【映画】「七人の侍」が4Kの高画質で修復!→海外「早く見たい!」「黒澤明最高!」



映画「七人の侍」 4Kの高画質で修復

日本映画の巨匠、黒澤明監督の代表作、映画「七人の侍」が、今のハイビジョンより鮮明な画質となる4Kで修復され、23日、関係者に公開されました。

「七人の侍」は昭和29年に公開され、農民たちに雇われた7人の侍が野武士の襲撃から村を守る物語で、迫力のある映像表現が世界的に高く評価されています。
「七人の侍」のフィルムは公開から60年余りたち、劣化が進んでいることから、映画会社の東宝などがデジタル技術を使って4Kの高画質で修復を行っていました。
23日、東京・調布市で修復が終わったばかりの映像が、初めて映画会社の関係者などに公開されました。

今回の修復では全部で30万コマある映画をすべてデジタルデータに変換し、1コマずつ確認しながら欠けた部分や汚れなどを取り除いたということで、修復にはおよそ半年かかったということです。
修復された映像は輪郭が鮮明になり、フィルムの劣化のため全体的に白っぽくなっていたシーンも黒色が引き締まり、白黒映画の本来の色が再現されています。

修復作業に当たった東京現像所の加藤良則さんは、「人気の作品なので、同時代のほかの映画と比べてフィルムが傷んでいて作業は大変でした。公開当時の姿がよみがえったことが、うれしいです」と話していました。
黒澤明監督の下で28年間、助監督を務めた小泉堯史さんは、「映像には揺れがなくて見ていてストレスがなく、つやもありました。とても新鮮な気持ちで見ることができ、黒澤さんやスタッフたちも喜んでいるのではないかと思います」と話していました。
また、名作映画の普及活動を行う映画演劇文化協会の貝谷真二さんは、「白黒映画でもだんだん色があせてきますが、修復された映像では、陰影がくっきりとよく出ていました。初めて見た40年前の感動がよみがえりました。これから見る人たちには、世界に誇れる日本映画があることを知ってほしい」と話していました。

修復された映画「七人の侍」は、ことし10月に全国で公開されます。

NHK NEWS WEB

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160223/k10010419301000.html




黒澤 明は、日本の映画監督、脚本家、映画製作者。
妻は元女優の矢口陽子。
映画史の中で最も重要かつ影響力のある映画監督の一人であり、ダイナミックな映像表現とヒューマニズムに徹した作風で、『羅生門』『生きる』『七人の侍』など30本の監督作品を生み出した。

映画監督として初めて文化勲章と国民栄誉賞に選出。ほかの栄典・称号に文化功労者、従三位、東京都名誉都民など。
1990年に日本人初のアカデミー賞名誉賞を受賞。
1999年には米週刊誌『タイム』アジア版の「今世紀最も影響力のあったアジアの20人」に選出されている。
米国映画芸術科学アカデミー会員。

https://ja.wikipedia.org/wiki/黒澤明




2海外の反応を翻訳しました

やばいじゃん!めっちゃ楽しみだ!




引用元:Seven Samurai and Ikiru restored to 4K, screened this year in Japan

3海外の反応を翻訳しました

絶対に見たいわ!
11月になったら絶対に見たい!
黒澤映画は色あせない




4海外の反応を翻訳しました

黒澤映画の何がすごいのか知ってる?
彼らは完璧を求めてないところだ
彼らはそれほど出来る人たちなんだよ




5海外の反応を翻訳しました

俺は何ヶ月か前に「生きる」を見たんだけど、黒澤映画の中で一番最高だと思ったから、この映画も是非修復してほしい
素晴らしい映画だからな



『生きる』は、1952年10月9日公開の日本映画である。
監督は黒澤明、主演は志村喬。
東宝創立20周年記念映画。

https://ja.wikipedia.org/wiki/生きる_(映画)




6海外の反応を翻訳しました

もし可能だったらカラーで見てみたいわ




7海外の反応を翻訳しました

俺の好きな映画トップ3の作品が生まれ変わるなんて最高じゃん!




8海外の反応を翻訳しました

「生きる」も本当に素晴らしい作品だぞ




9海外の反応を翻訳しました

これは良いニュースだ
俺が住んでる場所でも黒澤映画が公開されないなぁ〜
大きなスクリーンで見てみたいわ!




10海外の反応を翻訳しました

「生きる」は見たことがないんだけど、「羅生門」と「七人の侍」と同じ人が作ってるの?



『羅生門』は、1950年8月26日に公開された日本映画である。
監督は黒澤明、出演は三船敏郎、京マチ子、森雅之、志村喬。

https://ja.wikipedia.org/wiki/羅生門_(1950年の映画)




11海外の反応を翻訳しました

>>10
まさにそうだよ
彼の最高の作品たちだ




12海外の反応を翻訳しました

>>10
1月にロサンゼルスで黒澤映画の「生きる」を見たんだけど、美しい上にぞっとしたよ
恐れる気持ちと死を受け入れる気持ちを両方感じられる




13海外の反応を翻訳しました

>>10
彼の映画の中で一番好きだよ
自分の人生を見つめなおすきっかけになる数少ない映画だ




14海外の反応を翻訳しました

>>13
それは楽しみだ!
早く家に帰って見たいわ!




15海外の反応を翻訳しました

そもそもどこで作品を買う事が出来るんだ!?




16海外の反応を翻訳しました

>>15
君は非常にラッキーだ
今日は半額で買う事が出来るんだぞ



Akira Kurosawa - Explore - The Criterion Collection

https://www.criterion.com/explore/3-akira-kurosawa




17海外の反応を翻訳しました

>>16
おお!最高じゃん!ありがとう!




18海外の反応を翻訳しました

>>16
まぁ「七人の侍」は古いバージョンの方だけどね
修復版はない




19海外の反応を翻訳しました

楽しみだ!今後もっともっと作品が修復されるだろう
特に「乱」の修復版が見たい



『乱 』は、1985年に公開された、日本とフランスの合作映画である。
監督は黒澤明。
架空の戦国武将・一文字秀虎を主人公にその晩年と3人の息子との確執、兄弟同士の擾乱を描く。 物語の骨格はウィリアム・シェイクスピアの悲劇『リア王』であり、毛利元就の「三本の矢」の逸話(三子教訓状)なども取り入れられている。

黒澤による監督作品としては第27作目であり、黒澤が製作した最後の時代劇となった。
黒澤はこの作品を、自分の「ライフワーク」と位置づけ、また「人類への遺言」でもあるとしていた。

https://ja.wikipedia.org/wiki/乱_(映画)




20海外の反応を翻訳しました

>>20
実は「乱」は去年4Kに修復されたんだよ
そしてアメリカで公開されたんだ




21海外の反応を翻訳しました

俺の国で公開してくれないかなぁ
なんなら世界中に公開してほしい
これは見なきゃ損だよ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

七人の侍や生きるは、凄く好きだが乱はいまいち好きになれなかったな

返信する
名無しの海外まとめネット

人様の話の腰を折るつもりはないけれど、「乱」は「リア王」だから、シェイクスピア的な人間考察が面白くて僕は好き。「蜘蛛の巣城」は「マクベス」だしね。

返信する
名無しの海外まとめネット

七人の侍は音が酷くて何言ってるのか聞き取れなかった。
今は大丈夫なのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャギーの入った映像も味があって好きだ
これももちろん見に行くけど!

返信する
名無しの海外まとめネット

国産のBDやDVDは音がむごいんで
わざわざ海外版のBD買ったわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

乱は日本国内では不評だけど欧米だと人気あるんだよな
『死ぬまでに観たい1001本』でも「この本で紹介した全ての映画の中で10指に入る傑作」と手放しの絶賛だった
俺はやっぱり白黒時代、特に50年代の作品群の方が好き

返信する
名無しの海外まとめネット

黒澤映画は映像より音声を聞き取りやすくしたやつが見たい

返信する
名無しの海外まとめネット

「七人の侍」は良かったなぁ、カッコよかったし面白かった^^、長いからじっくり見れるし。確かに音声が酷かったから、字幕も入れて見ました。 スターウォーズの元だと聞いて「隠し砦の三悪人」も良かったけど、あれも字幕付けて見ました。

返信する
名無しの海外まとめネット

今まで百回以上観てきたわたしにもう百回観ろと言うのか?
よろしい、死ぬまであとどれくらいか分からぬが
飽きるまで観続けよう

返信する
名無しの海外まとめネット

昨日ニュースでやってたけど修復後の映像が結構微妙だったわ…

返信する
名無しの海外まとめネット

字幕や吹替でみることになる海外ファンはさて置き、日本人にとっては4k化より、まず音声をなんとかしろだよな。
劇場でリバイバル上映を観て、セリフが聞き取れなくて困惑したわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

黒澤映画の問題は映像より音声
こっちなんとかしてほしい

返信する
名無しの海外まとめネット

黒澤映画に限らず古い日本映画は音声悪すぎだよな
この間京都で見てきた石田民三の映画もセリフがほとんど聞き取れなくて困ったわ
昔の日本映画のDVDには日本語字幕が必須だね

返信する
名無しの海外まとめネット

7人の侍は思ってたのとちょっと違った。逆にあまり興味無かった用心棒は見入ってしまった。結局、自分で見てみないと何も言えねぇな。

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は上映期間が終わればフィルムは用無しで、まともに保存してなかったからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

10月公開って多分劇場だよね。名画座チェックせなあかんな。

返信する
名無しの海外まとめネット

もう散々言われてるけど
画質よりセリフをちゃんと聞き取れるように調整してくれ
日本語ネイティブすらヒアリングに苦労するって相当だぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

日本映画専門chや時代劇専門chは日本映画でも字幕放送で見れるんだよね。(誤字多いけどw)
音声の調整もそうだけど「七人の侍」レターボックス形式で見れるよう補正出来ないかな

返信する
名無しの海外まとめネット

結局、画質を見てくれって事だろ。
それ以外にないし、スクリーンで見えなかった些細な部分が見えたり、
新たな発見で印象まで変わりたくない。
4Kに成ってストーリーまで変わってたら褒めもするがよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※22
意味不明だな。
黒澤明が見た本来の映像を見れるってことだよ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)