ミナミマグロは絶滅危惧種だが大トロ寿司は美味かった!→海外「寿司屋は日本が一番!」



日本を旅行してる時に立ち寄った飯田橋にあるチェーン店の立ち食い寿司屋に行って美味しいお寿司を思う存分堪能したようです。大トロ寿司は海外でも人気ですが、マグロ類の中でも特に絶滅が危惧されているミナミマグロについてコメントしてる外国人もいました。

1海外の反応を翻訳しました

東京にある立食い寿司屋で食った中トロにぎり





2海外の反応を翻訳しました

たぶん >>1 が載せてる寿司は大トロじゃないかな?
中トロだったらもっと赤いからさ




3海外の反応を翻訳しました

>>2
不眠症の自分を恨みたい
そう、君が正解だ!




4海外の反応を翻訳しました

>>3
どっちにしても中トロも美味しいんだけどね!




引用元:Chūtoro nigiri, or fatty tuna belly, at a chain standing sushi bar in Tokyo. [2404x3884]

5海外の反応を翻訳しました

以前このにぎりを食べたことがある
普通のトロより美味しいとは思わなかったなぁ




6海外の反応を翻訳しました

>>5
俺とは逆の印象だね
美味しさは普通のトロには敵わないよ
大トロはマジで美味いよ




7海外の反応を翻訳しました

俺は美味しいものをたくさん食べてきたけど、SBTの大トロ以上に美味いものはないと思ってる
でも、しばらく食べようと思わないし、他の人たちにも食べないようにアドバイスするよ
もっと美味しくて持続可能なマグロの選択肢があるからね。

※ SBT:「Southern bluefin tuna」の略で「南に生息するクロマグロ」の意




ミナミマグロは、スズキ目サバ科に分類される魚の一種。
和名通り南半球の中緯度海域に広く分布するマグロである。
インド洋で多く漁獲されることから、日本ではインドマグロとも呼ばれる。
漁獲されたものは食用として日本に多く輸入される。
人気が高いが、マグロ類の中でも特に絶滅が危惧されている種類にもなっている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ミナミマグロ




8海外の反応を翻訳しました

>>7
これは本当の事なんだよな
帰国するまでに知らなかったことなんだ
もし今後、俺の息子たちが美味しいSBTのトロを食べる機会があったら、俺は喜んで食うのを諦めるよ




9海外の反応を翻訳しました

立ち食い寿司屋ってもしかして渋谷のスクランブル交差点の近くにもある、あれか?




10海外の反応を翻訳しました

俺は魚屋で働いてて、本当に美しい部分なんだけど、この国では使いみちがないから捨てざるを得ないんだよ




11海外の反応を翻訳しました

日本の寿司は不公平なことに、世界のどこの寿司屋よりも美味しい
俺は成田空港でしょっちゅう寿司を食ってるんだけど、マンハッタンにある50ドルの寿司より全然美味しい




12海外の反応を翻訳しました

これは舌の上でとろけるやつじゃん…モグモグ





13海外の反応を翻訳しました

箱根にいた時にこういうの何回か食べたことがあるよ
あの時食った寿司を超える寿司とはまだ出会ってないわ




14海外の反応を翻訳しました

普通のトロとどう味が違うのか気になるなぁ!




15海外の反応を翻訳しました

これはどこで食べたんだい?秋葉原?




16海外の反応を翻訳しました

>>15
この写真は飯田橋で食べたお店だよ
でも秋葉原の寿司屋も良かったよ




17海外の反応を翻訳しました

>>16
そのチェーン店の名前はなんて言うのかな?




18海外の反応を翻訳しました

>>17
「魚がし日本一」っていうお店だよ
ただ単に「立食い寿司」って呼ばれてる



神楽坂のおすすめ・安い寿司(すし) | 魚がし日本一ポルタ神楽坂店

http://www.uogashi-nihonichi.com/kagurazaka/




19海外の反応を翻訳しました

>>18
ありがとうね!かならずチェックするよ!




20海外の反応を翻訳しました

これはトロとライスが重なったものか?
なんてエキゾチックなんだ…




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

コレに似たものって・・
ガイジンはわかってない様子だな。
味覚音痴の白人はソースだけ舐めとけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

オオトロが格別に美味いかは個人の嗜好によるけど
少なくとも捨てる部分ではない
けど昔オーストラリアで乗り合い釣り船乗ったらオージーの仲乗りは、釣った縞アジのその部分を切って捨ててた(鮮度保持のため?)
ああいう食材を無駄にするやつらだから、なんでも絶滅危惧種に追い込む

返信する
名無しの海外まとめネット

まあウナギの前例があるから…
マグロはウナギよりは対策が進んでそうだけど

返信する
名無しの海外まとめネット

みなみまぐろ保存委員会(CCSBT)でみると
漁獲割当量は日本よりオーストラリアのほうが多いのな

返信する
名無しの海外まとめネット

白人ってさ、何も考えず本能のままに自分らが傍若無人の限りを尽くした後によく知りもしないくせに手のひら返して
考えて色んな対策してる他の人々を叩くよな、偽善という正義の名のもとに

返信する
名無しの海外まとめネット

漁獲割当量は、以前日本がすっ呆けて割当量を越えて捕ってた。
で、オージーは自分が捕って日本に売りつけるために
そのことを大声で騒いで、自分たちの割当量を増やし
日本の割当量を減らさせたような…、違ったか?

それはさて置き、自分たちが少しでも金儲けしたいから
何も考えずにメジマグロがっつり捕ってる日本海側の県(特に中国地方)は
何とかならんのか?未来の本マグロ減らして、まずい幼魚捕るなよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

クロマグロ>南まぐろ>高級の壁>メバチマグロ>順高級品の壁>キハダマグロ>量販店の壁>ビンナガマグロ(加工品用)

返信する
名無しの海外まとめネット

※4
>ああいう食材を無駄にするやつらだから、なんでも絶滅危惧種に追い込む

それは日本人が言える台詞じゃないだろ。
それに食べ物の無駄と絶滅危惧種うんぬんは関係ない。

返信する
名無しの海外まとめネット

マグロは海洋汚染の影響が大きい。

生体濃縮が進むから、食物連鎖の上位ほど汚染度が高い。

メチル水銀やダイオキシンなどの有害物質が濃縮されている。

メチル水銀は髪の毛に溜まるので、その人の体内にどれだけ残留しているかが、
簡単に検査できる。

その結果、性別では女性よりも男性。年齢では中高年以上の男性で、
地域別では、西日本よりも マグロ消費量の多い関東を中心とした東日本で
メチル水銀の値が高いことが分かった。

返信する
名無しの海外まとめネット

貧乏で赤身しか食べたことなかったから
初めてトロを食べたとき吐いた
もったいなかったなー

返信する
名無しの海外まとめネット

西岡徳馬
「トロ好きのトロリストとしては養殖な期待」

返信する
名無しの海外まとめネット

ミナミマグロは高級だけど日本に入ってくるのはほとんどが現地会社の冷凍物で鮮度が悪くて美味くないんよ
日本の商社がニージーランドやオーストラリアから輸入してるミナミマグロは冷凍していない生の生鮮マグロでさらに高いがちゃんと美味い
高級店向けだから回転じゃ食えないけどね

返信する
名無しの海外まとめネット

中国人が「トロがうまい」だと?これでマグロは絶滅だ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)