1:海外の反応を翻訳しました
ドローンを使った「5G」ネット実験 Googleが米でテスト中か
米Googleが米ニューメキシコ州の商用宇宙港「Spaceport America」で小型無人飛行機(ドローン)を利用した高速インターネット接続環境の構築についてテストを行っていると、英The Guardianが現地時間2016年1月29日に報じた。
The Guardianが入手したドキュメントによると、Googleは「SkyBender」と名付けた開発プロジェクトを進めており、第五世代(5G)通信システムの要の技術とされるミリ波をテストしている。
ミリ波は、理論上は毎秒数Gビットの伝送が可能で、現在の第4世代(4G)LTE通信の40倍速い。
ただし到達距離は短く、4G携帯電話信号の10分に1程度しかない。
Googleは高度上空のドローンから信号を伝送する手法に焦点を当てた実験を行っているという。
SkyBenderのテストでは、Googleが2014年に買収したTitan Aerospaceの太陽光駆動型ドローン「Solara 50」と、「Centaur」と呼ぶ無人/有人切替可能な飛行機(OPA:optionally piloted aircraft)を使用する。
Googleは、米連邦通信委員会(FCC)から7月までテストする許可を得ている。
Googleは最終的に、数千機のドローンを自動飛行させ、地上に高速インターネット接続を提供したい考えだという。
日経BP ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/news/16/020100309/
2:海外の反応を翻訳しました
スカイネットは、映画『ターミネーター』をはじめとした映画『ターミネーターシリーズ』に登場する架空のコンピュータ、およびその総体である。
自我を持ったコンピュータとされており、設定の細部については作品間で相違が見られる(過去への干渉の結果、歴史が変わったためとも受け取れる)。
自己存続のために最高の優先順位で活動するように設定されており、自らを破壊しようとする存在=人類の殲滅を目的とする。
https://ja.wikipedia.org/wiki/スカイネット
3:海外の反応を翻訳しました
俺たちは自分たちの時代が終わる瞬間に気づきもしないんだ…まるで眠りに落ちるみたいな感じで…
4:海外の反応を翻訳しました
寄生者は宿主を滅ぼすことはないから大丈夫。寄生者は食うために宿主を生かしとかないといけないからねw
5:海外の反応を翻訳しました
寄生者は宿主を殺すよ。ただ、ゆっくりやるんだ。自分が生き延びられる程度にね。
引用元:Project Skybender: Google's secretive 5G internet drone tests revealed
引用元:Titan Aerospace Solara 50
6:海外の反応を翻訳しました
逆光の中を飛ぶSolara50。非常に薄い機体に未来感を感じます。
一面にソーラーパネルが。
総重量:159kg
速度:104kph
最大積載量:32kg
全長:15.5m
持続時間:5年
航続距離:450万km
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
たぶんね。だけど会社はちゃんとしたとこ。
※このコメントは古いもので、まだTitan AerospaceがGoogleに買収される前のもの。
当時のTitan Aerospace社のサイトへのURLが貼ってありました。
9:海外の反応を翻訳しました
10:海外の反応を翻訳しました
※ストレートに言っているのか、皮肉なのかはイマイチ図りかねます。
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
うん、地球なんかでくすぶってるのはちょっとつまんない。宇宙でも退屈するだろうけどこのさい行ってみたい。
13:海外の反応を翻訳しました
確かに。バカを全員連れていけるぶんのスペースが必要だよな。
※>>11と>>12をからかってると思われますw
14:海外の反応を翻訳しました
それで残りの99%を地球に残していく、とw
15:海外の反応を翻訳しました
お前はお前以外の99%を地球に残していって後ろ髪引かれないかい?w
※>>14をからかってますねw
16:海外の反応を翻訳しました
Googleにとっていいことは、地球にとっても人類すべてにとってもいいことになりつつある!
17:海外の反応を翻訳しました
この「電車」にはブレーキがない。俺はほかの多くの人たちと同じように、俺たちの生活のあらゆる側面に強制的に入り込んできて、四六時中データ吸い上げようとしてるようなGoogleの普及に飽き飽きしてる。
このバランスを取り戻してくれるはずのものって何?政府だよ。でも、政府はこの問題に関してなにひとつしてくれてない。
18:海外の反応を翻訳しました
全体として、Googleのしてきた判断って政府のそれよりも穏当で倫理的だったと思うけど。
19:海外の反応を翻訳しました
お前の意見には反対。
政府の人間たちは俺たちが選挙で選んでる。だけど、Googleを運営してる億万長者たちのことは、俺たちは誰ひとりとして選んでないんだぜ。
20:海外の反応を翻訳しました
自動運転車
ドローン
スマホ
検索エンジン
ネット広告
YouTube
21:海外の反応を翻訳しました
軍事用ロボットも忘れるなよ。GoogleはいまDARPA(米国防総省国防高等研究事業局)ともいい関係なんだ。
22:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
航続距離地球110周とかハンパないな
同じ事を飛行船で考えてた。
と、後出しジャンケンのように言うのは簡単。
ちゃんとプレゼン出来ない俺が悪い。
だが飛行船案もとっくにみんな考えついているからwww
ヨコハマ買い出し紀行を思い出した。
使用料金高そうだから4Gあればいいよ
おぉ、これが降りてこない飛行機ってやつか
超小型人工衛星とどっちがコスパ良いんだろう
アメリカは旅客機か車いっぱい走ってるんだから、それに搭載させた方がいいんじゃね
こんなの結構昔からアフリカなど未開の地でもネット環境を構築する技術としてバルーンでやってたじゃん。
で、巷では未知の物体が飛んでいるから、UFOとよく間違えられていた。
FBも同様に無人機ベンチャー買収して似たような事してる。
※6
アメリカはロケットベンチャーも勢いがあるから、打ち上げコストが大幅に下がったら分からないね。
持続的な浮力を得る方法は局地で使用されるバルーンのがいいよなぁ・・・
都市部は線で繋いだほうが結局効率がいいよ
夜はどうするの?
※3
JAXAがやってた成層圏プラットホームとかな。
Googleは気球の実験(Project Loon)もやってるよ。
このソーラー無人機はインフラ整備の整っていない僻地での運用を考えてるみたい。
航空機大国のアメリカだから、無人機の技術があれば様々な形で利用できるはずなので、将来は回線以外の使い道も出てくるかも。
日本は噴水の研究してたな
海水噴水アンテナ
トヨタ車に付ければ早くない
飛行船のほうが天候には強くなるとおもうけどな
ヘリウムガスの値段が高すぎるからなあ
夜はエネルギーどうするんだろ、あの細い胴体でバッテリーが積めるの?
台風や爆弾低気圧を例に出すまでもなく、冬型の気圧配置だけで飛行不可能だろ。
使えたり使えなくなったりするインフラに何の価値があるのかと。
投資目的の詐欺商品だぞこれ。
落ちたときに怖いしいらんかな。 ただでさえ日本は天候難の国だし。
それより有線+wifiを充実させる方を先にやってほしい。