旧石器時代の人類、カメを調理して食べていたことが判明→海外「俺たち昔から雑食なんだな」



イスラエルの洞窟で発見された20万年前の化石から、旧石器時代の人類がカメを食べていたことがわかりました。イスラエルのテルアビブ大学が2016年2月2日に発表。調理していた証拠も発見。太古の食事を想像させるニュースに沸く海外の反応をどうぞ。

1海外の反応を翻訳しました

旧石器時代の人類がカメを調理して食ってたことがわかったらしい。イスラエルで化石が出てきたんだって。



旧石器時代の人類、カメを調理していた イスラエルで化石発見

イスラエルの洞窟で発見された20万年前の化石から、旧石器時代の人類が植物や大型狩猟動物とともに、カメを食べていたことが分かった。
同国テルアビブ大学が2日、発表した。

 また、同国テルアビブから東に約12キロのケセム洞窟周辺で発見されたカメの化石標本により、その調理方法に関する示唆も得られた。

 論文の共同執筆者の一人、ラン・バルカイ氏は声明で「旧石器時代の人間は、狩りを行い、大型狩猟動物や植物性のものを主に食べていたとこれまで考えられてきた」と述べている。

「今回の発見によってこれらの人々に関してこれまで分かっていたことに、料理すなわち文化的な深さという実に豊かな人間的側面が付け加えられた」

 別の共同執筆者、アビ・ゴーファー氏によると、ウマ、ウシ、シカなどの大型狩猟動物は大人たちが狩りをした一方、子どもや高齢者が動きの遅いカメを捕まえていた可能性が高いという。

 バルカイ氏によれば、カメの甲羅に残る痕跡から判断すると、カメの大半は甲羅を付けたまま焼かれていた。
また中には、フリント石器を使って甲羅を割り、カメを殺していたケースもあったという。

 イスラエル、スペイン、ドイツの科学者チームが実施した研究の成果は2日、学術誌「Quaternary Science Reviews」に発表された。

AFP

http://www.afpbb.com/articles/-/3075545


旧石器時代とは、ホモ・ハビリスなどヒト科による石器(打製石器)の使用が始まった時代で、石器時代の初期・前期にあたる。
年代的には200万年前に始まる。
旧石器時代は石器の出現から農耕の開始までの時代(完新世)をさす。
旧石器時代の語源はギリシャ語で παλαιός (palaios, 古い)+ λίθος (lithos, 石)である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/旧石器時代




2海外の反応を翻訳しました

つまり目についたもんはほぼ手当たりしだいなんでも食ってたってことだな。




3海外の反応を翻訳しました

>>2
それな




引用元:Prehistoric human cuisine included roast tortoise, study finds

4海外の反応を翻訳しました

赤身の肉がもともとヒトの食料だったっていう証拠がまた出たな。こういう証拠でもないと、他人の食うものを自分の好きにコントロールしようと目論むやつらがいるから、今回のことはよかった。

※カメの肉は定義的に赤身の肉に含まれないので、この人の解釈は間違っています。
↓でツッコまれています。




7海外の反応を翻訳しました

>>4
やつらは雑食だったし、カメの肉は赤身肉じゃないんだけど。




5海外の反応を翻訳しました

>>4
俺はニューエイジのヴィーガン(厳格な菜食主義者)ではないけど、現在の肉の消費量は当時のそれよりもずっと多いんじゃないかと思うんだよね。これが悪いことかどうかはわかんないけど、もしヒトがこれほどの肉食に適してないってことがわかっても俺はショックは受けないと思う。

ところで、お前が言ってる「他人の食うものをコントロールしようとしてるやつら」ってのが誰なのかが気になるね。




6海外の反応を翻訳しました

>>5
赤身の肉がヒトの脳の進化において果たした役割を見逃しちゃいかんよ。




8海外の反応を翻訳しました

カメのローストか…ファストフードのまったくの対極に位置する食い物だなw

※カメの足が遅いとされることと掛けた冗談だと思われます。




9海外の反応を翻訳しました

>>8
すばらしい




10海外の反応を翻訳しました

>>8
スロークッカーの起源だなw

※スロークッカーとはとろ火で長時間煮込むことに特化した調理器具のこと。




11海外の反応を翻訳しました

俺たちの祖先についてのアツい調査だな。ヒトは常に雑食だったってわけだ。菜食でも肉食でもなく、雑食だった、と。




12海外の反応を翻訳しました

40万年ぐらいむかし
洞窟に住んでいた人たちはかしこかった、
それほどばかじゃなかった
バーベキューだってやってみた
自分たちのしてることを理解してた
ほかにはなにを食べてたのかな?(しらないよ)

まって!彼らは牡牛と馬も飼ってた、
ビールだってあったんだ
植物だって育ててたよ 種類?それはわからない
残念なのはお茶もコーヒーもなくって
なんでもかんでもビールで流しこんでたってこと!


ポエムっぽかったので頑張ってポエム風に訳してみました。

40万年前という記述に関して:
誤りではありません。英語ソースでは、40万年前の化石と20万年前の化石、両方が見つかったという記述があるため、こういった記述になっていると思われます。




13海外の反応を翻訳しました

>>12
うまい!




14海外の反応を翻訳しました

カメはユダヤ教の掟に従って調理されてたのかな?w

※化石が発見されたのがユダヤ教の聖地のあるイスラエルであるため、そこと掛けた冗談だと思われます。




15海外の反応を翻訳しました

>>14
カメ食はユダヤ教の掟に反すると思うwところで40万年前にこの地域にユダヤ教徒はいたのかねえw




16海外の反応を翻訳しました

陶磁器は40万年前には発明されてなかった。亀の甲羅が原始的な調理器具として使われてた可能性もあるんじゃないかな?




17海外の反応を翻訳しました

>>16
彼らにはそういうことを思いつく程度に創造性があっただろうとは思えるけど、骨とケラチンはそれほど耐火性がないからなあ…




18海外の反応を翻訳しました

どういうソースつけて食ってたのかなw




19海外の反応を翻訳しました

いいもん食ってたんだなあ。




20海外の反応を翻訳しました

>>19
いや、手に入ったもんを食ってたんだよ。大きな違いだ。




21海外の反応を翻訳しました

腹減ったw




22海外の反応を翻訳しました

夕食のあとには火を囲んでカメについての冗談を言ってたのかもなーw




23海外の反応を翻訳しました

20万年前のグルメな食事…いいじゃねぇか




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

身が少なくて大変そう、まあでも捕まえるのは容易か

返信する
名無しの海外まとめネット

40万年も前に牧畜はねーよw

うろ覚えだが四千年前くらいじゃなかったか

返信する
名無しの海外まとめネット

つーか今でもジャングルに住んでる人は普通に陸亀食ってるし。
ウミガメならもっと多くの国で食ってる。
なにせ陸亀は鈍足で捕獲が容易な上に、ご丁寧に鍋と蓋までついてるw

返信する
名無しの海外まとめネット

今現在でもスッポン料理は高級店で普通に提供されている日本。
スッポンを好んで食べようと思わない自分にとっては、スッポンは亀と同じだな。
一度だけ中国で知らずにスッポンスープを飲んだだけだわ。
ヘビも気付かずに食べて(ヘビ肉の炒めた料理)、素直に美味いと思ったけど、だからといってヘビ肉が好物になることは決してない。
ちなみにスッポンは、昔は関西の底辺層労働者らが食していた食材だそうだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

陸亀の結構な種が人間の食料として絶滅したしな。
昔から陸亀の甲羅をひっくり返して生ける保存食として重宝されてたんやな。

返信する
名無しの海外まとめネット

亀食ったくらいで何を驚いてんのかと思ったけど、なるほど欧米人の研究チームだからか

返信する
名無しの海外まとめネット

ギャートルズ、
マンモスはごちそうだ。恐竜はタンパクだが食いごたえがある。
魚は食い物がねえ時に、とにかく腹減ったら何でも食らう。
ゴキブリは食うな、半島人並になってしまう。

返信する
名無しの海外まとめネット

大航海時代でも白人は亀を食していたんだけど。
アルダブラゾウガメやガラパゴスゾウガメが希少なのはそのせいだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

俺の彼女も亀が好きだよ
モグモグ食べちゃうんだ

返信する
名無しの海外まとめネット

カメを殺して食べるなんてひどいっ!!
カメはとても知能の高い動物なのにっ!!!

返信する
名無しの海外まとめネット

今でも日本じゃ高級料理としてカメくってるでしょ。
すっぽんパワーは脂ぎったオヤジの活力の元。

返信する
名無しの海外まとめネット

そうだよな
スッポンはカメだよな
海外の人は日本のスッポン料理を知ったらビックリするのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

赤身肉って旧約聖書からだね。脂肪は神のものとされた。

返信する
名無しの海外まとめネット

おなじころに日本ではすでにフグを食っていたわけで、
手に入るものならなんでも食うってのは人類普遍の性質でしょう。

返信する
名無しの海外まとめネット

美味そうっていうけど当時はまだまだ調味料だとか香辛料がない時代だっただろうし
焼いただけでは美味いとまではいかなかっただろうね

返信する
名無しの海外まとめネット

何億年もかけて重装甲フルアーマー化した陸亀さんの唯一の誤算は、
火を自在に使う人間という生き物が現れたことだね…

返信する
名無しの海外まとめネット

陸ガメというのは涼しい所に置いておけば飲まず食わずで長く生きる。フレッシュな肉を保存しておけるってのはものすごく便利なことだったろうよ。ちなみに、爬虫類全般、肉は美味い。

返信する
名無しの海外まとめネット

食べていたのは不思議じゃない。
どうして食べなくなったんだろう?

返信する
名無しの海外まとめネット

亀肉の缶詰なら定番の東京土産だぜ。
小笠原だがなw

返信する
名無しの海外まとめネット

小笠原には亀料理を供する飲食店があるらしいな
俺も一生に一度くらいは食べてみたい。亀の卵も

返信する
名無しの海外まとめネット

カメを食べるなんて、当然すぎて、今さら発表する価値がねーよ。
歩くのは鈍いし、角も牙もないし、捕まえて裏返して火にかければ、
鍋も要らないからね。今でもウミガメとか、食べてる地域あるじゃん。

返信する
名無しの海外まとめネット

スッポン食いたいなぁ
年一ぐらいで取り寄せて鍋してる
フグより絶対にすっぽんのが美味い!

返信する
名無しの海外まとめネット

考えてみれば、カメは鍋しょって歩いてるようなもんだなw

フグはから揚げが一番うまいで・・・

返信する
名無しの海外まとめネット

スペイン船とか大航海時代から、つい100年ほど前まで船に非常食として陸ガメ積んで食べてたろ。
乱獲したおかげで絶滅寸前だし、最近死んだ最後の陸亀のロンサムジョーイだっけ?と絶滅した種族がいたばかりだろ。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)