来ただけの奴に簡単に参加させる宗教的儀式は
世界中探してもどこにもねえよ
前に見た外部向けの紹介ビデオで、柱の前に飛び出して写真とろうとした爺さんが頭から吹っ飛ばされて、運ばれるときタオルで顔隠してたのを「軽い軽傷ですみましたが~」と紹介してたのはさすがにワロタ
ピクリとも動かなくて明らかにお陀仏だったんだよなぁ…
諏訪民だったけど結構人死にも出るから観戦だけでもいくなら注意しろよ
大木の下る勢いを舐めてると考える暇もなく即死する
今年も一人死んだらしい
前に見た外部向けの紹介ビデオで、柱の前に飛び出して写真とろうとした爺さんが頭から吹っ飛ばされて、運ばれるときタオルで顔隠してたのを「軽い軽傷ですみましたが~」と紹介してたのはさすがにワロタ
ピクリとも動かなくて明らかにお陀仏だったんだよなぁ…
諏訪民だったけど結構人死にも出るから観戦だけでもいくなら注意しろよ
大木の下る勢いを舐めてると考える暇もなく即死する、今年も一人死んだらしい
>>19
単純に楽しいからでしょ
ええぇ……
※21
今年のは木落としで木に潰されたりしたんじゃなくて、V字の横木からの転落だって聞いたぞ。
人死にには違いないけれど、大木の滑ることとはまた別の危険だわな。
まぁダンジリなんかよりはよっぽど正当性も理由も伝統もあるもんだけど。
どうにか怪我あたりで収めるように対策が取れればいいんだけど…
>>24
全く正当性も理由もないよ。
進軍ラッパ鳴らすのとか、木に乗っかるのはだんじりや太鼓台と同じぐらい意味がない。明治以降に遊びで始めたものだ。
今回の死者は、建御柱っていう最後の行事が終わって、
乗ってた氏子が巻いてあった縄を外しながら降りる時に、
外す縄の方に安全帯を着けちゃったのが落下の原因だって聞いた
落ちた先に建御柱に使ったクレーンがあって、そこに打ち付けられたそうだ
外人を丸太の先に縛りつけ転がせ!!!
今年はヤクザが乗ろうとして引きずり降ろされてたとかなんとか
おれの親が言ってたから当てにならんが・・・
縄文時代には巨木を建てて信仰するようになったらしい。そして、諏訪の縄文文化が弥生を拒んで中々稲作をしなかったけど、諏訪大社の御神体になった神話の神と縄文の神とが争い勝った。日本書記にはすでに印されていたから、それよりまだまだ前の時代から存在していたらしい。
御柱祭に似たような祭祀が各地の縄文遺跡で確認されている。何処も巨木だそうだ。
なんで最近になってこの神事とかここら辺がこんなに上げられるようになったのか分からんが個人的にはマイナーな尖石遺跡とかにやっとスポットが当たりはじめて嬉しいが、致命的欠点として地元が全く行き遅れているというこの駄目っぷりwww
所詮ネタ切れなんだろうな
>>29
受け売りも結構だが流されるなよ
あれは言わずとも表面のほんの薄皮程度以下だし当然誇張されてたりするからな?
俺はあの祭りは賊の臭いがぷんぷんするように成り下がってて昔から嫌いなんだよ
強制参加なのも息が詰まって反吐が出るぜ
いくら俺があの神社に古来より密接に関わってきた出○系侍の一族の一人だからって言いたいことは言わせてもらうぞ
飛び入り参加可能だと勘違いされているような?
住民と地域神の繋がりで成り立っている祭祀としての祭りと
来るもの拒まずのオープンな祭りの違いを理解してもらわないと
地方に目を向ける海外旅行者が増えてきた昨今、いずれトラブルが起こるのではないか心配
これからは海外も意識した情報発信が大事だね