【楽しい!】群馬県にある「自販機食堂」が気になるから行ってみた!→海外「アメリカでは実現不可だ」



今はほとんど見かけることがないレトロな食事を販売してる自動販売機がズラッと並んでるお店が群馬県にあると聞き、日本在住Youtuberがどんな場所なのか実際に行ってみた動画です。この店のオーナーのインタビューや食レポまでしてて濃い内容になっております。

1海外の反応を翻訳しました

日本には自販機しか置いてないレストランがあるみたい!
気になるから行ってみた





引用元:Japanese Vending Machine Restaurant and Food Unboxing ★ WAO✦RYU!TV ONLYinJAPAN #44

2海外の反応を翻訳しました

日本はハイテクな自動販売機がたくさんあることで有名
カラフルでバラエティ豊かなんだ


店員がいなくて自動販売機しか置いてないレストランの噂を聞いて、群馬県の「自販機食堂」に来てみた
お腹がすいてきたぜ


「自販機食堂」の何が特別なのかあげてみる
・店員がいない
・食べ物は全て自動販売機で購入
・メチャメチャ綺麗
・そして安くて楽しい


でも飯は美味いのか?それを確かめてみたいと思う


まずは自販機で購入したハンバーガーを試してみる!
300円


注文したら料理が出てくるまでの秒数が表示される


見た目はどうかな?フレッシュに見えるかな?たぶんそうだと思う、中にタルタルソースが入ってて肉はジューシーだよ
悪くないね


次はラーメン!でもカップ麺でもないし冷凍食品でもない
30秒で出てくる
チャーシュー麺400円


チャーシューはどこだ!?あれ?あ、底の方にあった!


そして味は…そんなに悪く無いかな、麺はちょっとやわらないけど問題ない


300円の天ぷらうどんもあるよ
今回はちゃんとうどんの上に天ぷらがあった
麺にこしがあって美味い!


どうしてこの店を作ったのかオーナーに聞いてみた


「群馬県には古い自販機で食事が出来る場所は結構あるけど、だいたいはゲームセンターと併設になってる。でもこの店は家族や女性でも安心して食事出来るために作った。それとレトロ自販機マニアや懐かしさを求めに高齢者も来ます。」


オススメの商品は何か聞いてみた


「麺類だったら『チャーシュー麺』、トーストだったら『イタリアン・トースト』、バーガーだったら「タルタルミート」が人気です。」


自販機にお金を入れたけど機能しない場合はどうするの?


「そういう場合は私の携帯番号が貼ってあるのでそこにかけていただければ、すぐに駆けつけます」
ものすごくお客さんの事を考えてて素晴らしい!


ということで、最後に試さなければいけない食べ物、トースト自販機のイタリアン・トーストを食べてみたいと思う!


この自販機はトレイとトングとオーブンミットが備え付けられてる


40秒で出てきたけど、とても熱いからトングを使おう


自販機の中身を見てみたんだけど二種類の味のトーストがこんな風に入ってるんだ


開封!見た目は全然悪くないね!


中身を見てみたけど、割とソースが中央の方によってるから、そこにたどり着くまで最初は少し頑張るしかない


味は、まぁトーストされたサンドイッチって感じさw
何か変なことを期待してた?


「自販機食堂」は朝10時から夜中くらいまでやってるよ
店員がいなくてもみんなちゃんと綺麗に使うのが素晴らしいよね
この店で食事をするのはとても楽しいし値段も安い
そして「日常的な日本」を感じるよ




3海外の反応を翻訳しました

絶対アメリカではできないお店だね
何もかも盗まれるだろう。ゴミでさえもね
尊重するという文化がなきゃ




4海外の反応を翻訳しました

そもそも天ぷらうどんを300円で売って利益が出るのか疑問だw




5海外の反応を翻訳しました

どうして >>1 は私を嫉妬させるんだ!




6海外の反応を翻訳しました

こういうのを見てるとアメリカに住むのがイヤになるわ
この国にはこういった素晴らしいものがないからね




7海外の反応を翻訳しました

素晴らしい文化で行ってみたいと思うけど、飯の見た目がまずそう




8海外の反応を翻訳しました

最初に見て思ったことは、確実にファストフードよりかはヘルシーかなと思った




9海外の反応を翻訳しました

これは素晴らしいお店だよ!変わってていいな!




10海外の反応を翻訳しました

屋台メシの方が安い時もあるけど、ここなら素晴らしい自動販売機文化を味わえるだろう




11海外の反応を翻訳しました

アメリカで「店員がいないレストラン」がもし実現したら掃除するやつがいないとキツそうだ
ここの人は自分が使った場所を自分たちで綺麗にしないからなぁ…




12海外の反応を翻訳しました

こういう店がアメリカにあったら、トレイとオーブンミットをパクったり、自動販売機にグラフィティを描いたり好き勝手にやるだろう
最終的に壊して中のものを全て奪うだろう




13海外の反応を翻訳しました

>>12
これな!




14海外の反応を翻訳しました

4月に日本に行くんだけど、余計に楽しみになってきたぜ




15海外の反応を翻訳しました

日本にも泥棒は存在するけど、被害はアメリカの1/200だ




16海外の反応を翻訳しました

じゃあ俺はステーキとビールを注文するわ




17海外の反応を翻訳しました

日本人はきちんとしてるからこういうことが可能なんだよな




18海外の反応を翻訳しました

飯は全然美味しそうに見えないけど…そういうもの程美味いってよく聞くから、美味いんだろうな!




19海外の反応を翻訳しました

まだ日本に行ったことがないけど、いつか絶対に行ってみたい!自動販売機もたくさん使いたい!




20海外の反応を翻訳しました

また日本に行きたい理由が1つ増えたみたいだ




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

店の雰囲気、料理の素朴さが良いw
昔は田舎の山道にこんな感じの店があったなぁ…懐かしいや

返信する
名無しの海外まとめネット

ハンバーガーチェーンがない時代は自販機の蒸したハンバーガーが好きだった。
チープな味がたまらないw

返信する
名無しの海外まとめネット

コンビニとかスーパーで売ってる安っぽいハンバーガーって美味いよな

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうのって、味は値段相応って感じだよね。
でも学校帰りなんかに気楽に寄れそう。

返信する
名無しの海外まとめネット

失われていく文化の一つだな。
まだある内に体感しておくのも良いかもね。

返信する
名無しの海外まとめネット

上尾にもこういう自販機が多く置いてあるところがあるな。

返信する
名無しの海外まとめネット

まずそうって言われても
美味しさを提供してるわけじゃないからなww
まぁまずいのには変わりないけど

返信する
名無しの海外まとめネット

また変形しまくった日本を教えてるわ・・・
まあどうでもいいけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

ハイテクじゃなくって、レトロフューチャーだよな。
首都高とか、90年代ゲーセンとか、そういうテイスト。

返信する
名無しの海外まとめネット

地元の市営体育館にも自販機あったな
たこ焼き・ホットドック・ハンバーガー・唐揚げ等々
売り切れ中なときもあったのでまったく売れてないわけじゃないけど去年ひっそり撤去されてた
決して旨いわけではなかった

返信する
名無しの海外まとめネット

コンビニが24時間やってるのにこんなのおいてる意味がない
ということなんじゃない

コンビニが全然ないところでそこそこ人が来るなら置く価値あるのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

向かいにファミマがあるんでそっちに浮気するに一票w

返信する
名無しの海外まとめネット

所詮自販機で売られてる物、ショボいよなぁ…
と、言いつつ有ったら何故か買いたくなる衝動に駆られる不思議

返信する
名無しの海外まとめネット

コンビニがあんまりなかった時代
真冬のツーリング中で見つけたうどんの自販機
ありがたかったねェ(笑)
鼻水すすりながら汁をすすったな(笑)

返信する
名無しの海外まとめネット

7:海外の反応を翻訳しました
 素晴らしい文化で行ってみたいと思うけど、飯の見た目がまずそう

元々は川崎製鉄の夜勤職員の為に、関連会社の川鉄計量器が作ったのが始まりらしい。夜勤のため社食にコックを待機させるのは結構な経費だからとか。

返信する
名無しの海外まとめネット

峠のドライブインとかでよく世話になったな。
今どきのベンダーコーナーにある奴より、さらに美味くないんだが、それでも冬場は特に有難かった。
出来上がりまでの残り30秒を待てずに、泣く泣くバスに戻ったこともあったなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

無くなりゆく昭和文化なり、だな。
ここオープンする時に認可出す保健所ですら手続き解る人が絶えてて
認可にかなり手間取ったそうな
多分日本で最後の自販機食堂になるだろうってさ

返信する
名無しの海外まとめネット

>人件費がかからないのがオーナー側のメリットかな

最近のやつはともかく、こういう古い食品自販機にメリットなんてないよw
この動画で紹介されてるレトロ自販機類の食品はもう生産されてないから
オーナーが自前で用意しなきゃいけないし手間掛かって大変なんだけどね
認可とかも大変だし、本当に好きじゃないと維持できないんだよ実は

返信する
名無しの海外まとめネット

昔、コンビニが無かった時代に良くお世話になった。
夜中でも開いてるのが、こういう所だけだったんだよ。
今はコンビニがあるからねぇ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日常的……? うーん……
まぁ、物珍しさから行ってみるのも悪くないだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

美味いものを喰うためではなく、無人地帯で時間を問わずに間食できるのが最大のメリットだろう。
でもこう言う当たり前な治安も移民推奨とかで無くなると思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

トラックステーションとか、ショボいパーキングエリアとか、夜も操業している工場の休憩所とかによくあったなあ。
グーテンバーガーって今もあるのかな?
パンがしわしわになって出てくる、お世辞にもうまいとは言えないけど

返信する
名無しの海外まとめネット

自分も20年前「もし宝くじが当たったら自販機だけの店を開業したいなー」と思ってた

返信する
名無しの海外まとめネット

これみどり市のだな。みどり市はチョン同和の巣窟なんであんま行きたくねーな

返信する
名無しの海外まとめネット

グンマーには浜伊勢崎とかいう場所があるのか。
伊勢崎オートには行ったことあるけどね、浜伊勢崎なんて地名は初めて見た。

返信する
名無しの海外まとめネット

あああ、すぐ近くに住んでるわ・・。
こっぱずかしい内容だ。

返信する
名無しの海外まとめネット

時代に流されそうになりながらも、今も何とか営業している…と思ったら、
これ新規でオープンさせたのか、しかも中古の自販機かき集めて

グーテンバーガーは、今は別の会社のものを使っているのかな
アルキメンデスとかもあれば最高なんだけどな

返信する
名無しの海外まとめネット

うらやましがる外国人いるけど(まあ治安の話も多いが)
実際あっても行かないからなw

返信する
名無しの海外まとめネット

ここ行ったことあるで
おもしろそうだなってみてはいったら
店の主人らしき人はいなくて昔っぽいおもちゃと自販機のみが置いてあるだけ、天ぷらそばがなかなかうまかったわ

返信する
名無しの海外まとめネット

ここ行ったことあるで
おもしろそうだなってみてはいったら
昔っぽいおもちゃと自販機のみが置いてあるだけ、天ぷらうどんなかなかうまかったわ

返信する
名無しの海外まとめネット

ウン十年前にはこういう自販機が田舎のドライブインとかにあったんでしょ?
一度食べてみたいわ

返信する
名無しの海外まとめネット

昔は高速のSAとか、夜中になって店が閉まるとこんな感じだったなぁw

返信する
名無しの海外まとめネット

北海道在住だけど、今でも札幌から少し離れたら、国道沿いの無人ドライブインに結構あるよ。
高速のサービスエリアにもね。
周りにコンビニない時は助かるわ。
案外需要があるんじゃないかな?

30年前は暴走族の溜まり場で怖かったけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

見た目なんぞどうでもいい
こういう所で食うから美味い

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)