【傑作】「国境を越える難民の赤ちゃん」世界報道写真大賞に選ばれる→海外「パワーを感じる!」





世界報道写真大賞、「国境を越える難民の赤ちゃん」に

世界報道写真財団(World Press Photo)が選ぶ2015年の「世界報道写真大賞(World Press Photo Award)」にフリーランスカメラマン、ウォーレン・リチャードソン(Warren Richardson)氏(47)が撮影した、国境沿いに張られた有刺鉄線の下から赤ちゃんを渡す難民の男性を写した白黒写真が選ばれた。
同財団が18日発表した。

 写真のタイトルは、「Hope for a New Life(新生活への希望)」。
セルビアとハンガリーとの国境で撮影された、欧州が見舞われている第2次世界大戦(World War II)以来最悪の難民・移民危機を浮き彫りにした作品だ。
2015年には100万人以上が欧州に流入したが、その約半数はシリアの内戦から逃れてきた人だとみられる。

 オーストラリアのメルボルン(Melbourne)出身で、現在は妻と3歳の息子と共にハンガリーの首都ブダペスト(Budapest)で暮らしているリチャードソ氏は、AFPの電話インタビューで「この写真には絶えず考えさせられる。『もしこれが私だったら?もしこれが私の息子だったら?』と」と語った。「同時に私は希望も見ている。この男性と子供の希望を」

AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3077505?pid=17434872




1海外の反応を翻訳しました

すごいパワーを感じる写真だ




2海外の反応を翻訳しました

この写真を見てると涙が出るね
とても美しいよ




3海外の反応を翻訳しました

>>2
俺もそうだわ
この写真を撮った本人のインタビューを聞いてたら余計に感じるものがあるよね




4海外の反応を翻訳しました

この写真の赤ちゃんを自分の子どもに置き換えると泣けてくる




引用元:Haunting Photo Of Migrants Takes World Press Photo's Top Prize
引用元:Love, death and destruction: Agonising picture of the parents both facing terminal cancer, the Nepal earthquake and Earth's spectacular beauty feature in World Press Photo winners

5海外の反応を翻訳しました

悲惨な状況だけどとても美しく撮れてる




6海外の反応を翻訳しました

これはフォトショ使ってるだろ?




7海外の反応を翻訳しました

俺らの住んでる地球にはこういう悲惨な状況が存在する




8海外の反応を翻訳しました

「自分はなんてラッキーなんだろう」と思い出させる1枚だな…




9海外の反応を翻訳しました

彼の写真は全部ヤバイな!凄まじいぜ

※ ここでウォーレン・リチャードソンさんの作品がほぼすべて見れますが、若干閲覧注意です

Daily Mail

http://www.dailymail.co.uk/news/article-3452659/Australian-wins-World-Press-Photo-migrants-image.html




10海外の反応を翻訳しました

>>9
中には腹が立つ写真もあると思った




11海外の反応を翻訳しました

この地球上にはこういうことが起こってるんだぞ、みんな忘れてはいけない




12海外の反応を翻訳しました

素晴らしい上に、感動させられるね




13海外の反応を翻訳しました

なんだか心の奥底で何かを奮い立たせられる写真だな
気に入ったよ




14海外の反応を翻訳しました

彼の写真をザッと見たけど、どれも生きてる感じがして感動した
そして生きる道を選択出来る自分は幸せ者だってことを思い出させるね




15海外の反応を翻訳しました

何枚かはガチで悲しい写真があるよね




16海外の反応を翻訳しました

今、非常に良い生活が出来てることを神に感謝しなければいけないな
そしてこれから俺は犬を浜辺に連れてってビールを飲みながら夕焼けを眺めようかと思う




17海外の反応を翻訳しました

ショッキングな写真なのに、非常に美しい仕上がりだ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

不法越境が美談になっている・・だと・・・
もはや国家なんて意味が無い気がしてきた・・
犯罪者こそが正義なんておかしい

返信する
名無しの海外まとめネット

何かおかしくないか•••
自国の問題から逃げることが善なのか?
悲惨な状況に立ち向かい革命するべきでは?

返信する
名無しの海外まとめネット

普段は難民は追い返せと言い、
この子が自国で成長したら見下すくせに、
こういう写真には感動するんだな。
その感覚がよく分からんよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

子供やペットやカワイイものをダシに使うと、儲かるし善という事になる。

返信する
名無しの海外まとめネット

馬鹿外人ワラタ
難民入れようってなったのもこの手の写真だよなw

返信する
名無しの海外まとめネット

子どもの難民の写真を見るだけで政治決定してしまう愚かな欧米人
ホント笑いが出てくるわw

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
世界中の人が統一した感性をお持ちだとでもお思いで?

返信する
名無しの海外まとめネット

シリアートルコ国境ならともかくセルビアーハンガリーってただの経済移民じゃん

返信する
名無しの海外まとめネット

この写真家は難民の一風景を撮っただけだから問題ないけど
子どもを政治活動に利用する左翼が大嫌い!

返信する
名無しの海外まとめネット

モノクロなの?フォトショップで加工した写真が大賞とは酷いねえw

返信する
名無しの海外まとめネット

ラグビーでボールをパスしてるシーンに似てると思ったw

返信する
名無しの海外まとめネット

世界ホワイトプロパガンダ大賞に改名しろよ
海外の奴らはこういうのに弱すぎる。

返信する
名無しの海外まとめネット

感動とか馬鹿かと
余りにも目先のことしか考えてない幼稚さに異様さを覚える

返信する
名無しの海外まとめネット

1900年以降の欧米の無自覚な領土主義・個人主義で中東は戦火があがり今回のシリア内戦に繋がっている。
そして逃げ惑うシリア国民や難民を写真で撮っては
「可哀想」「素晴らしい写真」「感動する」などと言う。
中東の国境線や、全てではないがなぜシリアで火がつくのかそこは意図して無視をするのか?自分らが間接的でも加害者側であるという立場を彼らは理解していない。大衆リベラリズムの恐ろしいところである。

返信する
名無しの海外まとめネット

本当にその赤ちゃんのことを可哀想と思うなら、ヨーロッパの人間はその環境に文句を言わずに必死に働く必要があるんじゃないのか?
いつもいいかげんだからその場その場で可哀想だの感動しただのもてはやすだけなんじゃないか? 日本人は少なくても働く以上は真剣だし、その場その場でごまかしなんか推薦しないと思うぞ。難民を受け入れないだの冷たいだのアホ抜かしてないでヨーロッパ人はもう少し全うになったらどうなんだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

後ろから弾丸と爆風が迫ってくる中、父親が子供の命だけでも逃がす感動的な場面だ(棒)

返信する
名無しの海外まとめネット

管理人は傑作だとおもうかい?
私には感動もしないしすごく悲痛な写真なんだが・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

これだけ針金の隙間があいているのなら、赤ちゃん渡している大人もほふく前進で国境こえられるじゃん。

返信する
名無しの海外まとめネット

もう、またこの手の写真かとしか思わなくなっちゃったよ。
子供をネタにし過ぎ。

返信する
名無しの海外まとめネット

※19
「すごく悲痛」ってことは感動しているってことじゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

「パワーを感じる!」こいつらってほんとチョロイなぁ〜w

返信する
名無しの海外まとめネット

ヨーロッパの奴らってちょろいよな
子供を使えば何回でも騙される

返信する
名無しの海外まとめネット

結局日本のやり方が世界の大失敗で肯定されたんでこの手の写真は嫌悪感すら抱くようになったわ。子供を利用するやり口が一番最低だと思う。
日本じゃこの手口が多過ぎるのが問題だわ。幹部報酬4桁万のろくでもない募金収集組織とかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

>>22
感動ってのは~で心を動かされる意味合いだから、論法としては君がいう事がただしいわな。
だけどここ見て分かるように「感動した」と書けば誤解が生じるわけだ
だから悲痛だと書いたの

返信する
名無しの海外まとめネット

感動とか美しいとかいう自己満足の為にダシに使った上で賞までやるのは違和感があるわ。

返信する
名無しの海外まとめネット

たまたま写真移りが良いのを取り上げて感動できちゃうなんて幸せだなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

カメラマン「はいそこでストップ。ん~表情にもっと必死さが欲しいね。あ、いい感じだね~」

返信する
名無しの海外まとめネット

素晴らしいって言うやついたらそいつに赤ん坊さしだしてみ
いっせいに離れると思うから

返信する
名無しの海外まとめネット

あざとい写真だな。こんなもので感動するのか?
キャパのパルチザンのタヒを思い出す。
当時の住民の証言「みんなが来て聞くんだが、でも、ここで戦闘なんてなかったよ」…演技だった。

返信する
名無しの海外まとめネット

1900年代の難民とは区別すべきだと思うけどね。
クルドやパレスチナは、多民族による圧政からの脱出、
今の難民は、アラブの春って浮かれて(欧米に煽られて)指導者を倒した結果、
まとめ役が居なくて混乱しちゃったから逃げろ的な感じがする。
独裁は悪っていう価値観は、民主国家からすれば当たり前だけど、民主化には時間がかかるもんでしょ。
明治維新だって内乱になったんだし、せめて政治家は、過渡期と割り切る冷徹さを持っていて欲しい。

返信する
名無しの海外まとめネット

キャプションを「不法入国者、赤ちゃんを誘拐」にしたら真逆の反応なんだろうな

返信する
名無しの海外まとめネット

反対側から撮っていれば評価もしただろうけどな
安全圏から撮影した写真に感動もクソもねぇよ

返信する
名無しの海外まとめネット

メキシコ国境と書いてトランプにコメントさせろ
この手の写真にうんざりしてるからな
白黒で好き放題なコメントつけりゃ何でもいいってもんじゃないんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

セルビアとハンガリーとの国境でこの迫真の顔できるんだったら、そら世界のアホも騙せるわなww

返信する
名無しの海外まとめネット

危険のない国から危険のない国に渡るんだったら
それはもう不法越境でしかないのでは

また写真のインパクトだけで騙されるのか
そりゃ慰安婦も南京もいつまでたっても片付きませんわw

返信する
名無しの海外まとめネット

デジカメなのにわざわざモノクロ加工したのかな?
ロバートキャパのマネしたいのは分かるが、今はもう写真の時代じゃ無いだろう。
ましてや、美しい芸術作品として鑑賞されちゃ、何だかわかんねえよもうおじちゃんは。
戦場写真じゃなくて扇情写真じゃねーか。おそまつ!

返信する
名無しの海外まとめネット

そもそもヨーロッパに向かう時点で難民じゃねーだろ?
「難民・赤ちゃん」というキャプションをつければ簡単に感動する安い脳を持った審査員が多いのだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

どんどん難民を受け入れてくれEUさんw
日本は調査をしてさら調査+審査して受け入れていく方針は買えませんのでw

返信する
名無しの海外まとめネット

子供か鯨イルカが写っていたら取りあえず賞もらえそう

返信する
名無しの海外まとめネット

でも、ここまで必死になるほど国境を超えないといけないほどなんだなって伝わるよ。難民を受け入れろって言う意味じゃなくてね
知る為にもこういう写真はあったほうがいい

返信する
名無しの海外まとめネット

なんでもかんでもケチを付けるってわけじゃないけど報道写真として優れてるとは思えない
最初から今回は移民テーマでって決めててそのなかで子供絡みのを選らんだ感が

返信する
名無しの海外まとめネット

下げボタンが無いのが解せない
命がけの越境、美談とか犯罪とかいかにも温室育ちの発想が支持される様は笑えるな、クズねらーども

返信する
名無しの海外まとめネット

最近思うんだけど、こういう写真は記録としては意味があると思うんだけど、こういった写真のみでもって大きな政策を決めるのは、一時の平板なポピュリズムに乗せられた愚策だと。
この子を助けたいという感情は人として当然のものだし、その事自体が悪いことだとは思わない。
でも、その感情はこの不幸な一人の子に対する感情であって、難民や、難民を生み出している問題への考えとは同じではないよね。
たとえ冷酷だと批判を受けても政治家は引いた目線で対応策を考えるべきなんだよ。
でないと、結局誰も幸せにならないなんてことになってしまうのではないかな。

返信する
名無しの海外まとめネット

99%のゴロツキみたいな格好した難民の写真は出さず、1%の赤子の写真見せれば、***魔達を受け入れようってなるんだから欧州って、ちょろいな。

返信する
名無しの海外まとめネット

死に物狂いで戦ってこの子に国を残すより先進国で育てた方が幸せだと考えてるからな
そんなゴミみたいな愛国心しかないから代理戦争で国が割れていい年こいた青年が裸で逃げ出してるんだよ
まさに土人ですわ

返信する
名無しの海外まとめネット

毛唐は学習能力ねえのか
溺れ死んだガキのプロパガンダ写真で騙されたばかりだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

※58
書こうと思ったらちょうどおまいさんに書かれてたw
ほんと向こうのメディア関係者もクズだな。
子供使ってまた難民かわいそうキャンペーンかよ。
ヨーロッパの連中もいい加減感情的に政治的な方向性を左右すんの止めろよ。
どんだけ馬鹿なんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

「2015年12月31日 ケルン大聖堂前広場にて」は撮ってないの?残念!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)