クライストチャーチでM5.8の地震、崖が海に崩れる NZ
ニュージーランド南島のクライストチャーチ(Christchurch)で14日、マグニチュード(M)5.8の地震があった。
米地質調査所(USGS)が発表した。
震源はクライストチャーチの西17キロで、震源の深さは約8キロ。
ニュージーランドの地震監視サービス「ジオネット(GeoNet)」は「強い地震」の発生を受け、余震への警戒を呼び掛けた。
現地の報道によると、クライストチャーチのあちこちでサイレンが鳴り響き、少なくとも1棟の建物から人々が避難した。
ソーシャルメディアには海に崩れ落ちた崖の写真も投稿されたが、救急当局によると建物の損傷などの被害は今のところ報告されていない。
今回の地震は、クライストチャーチに犠牲者185人というニュージーランドの災害史上有数の被害をもたらした2011年2月22日のM6.3の地震発生から間もなく5年を迎えようとするなかで起きた。
AFP
http://www.afpbb.com/articles/-/3076831
1:海外の反応を翻訳しました
サイレンが鳴り響いて、みんな避難したよ
2:海外の反応を翻訳しました
家族も友達も?
かなりやばそうだったな
3:海外の反応を翻訳しました
みんななんとか大丈夫だったみたいだわ
良い写真を撮るためにヘリコプターは常に上空を飛んでたし、たくさんの建物からサイレンが鳴り響いてる
丁度クライストチャーチに到着した外国人留学生を気の毒に思う
4:海外の反応を翻訳しました
無事だったら良かったぜ
非常に強い衝撃だったに違いないからね
5:海外の反応を翻訳しました
俺が住んでた場所は5年前(2011年)にも大きな地震が来て183人の人が亡くなったんだ
しかも5年前の地震は2月22日で、今日はその8日前なんだよ
これには本当に驚いた
6:海外の反応を翻訳しました
それは偶然だと思えるの?
引用元:Christchurch New Zealand, has been hit by a 5.9 earthquake. Sirens and evacuations underway following severe shaking.
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
日本の地震まで3,2,1…
9:海外の反応を翻訳しました
頼む!もう日本はほっといてくれ!
10:海外の反応を翻訳しました
美しい街だからずっと安全でいて欲しい
11:海外の反応を翻訳しました
もう日本には来てほしくないよ
12:海外の反応を翻訳しました
そう願うしかないよなぁ
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
俺はクライストチャーチに住んでるからさ ;)
16:海外の反応を翻訳しました
17:海外の反応を翻訳しました
まぁ、そんなニュージーランドにようこそ :)
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
たぶん、そろそろ新しい洗濯機の買い時だろうな?
20:海外の反応を翻訳しました
彼はきっと本当のことを言ってると思う
なぜならずっとネトゲしてたからさ
21:海外の反応を翻訳しました
君の友達がどの地域にいるのかにもよるよ
もしニュージーランドの東部にいたら君の友だちはネトゲを遊び続ける事が出来ないと思うからね
22:海外の反応を翻訳しました
もうクライストチャーチに人は残ってないよ
23:海外の反応を翻訳しました
それでも俺らは頑張って復興作業をするよ :)
時間はかかるけど、必ず新しい世界が再び開けるはずさ!
この投稿へのコメント
写真を撮っている場合か?
海沿いにあるのなら津波がやってくるのかどうかを気にするべきだろう。
浅い場所だから揺れ結構あるな
まあ南海トラフは悲鳴を上げ続けてるのでいつ起きても
※1
そうそう、そうなんだよな
新潟でリュウグウノツカイを捕獲したと言うし
新潟近辺が怪しいな
>日本で震災があった前にクライストチャーチで地震があったよな?
>日本の地震まで3,2,1…
毎日どこかで揺れてる日本に
そんなカウントダウンは何の意味もないわwww
直下型というより海溝型っぽい揺れだな
地震国のNZだとM5.9と言われても日本同様大丈夫だろうの感想になる。
海溝型なら周期性があるらしいので調べれば予測つくだろう
米フロリダ州に数千匹のサメの大群
あれ関係あったのかなぁ
怖い怖い
M5.9でも直下型だとやばいよ。東日本大震災で地震による建物の倒壊が殆ど
無かったのは直下型じゃなかったから。
>日本で震災があった前にクライストチャーチで地震があったよな?
>日本の地震まで3,2,1…
って、確か東日本大震災あったときもこんな流れだったような・・・
クライストチャーチの震源は浅いのばっかりだな。
前に起きた日本人が死んだ地震も浅かったし。
まぁ大丈夫なんだろうが一応前回は一ヶ月以内に日本近海で大規模な地震があったから注意するにこしたことはないよな。
経験則って馬鹿にならんし。
前触れかなぁ。
震源が浅いのがまずかったね。
まぁ、備えだけはしておこう!
ニャンコも避難してしまうくらいの揺れだったのか。
あの5年前も大きい被害が出ていたから気が気じゃないだろうな。
さて、次は我らの番だろか
浅い直下型は恐ろしいな。千葉に住んでるけど東京に出かける度、都内で死にたくないと思っちゃう
危ないよ、前回も東南アジア ニュージーランド 日本
今回も、次は東南アジアのどこかか、東南アジアの前に日本に来るか
どっちかだと思う。
じゃなかったら南米のチリか、中国南部 イラン トルコ
兎に角、特にニュージーランドに地震おきたときは要注意
震度でお願い
連動していない事が殆どなのにちょっと連動したらそれ以降連動連動叫ばれる謎
海中の地震でしょ
震源浅くてもこの程度のマグニチュードなら問題ないでしょ
とにかく油断は大敵!って事で、念の為日本も警戒しといた方が
良いかと思います。。個人的にもちょっとね・・・3,11を
思い出したので、家族には警戒しておくように!と言っておきました。
ウチの家族は、平日の日中あちこちにバラバラの所に居ますので。。。
前回の教訓としては、灯油とガソリンをしっかり補充しておく事でしょうか。。。まさかガソリンスタンドがあんなに長く閉まるとは夢にも
思わず、、、悲惨な目に遭いましたので。被災地の方々に比べれば
大したことではないですが。。まだ寒い季節ですし燃料には余裕を
持たせるようにしたいと思います。食料もいつもより余裕を持って
買い物をするようにしたいと思います。
耐震設計してないことが問題なんだよ。
だから日本人留学生がいた建物は全壊、全員死亡だった。
また一か月後ぐらいに日本で大地震あるかも…
被災地で携帯電話やスマホやPCは役立たずだし…
水とカップ麺とカセットコンロと携帯ラジオと…
あーいやだ、地震はいやだ。
マグニチュート表記されても揺れの大きさがサッパリ想像できん。
地震国以外の人間じゃその辺の違いも分からないんだろうけどな。
ガレージの動画を見る限りは揺れてる時間は短いな。
うおっ、スゲー揺れてる、ってかクライストチャーチって聞くとヤバイって感情が芽生える
東京直下とか南海とかこええ
折り畳みヘルメット買おうかな
8日前と言う事は
日本は3月3日が危険日か
注意しておこう
2月20日が日本のX日
みんな備えてね
ちな人工だから予告できるんだよ
韓国人 「写真の食器が戦犯旗ニダ!」
NZが地震国って、、、、NZの人達は地震慣れしてないよ全然。
だから建物の耐震もなってないしね。
歴史的な建造物が地震の度になくなって行くのが悲しい感じ。
復旧も遅いってか、ゆっくりだから盛り返すの時間がかかるし。
米25 一応助かった方もいます、、、。
※33
サッカーが好きだった留学生が被災して足切断したんだよね。
その子供に「足を切るってどういう気分?」←切断しか選択の余地はなかった。
「これからサッカー出来なくてどういう気分?」←健常者としてできなくなったのは自分の意志ではない。
って鬼畜のようなインタビューしたのフジの大村だっけ?あれは酷かった
M5????まあ普通じゃん?
被災してるんだろうけど景観が美しすぎてそれほど悲壮感が漂ってない
普通に飯茶碗売ってるんだな
5年前のNZ地震後に311が来たから、日本も気を付ける必要があるんだろうな。
ちょっと年月が過ぎたし油断も出てくる。
世界の終わりだーーーって泣いてんのかな?
高浜か玄海か南海か
縦揺れ2秒横揺れ8秒って感じかな
深さ10km以下のだからM表示とほぼ同じ位の
最大震度は5強~6弱位か
M6以下は雑魚
そういえば、東日本大震災の直前にあったんだよなぁ・・・