ついにGoogleが偽のダウンロード広告をブロック対象に→海外「やっとだ!」





Googleが“セーフ ブラウジング”を拡充。偽のダウンロード広告をブロック対象に

 米Google Inc.は3日(現地時間)、“Google セーフ ブラウジング”のブロック対象となる範囲を拡充したことを明らかにした。

 “セーフ ブラウジング”はフィッシングサイトやマルウェアなど、危険なコンテンツをブロックしてユーザーを保護するためのサービス。
「Google Chrome」「Firefox」「Safari」などのメジャーブラウザーで採用されている。

 今回ブロックの対象に含まれるようになったのは、“アップデートが必要です”“コンテンツを閲覧するには専用のソフトをインストールする必要があります”といったウソのメッセージでユーザーをだましたり、デザインを模倣して正規のものとは異なる偽のダウンロードボタンや再生ボタンを表示するといったもの。
これらを誤ってクリックし、ソフトをダウンロード・インストールしてしまうと、マルウェアにシステムを乗っ取られることがある。

 Googleでは最近、このような人間の心理的な隙や行動ミスにつけ込むことでシステムへの侵入を目論むソーシャルエンジニアリング(ソーシャルハッキング)攻撃への対策を進めており、“WebブラウザーやWebサイトのデザインに似せて信頼できるように装う”“パスワードを聞き出したり、インストールやアップデートなどを行うように仕向ける”といったタイプの埋め込みコンテンツをブロックする方針をとっている。

窓の杜

http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20160204_742300.html




1海外の反応を翻訳しました

うおおお! Google ありがとう!やっとだ!




2海外の反応を翻訳しました

やっとだよ
一体どれだけこういう偽ボタンをクリックして騙されてきたか分からないよ




引用元:Google Targets Fake 'Download' and 'Play' Buttons

3海外の反応を翻訳しました

今までの中で一番嬉しいニュースだ
こういうことを Google は徹底してやってる所が良いね




4海外の反応を翻訳しました

やっとだね。どれが本物のダウンロードボタンか見分けがつかないから助かる




5海外の反応を翻訳しました

>>4
Google は唯一こういう警告を表示してくれるだけであって、どれが本物のダウンロードボタンかは自分でみつけるしかないんだけどね





6海外の反応を翻訳しました

>>4
結構サイズが小さくてちょっと色的に目立ってるやつだよ




7海外の反応を翻訳しました

Google よくやった!君は男の中の男だ!
本当に悪いやつをやつけちまってくれよ




8海外の反応を翻訳しました

俺は逆に偽ボタンはあって良いと思う
そうやって失敗の経験を積んでネットに強くなるんだ




9海外の反応を翻訳しました

Google よ、俺ら全員を守ってくれ
特に40歳以上のウチの家族を




10海外の反応を翻訳しました

大体どれが偽物か分かるだろ?
極端にボタンサイズがデカく目立ってるだろ




11海外の反応を翻訳しました

>>10
それにそういうボタンの上で一度クリックしてドラッグができたら偽物だって証拠だから
本物のダウンロードボタンはそういう風にならない




12海外の反応を翻訳しました

これはまさに Google は完璧な人工知能を作ったというサインかもな




13海外の反応を翻訳しました

Google についでにお願いしたい事があるんだけど、偽物の「閉じるボタン」も改善してくれるかな?
オンラインでスポーツ観戦をするのが好きなんだけど、どれが正解の「X(閉じるボタン)」印なのかいつも時間がかかるんだよ




14海外の反応を翻訳しました

>>13
それは共感出来るなぁ
あれは本当にややこしいんだわ




15海外の反応を翻訳しました

この不正対策は Facebook でも採用されないだろうか?




16海外の反応を翻訳しました

ある所に神様がいました

その名も「Google先生」




17海外の反応を翻訳しました

ちくしょー!また Google のせいで俺の得意分野が無駄になっていく!




18海外の反応を翻訳しました

たまに Youtube の動画だと思って再生ボタンを押すとリンクに飛ぶやつがあるけど、それも対処してほしい
それができたらマジで最高だわ




19海外の反応を翻訳しました

>>18
そういうのを発見したら報告するのが一番だよ




20海外の反応を翻訳しました

Google のおかげで俺はもう母のパソコンの調子を見る必要がなくなる!




この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

そんな怪しいダウンロードサイトを使うなよと、まずはそこからなのに

返信する
名無しの海外まとめネット

そう思うだろダウンロードサイト関係なく踏まされたりするんだぜ
YouTubeでうっかりタグを押したことはないか?
そういうのから感染すrんだよ自分は大丈夫なんて思うな

返信する
名無しの海外まとめネット

閉じるボタンは物凄くわかるわ。
ケチってセキュリティソフト入れてない人はポップアップでまくりなんだろうな。

返信する
名無しの海外まとめネット

そんなモノより
違法な動画配信サイトやら、日本では違法な部類のスケベサイト等
そこら中に蔓延してるgoogle提供のアフェバナーシステムを何とかしろよ?
犯罪者に加担してるよ

返信する
名無しの海外まとめネット

でも滅多にダウンロードされてないファイルをマルウェアだと決めてかかるのはやめて欲しい。
メーカーの正規の物まで弾いてたらもうね

返信する
名無しの海外まとめネット

動画1 動画2 動画3 動画4
これどうにかしてもらえませんかね?

返信する
名無しの海外まとめネット

広告のDLボタン偽装撲滅だー!
googleありがとー!

怪しいサイトも行くけどごく普通のフリーソフトをDLする時でもどれが本物のDLボタンか分からない事があるので本当に助かります。

返信する
名無しの海外まとめネット

*7
ネタにマジレスするが・・・
あれを無くすと怖い人が来るんだよw

返信する
名無しの海外まとめネット

広告枠に出る奴だろ?
うざすぎるから広告そのものをシャットアウトするのが一番ってなれば、
Googleも本腰入れないと収益に関わるからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

掲載する広告の管理くらいしっかりやれよって昔から思ってた

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)