1年間ジャガイモのみ食べる豪男性、2ヶ月で17kg減量!→海外「根性あるなぁw」





「1年間いもだけ」実践中の豪男性、楽しみながら減量も

いもだけを1年間食べ続けるという計画を実践中のオーストラリア人男性が23日、一風変わった食事法にもかかわらず、体調は良好で、驚くほど食事を楽しんでいると語った。

 アンドリュー・テイラー(Andrew Taylor)さん(35)は、本人が言うところの「食に対する執着」を断ち切るため、12か月間いもだけを食べることを熟考の末決意した。

 アルコールやたばこに依存する人たちは対象物をきっぱり断つことができるかもしれないが、食べ物に関してはそれは不可能だとして、テイラーさんは食事をできるだけ味気なくすることを決意した。

「次に大事なことは、私の健康を維持してくれる方法を見つけることだった」と、テイラーさんはAFPに語った。いもの他、マンゴーやバナナ、スイカも考えたという。

 より選択肢に幅があるいもを選んだテイラーさんは今、ゆでたりすりつぶしたり、パンケーキにしたり、時にはニンニクや塩で味を付けたりして、毎日好きなだけいもを食べている。

 専業主夫であるテイラーさんは「いかなる脂質も取らない。バターなし、肉なし、乳製品なし...オイルもなしだ」と話し、54日目を迎えた中、うまく対処していると付け加えた。

 テイラーさんは自身の経験を記録して、フェイスブック(Facebook)に投稿しており、すでに6000件以上の「いいね」が寄せられている。
減量が最終目標ではないものの、これまでに体重も17キロ減ったという。

 テイラーさんは「病気になったり、死んでしまったりするんじゃないかと皆は思っていたよ」と冗談を飛ばし、「もし病気になったら、何か別のものを食べればいいだけだしね」と話した。

AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3077985




引用元:'I feel amazing': Melbourne dad embarks on year-long potato-only diet

1海外の反応を翻訳しました

見た感じ彼はとても健康そうだね
じゃがいもばかり食べても大丈夫なんだな
よくやった!




2海外の反応を翻訳しました

炭水化物ばかり食べてるのに痩せるなんて不思議過ぎる




3海外の反応を翻訳しました

>>2
彼はタンパク質、糖質、脂肪は全てカットして生活したから体重が減ったんだよ




4海外の反応を翻訳しました

マジで!?
じゃがいものみの生活でダイエットに成功したらニュースになるなんて




5海外の反応を翻訳しました

彼は医者から食事のアドバイスを受けながら生活してたから問題なくできたんだろうな




6海外の反応を翻訳しました

>>5
医者もダイエットのプロだと言えるかもね




7海外の反応を翻訳しました

1つのものばかり食べるのはなかなか根性がいることだ…




8海外の反応を翻訳しました

何ごとも「適度」が大切
1年間に1つの物しか食わないなんて良くないに決まってる




9海外の反応を翻訳しました

>>8
本当にそうだと思う
でもこのニュースを読めば完全に「無しだ」とは言い切れないだろう?




10海外の反応を翻訳しました

彼の顔写真を見て思ったんだけど、これは太陽に当たり過ぎた顔なのか、もしくは赤いじゃがいもを食べ続けた顔なのか…




11海外の反応を翻訳しました

>>10
「ナイアシンフラッシュ」なんじゃないかな?って思った

 「ナイアシン(ビタミンBー3)」や「タンパク質(プロテイン」の欠乏が原因でペラグラ(B2欠乏症で皮膚障害や神経症状、胃腸症状、食欲不振などを特徴とする)が起きる事を化学者が解明した随分昔に、ナイアシンは発見され、歴史的にも興味深く注目されました。
 この発見はビタミンCと壊血病の関係解明に匹敵する程、重要な画期的発見だったのです。

 ナイアシンが体内で起きるひとつの特徴は特に体の末梢部分での、血管の拡張です。
 純度の高い型で体内に取り込むと素早く体内に吸収され、顔部、首、耳等にその徴候は表れます。
暖かい感じや、ヒリヒリした感じや、かゆみを伴ったり、赤くなったりといった状態になって表れます。

 この反応を一般的に「ナイアシンフラッシュ」と言います。

http://plaza.harmonix.ne.jp/~lifeplus/text2/niasin.html




NAVER まとめ

http://matome.naver.jp/odai/2141306508827801001




12海外の反応を翻訳しました

>>11
はははwww
オーストラリアではこの現象を「ザ・サン(The Sun)」って呼んでるよ




13海外の反応を翻訳しました

彼はじゃがいもばかりでキツかったかもしれないけど、その代わり食事のコントロールする力を得ることが出来た
来年からは少しずつ好きなものを食べていって欲しい




14海外の反応を翻訳しました

やろうと思えばできるかもしれないけど、彼みたいに極限にはやらない
俺だったらブラウンソースやチーズに頼ってしまいそうだ




15海外の反応を翻訳しました

こんなの医者のアドバイスを受けたとしても危険だと思う
よくやったよなぁ




16海外の反応を翻訳しました

こいつの顔がじゃがいもみたいじゃないか




17海外の反応を翻訳しました

俺もこれとまったく同じことをやろうと思う
ダイエット中だからね
でもじゃがいもとは言っても「チップス」や「フライドポテト」しか食わないけどね




18海外の反応を翻訳しました

約1845年にアイルランドでジャガイモ飢饉で大量の餓死者が出たくらいじゃがいもは依存されてた
それくらいこの食べ物1つで必須栄養素が取れるんだと思う




19海外の反応を翻訳しました

>>18
そう、君の言う通り人々はじゃがいもに依存する
彼らが飢えた理由はじゃがいも収穫に失敗して食えなくなったからだ




20海外の反応を翻訳しました

2017年までこの人は続ける気なのか?




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

イモを食うのにバター(マーガリン)無しは厳しいな…
塩系の味だけじゃ飽きる

返信する
名無しの海外まとめネット

そんな事したらタンパク質不足で禿げるなと思ったけど
その心配はいらなかった

返信する
名無しの海外まとめネット

じゃがいもおいしいよね
今ポテトグラタン食べてます

返信する
名無しの海外まとめネット

米だけだと脚気とかなりそうだが
じゃがいもだとビタミンB1多いから平気なのかな
まぁ病気になったら違うもの食べるって書いてるし問題ないか

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャガイモに痩せる効果があるんじゃなくて
栄養失調になってるだけやろ…

返信する
名無しの海外まとめネット

画期的だな
日本じゃ炭水化物はダイエットにNGとか言われてるのに

返信する
名無しの海外まとめネット

ビタミンやカルシウムが不足して面倒なことになる。
それをダイエットとか信じ込んでるようだから、精神的に疾患が見られるってことじゃね?

返信する
名無しの海外まとめネット

要するにカロリーを減らしただけ
じゃがいも一個のカロリーって100kcalぐらい
なので、1200kcalだと12個
12個も食べれないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

>ゆでたりすりつぶしたり、パンケーキにしたり、 
なんか、究極のジャガイモ料理であるところの「いももち」に自力で辿り着いてそうだな。

返信する
名無しの海外まとめネット

腸内細菌が足りない栄養素を多少補ってくれる
体内合成できないビタミンCはじゃがいもに含まれてるし、なんとかなるんじゃない?

返信する
名無しの海外まとめネット

ニンニクか…
だいぶ、多分、大分、ジャガイモ以外で摂取出来る栄養分をニンニクに頼っていそうだな…
だってさ、ニンニクって、皮膚や爪や粘膜を健康に保つのにも物凄く良いんだよ…
スタミナ発揮だけじゃないんだよ、ニンニクの利点って

返信する
名無しの海外まとめネット

ジャガイモばっか食べてたらジャガイモに対する食の執念は消えるだろうが
それ以外に執念つのるよね

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)