【いじめ動画?】二足歩行ロボットAtlasが超進化し実用域に→海外「酔っ払いみたいだw」



GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に

 Google傘下のロボットベンチャーBoston Dynamicsが開発しているヒューマノイドロボットAtlasの新たな動画が公開された。
完全自律で障害物や人間による妨害をものともせず目的を果たす様子は、この二足歩行ロボットが実用域に入ったことを示している。



 動画では、4.5キログラムの箱を持ち上げて棚に移したり、ホッケースティックを持った人間に箱を叩き落とされたり突き放されたりしながらもちゃんと復帰して作業を継続する場面も。











 YouTubeの動画説明文によれば、新バージョンのAtlasは電動で油圧駆動。
本体と両足にはバランスをとるためのセンサーが、LADARおよびステレオセンサーが頭部に搭載され、障害物を避けて地形を予測し歩行に役立ている。
身長は1メートル75センチ、体重は81.6キログラム。

ITmedia ニュース

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1602/24/news075.html




1海外の反応を翻訳しました

結構感動したよ!
彼らは「Deepmind」のテクノロジーを使ったのかどうか知りたい

※ Googleが買収した脅威の学習能力を持つ人工知能




2海外の反応を翻訳しました

いいなぁ、俺もあのホッケーの棒でロボットにいじわるする仕事がしたい




3海外の反応を翻訳しました

これぞ「サイバーいじめ」ってやつか




引用元:Atlas, The Next Generation

4海外の反応を翻訳しました

50年後にロボットがこの動画を見て「チクショ、この人はバカヤロウだ」って感じて欲しいと思ってる




5海外の反応を翻訳しました

この立ち上がり方はロボットにしては効率が悪い





6海外の反応を翻訳しました

この動画を見た時に「すごい」よりも「ウケる!」って印象だった




7海外の反応を翻訳しました

職を失う日も近くなってきたな




8海外の反応を翻訳しました

このロボットに音声命令が出来るように iOS の VoiceOver 機能を付けるべきだ




9海外の反応を翻訳しました

あのヒゲのおっちゃんが許せないぜ





10海外の反応を翻訳しました

俺はもう食器洗いや洗濯はしたくないから実用化されるまで待てない!




11海外の反応を翻訳しました

最後外に出るシーンでロボットが「もう、やってらんないぜ」って言ってるように聞こえた





12海外の反応を翻訳しました

>>11
ひどいいじめに遭ってたから仕方ないよなぁ




13海外の反応を翻訳しました

俺は未だにどうして人間は人のようなロボットを作ろうとしてるのか分からない
ただ、無駄の多い機械じゃないか




14海外の反応を翻訳しました

>>13
君は彼らが作った他のロボットを見たことはあるかい?





15海外の反応を翻訳しました

このロボットは酔っ払いにしか見えないわ




16海外の反応を翻訳しました

>>15
それかトイレに行きたくて慎重に歩いてるかだよな




17海外の反応を翻訳しました

たぶんホンダが作った ASIMO の刺激を受けたんだろうな
俺はもう5年くらい新しい ASIMO が出ないか待ってるよ




18海外の反応を翻訳しました

>>17
ASIMO が階段から転げ落ちるシーンが好きだった





19海外の反応を翻訳しました

>>18
うわぁ…www
気まずっ!




20海外の反応を翻訳しました

ロボットだと分かってるのにせっかく持った箱を落とすのを見て落ち込んだわ




21海外の反応を翻訳しました

>>20
ロボットもきっとそういう感情になってるよ




22海外の反応を翻訳しました

>>21
今までされたことはずっと記憶して復讐するだろう





この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

人間大ロボットが二足歩行なのは人間用施設との共用性から言って意味があるが、巨大ロボットが二足歩行である必要はない。

返信する
名無しの海外まとめネット

Atlas「箱ヲ持チ上ゲルニハアノ男ヲ殴リ倒ス必要ガアリマス…」

返信する
名無しの海外まとめネット

結局膝曲げ式の後ろ重心じゃんかよ
前傾重心式目指してた筈なのに諦めてアシモ方式か

返信する
名無しの海外まとめネット

BigDogの人型判だね。アメリカ政府の支援があるとはいえ進歩が早い。
Boston DynamicsがGoogleに買収されてたの今知ったわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

これ東京大学のSchaftじゃん。
アメリカの災害救援ロボット競技会予選で圧勝しながら
Googleに買収され決勝を辞退。
その後の消息が不明だったがBoston Dinamicsに合流したのか。
Boston DinamicsもSchaftより先にGoogleに買収された企業。

返信する
名無しの海外まとめネット

人間の祖先も色んな動物にいじめられてこんなんになっちゃったんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカが本気だすと早いなあ、もうこんなに出来上がってるのかよ
アシモがんばれ!

返信する
名無しの海外まとめネット

ASIMO越えたな

ホンダは何をしてたんだろう
音声で人を判別するとか
目的のための目標が大きく反れたんじゃないだろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

やっぱアメリカはスゲーな。
動画の最後はロボがキレて出て行ったのか?

返信する
名無しの海外まとめネット

ゲームじゃロック☆
ロボットじゃBoston Dinamics
完全にぶっちぎられた感じだな

日本はもう追いつけないなこれw

返信する
名無しの海外まとめネット

Boston DynamicsというよりGoogleな。
世界中の有望企業を買い漁っている。
政府も企業も日本は何やってんだか。

返信する
名無しの海外まとめネット

※11
本業が別にあって研究の為にやっていたホンダと本気で実用化の道を探っていたアメリカと比べられても。
そもそも予算も規模もぜんぜん違うし、今やあちらの方が進んでる。

返信する
名無しの海外まとめネット

アシモ負けたなと思ったがアシモのほうが動きがやわらかく落ち着いた動きだった。

返信する
名無しの海外まとめネット

俺がプログラマーならまずあの男を引っぱたいてから作業させるだろう
ロボット三原則・・?ん~聞・こ・え・ん・ぬぁ~

返信する
名無しの海外まとめネット

アトラスは最終目標はロボット兵士だろうから
アシモと目標の高さが違い過ぎるが結果に出てるね

アトラスは五年後は更に凄い事になってるだろう
アシモはこの先たいして進化は期待できないだろな

返信する
名無しの海外まとめネット

勘違いしてるようだから言っておくと、ボストンDYの制御は
AIによる完全自動制御ではなく荷物を持ち上げる、棚に置く、歩く
というような命令を人間が制御してるところ。
アシモはAI制御。この差は全く埋まってない。
AI制御になった途端、一歩踏み出すのに2~3分は掛かるドン亀になる。
相変わらず派手な人間っぽい動きでバカを騙すのが上手な企業。

返信する
名無しの海外まとめネット

>アシモはAI制御。この差は全く埋まってない。
フードをはずした素顔のアシモの学習実験映像は映画のワンシーンみたいですごい。ボストンの奴は10年遅れている感じ。
AIは実は日本のほうが先いってるんだよね。脳と同じハードを持つAIとか、それを複数合わせて全人類の脳を超えるAIとか、小脳AIとか大脳皮質AIとか最先端をいっている。日本のお偉いさん方はAIの価値がわからない。

返信する
名無しの海外まとめネット

アシモは転倒したら自力で立てるようにならないと
転倒即故障じゃ使えない

返信する
名無しの海外まとめネット

膝曲げなのはしょうがない。
人間の膝を伸ばした歩き方は制御出来ない瞬間がある、転んでも良いという歩き方だから。
ロボットは転んで人でも押しつぶしたら洒落にならんからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

アシモを超えたと言ってる奴は何者だよ!
アシモを信じて生きていこうぜ!
でも、アシモはもういいから、これからはgoogleロボットだ!

返信する
名無しの海外まとめネット

アシモって土壌を広げるために技術公開したよね?
今はどうなってるんだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

つまりこれでAIを補完できたらASIMOを完全に超えるわけだな。
ASIMOがその間どのぐらい進化するか見ものではある。

いっぞコケるのは避けられないと割り切って、
自律で即座に受身をとって、すぐ起き上がるような方向もありだと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

Atlasは外を歩けるのがすごいな。
ASIMOはほぼ平らな所しか歩けないし、起き上がれない。
ASIMOは走れるようになるまでは良かったけど、そこから音声認識とかどうでもいいところしか進化しなかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

東大のSchaft開発チームが参加してから飛躍的に進化したな。
日本人の頭脳も捨てたものではない。
あとは日本の政府機関や企業に先見の明と決断力があるかどうか。

返信する
名無しの海外まとめネット

黒と白のQRコードみたいなのが合ったがあれを認識して物を追っかけたりドアを開けたりしているのかな?あれは単に誘導を行うものなのか動作のフラグを立てるものなのか。

返信する
名無しの海外まとめネット

ずっと前から頑張ってきたホンダにはもっとうまくやってほしいなあ
国内企業ともっとコラボ?ちゃってほしい
希望としてはPS4のコントローラーで操作できるとかス
スマホで何かできるとか無いんかいな
そこそこ金もてる奴が買うでしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

人型ロボ、開発強化へ…政府が1・5億円支援
//www.yomiuri.co.jp/science/20160221-OYT1T50096.html
  ↑
こんな小銭で何ができると言うのだろうか
有識者懇談会で役人と政治家が飯食って終わりだね

返信する
名無しの海外まとめネット

凄いですね、これは見事です。科学の進歩って凄い。昭和にタイムトラベルして公開して、反応を見たいですね^^。 アシモは静粛性とコンパクトさで上ですが、抜かれそうですね。

返信する
名無しの海外まとめネット

曲がった膝は、腰の関節がないから。
アシモもアメリカ製も腰関節が無いから膝が曲がっている。
腰を制御するのが難しいのは分かるが、人間っぽくないよね。
日本の川田工業のロボットは、腰の関節があるから、アシモよりは歩行時は人間の動きに近い。

返信する
名無しの海外まとめネット

アシモは原発事故で役立てなかった。本田技術者はそれを反省していて、原発事故対応の専用ロボをつくっているからアシモの開発は抑え気味。
原発事故対応の専用ロボは人型ではない。

返信する
名無しの海外まとめネット

今はまだこんなだけど、本当にロボットの世界になるかもな
おまんま食えませんね。。。

返信する
名無しの海外まとめネット

このロボットの意味が見えない。
まず他に開発すべき分野があるでしょ?
それらが利益を生み出して市場が形成されて、その後に分岐する枝葉として人型歩行ロボットが生まれると思われ・・・・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

コンテストに出てた半島のってHRPにそっくりで成績以外は評判悪かった

返信する
名無しの海外まとめネット

不整地を難なく踏破できる時点でアシモなんて遥か後方でしょ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人が世界最高のロボットを開発しても、賞賛を受けるのは結局アメリカの企業。
Boston Dynamicsなんかダブルスコアでぶっちぎるくらい先行していたんだぜ。
このロボットの意味が見えない?
日本のベンチャー企業が育たない要因はまさにその考え方にある。
まあ下の記事でも読んでみてよ。

//hon.bunshun.jp/articles/-/3007
//webronza.asahi.com/business/articles/2015022000002.html

返信する
名無しの海外まとめネット

これの初期の方の試作型がまさに殺人ロボットみたいで恐ろしかったな

返信する
名無しの海外まとめネット

これ日本の技術だったんか
医療も技術も日本で評価されないんだな
そういえば特撮の技術も日本で評価されなくてハリウッドに移籍して大活躍だよな(成田さんとか行弘さんとか)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)