【集中!】ロンドン大学の教授が考案したADHD診断テストをやってみよう!→海外「意外とムズい」





これでADHDであるか簡単にチェックできる!?どれだけ早くアルファベット「O」を探せるか、あなたの集中力が明らかになる

この「Q」の配列の中に隠れてる「O」をどのくらい早く見つける事が出来るかテストする事によってあなたの集中力レベルが明らかになるものです
人はこのアルファベットの配列をジーっと眺めるでしょうが、右横にいるキャラクターのせいで気が散って集中力が欠けることがあるみたいです
集中力がある人は「O」を早く探すことが出来るだろう



UCL大学の心理学、脳科学者のNilli Lavie教授が考案したテストですが、まだ仮説レベルの話しですので「O」が見つからなくても心配しないでください

Daily Mail

http://www.dailymail.co.uk/femail/article-3437004/How-easily-distracted-Puzzle-reveals-able-concentrate.html


回答は一番下のスレに載せときます↓




1海外の反応を翻訳しました

みんなは見つける事ができたかな?




2海外の反応を翻訳しました

なんだんだ、あの右横にいる生意気そうなキャラクターはwww

…んでこれはどんなクイズなんだっけ?




引用元:How easily distracted are YOU? How quickly you can spot the letter O in these grids reveals your powers of concentration

3海外の反応を翻訳しました

たったこれだけのことかい?
めちゃくちゃ簡単じゃねーか!




4海外の反応を翻訳しました

これで探せなかったら、ADHDなのか、ただの「めんどくさがり屋」なのかは判断し辛いと思う




5海外の反応を翻訳しました

こんなちっぽけなテストで多くの人が大きな安心感と喜びを感じる事が出来るだろう




6海外の反応を翻訳しました

「O」を見つけるまでに約2秒!




7海外の反応を翻訳しました

そもそもADHDってどういう意味なn……あっ!見て!ベッカムがニット帽被ってる!




8海外の反応を翻訳しました

>>7
君みたいなバカなコメントをする奴が好きだ




9海外の反応を翻訳しました

俺はADHDなんだが…「O」を速攻見つける事ができたけど、どういうこと!?




10海外の反応を翻訳しました

これは自分がどれだけ注意散漫か分かるんじゃなくて、どれだけ自己満足するか見るためのテストだ




11海外の反応を翻訳しました

死ぬほど簡単だったんだが




12海外の反応を翻訳しました

これはすごく早くみつけることができたが、パンダの問題は1週間くらいかかった



2015年のクリスマスシーズンに Gergely Dudás さんが「パンダを見つけて!」とFacebookに投稿したことで話題になった画像




13海外の反応を翻訳しました

5秒以内で全部見つければ問題ないんじゃないかなと思う




14海外の反応を翻訳しました

俺はADHDだけど…「O」は見つける事が出来ても、キャラクターに気づかなかったわ…




15海外の反応を翻訳しました

>>15
それは逆に「正常」ってことじゃないかな? メンサのテストを受けてみたら?



メンサは、人口上位2%の知能指数 (IQ) を有する者の交流を主たる目的とした非営利団体である。
高IQ団体としては、最も長い歴史を持つ。
会員数は全世界で約12万人。
支部は世界40か国。
イギリス・リンカンシャーにあるケイソープ(英語版)に、本部(メンサ・インターナショナル)を持つ。

https://ja.wikipedia.org/wiki/メンサ




16海外の反応を翻訳しました

パンダのに比べればまだまだ簡単
パンダを探すのは本当に時間がかかって本気で凹んだわ




17海外の反応を翻訳しました

正直どのくらいの集中力が必要なんだろうか?
「Q」の列を1列ずつ見ていけば「O」は必ず見つかるから簡単だと思うんだけど…




18海外の反応を翻訳しました

よし、ちゃんと見つけることがでk……って俺は今から何を言おうとしたんだっけ?




19海外の反応を翻訳しました

>>18
wwwww




20海外の反応を翻訳しました

こちらが回答です





この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

キャラクターに気がつかなかったわ
邪魔してるって分かって、はじめて邪魔に感じる

返信する
名無しの海外まとめネット

3秒で見つけた。
パンダもすぐだった。
集中力って瞬間の集中力と長期的な集中力があると思う。

この問題がもっといっぱいのQとOがあったら長期的な集中力がいるから飽きる俺は無理

返信する
名無しの海外まとめネット

ADHDであれば、テストの趣旨を説明されても、理解するまで落ち着いて聞いてられないはず。

返信する
名無しの海外まとめネット

何でもない簡単なテストの様なものを出して
「はいはい!私は、○秒解けました!!!」
って言い出す奴をあぶり出すテストでしょ
これ

返信する
名無しの海外まとめネット

何秒以内なら問題ないの?大事なことが書いてないよ

返信する
名無しの海外まとめネット

どうやったらキャラクターに集中を邪魔されるのかが逆に理解できない
「会話しながら探す」とか「放送の内容を聴きながら」とかだとまた別の実験になるんかね

返信する
名無しの海外まとめネット

おはスタでペッパーくんがこういう問題を出してるな

返信する
名無しの海外まとめネット

Qは数秒、パンダも10秒程度だけど、これがわからないとADHDなんだね。程度によって見つけられる時間も変わるんだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

英語圏か否かも関係しそうだな
非英語圏だと英語圏に比べてアルファベットに対する文字としての認識が低くて
図形としての認識が上がるから見つけやすいとかあるかもしれん

返信する
名無しの海外まとめネット

聞かれもしないのに「何秒でできた!」ってレスを見ると可哀相になる

返信する
名無しの海外まとめネット

一個見つけて油断したわ。
これは隙のるやつを見つけ出すテストでは?w

返信する
名無しの海外まとめネット

これ1回こっきりやるんじゃなくて同種を数重ねるんだじゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

集中しないほうが見つけられるよね
ボケっと眺めて違和感があるところに必ずあるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

ADHDでも興味があるならすごい集中力見せるしねえ…。

返信する
名無しの海外まとめネット

共感覚の人って文字によって異なる色に見えるらしいけど、こういう時にはQとOを認識してから色が着くのかな?それともパッと見てOだけ違う色になってんだろうか?

返信する
名無しの海外まとめネット

※24
むしろADHD特有の過集中でみつけちゃってる人居るんじゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

Oもパンダも二秒で見つけたわ
ちな医者の診断でADHD確定したのが10年前

返信する
名無しの海外まとめネット

医者の診断済みでガチのADHDだけど
Oもパンダも二秒で見つかったぞ
ぶっちゃけ集中モードに入れればすぐ過集中になるのがADHDだからな?
その辺のコントロールがうまくできないのがADHDとかADDだから…

返信する
名無しの海外まとめネット

1秒以下というか、見た瞬間に違うの分かるよね
パンダも

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)