2:海外の反応を翻訳しました
引用元:PSA: Sushi Burritos are a thing that exists
引用元:Sushi Burritos are a thing that exists
3:海外の反応を翻訳しました
俺は100%受け入れる事が出来るよ
4:海外の反応を翻訳しました
そうだな。その上、面倒くさがりだから切ってくれないんだ
5:海外の反応を翻訳しました
そういう所がまさにアメリカっぽいよな
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
「sushirrito」っていう場所だよ
Sushirrito - The original sushi burrito concept!
http://www.sushirrito.com/locations
8:海外の反応を翻訳しました
ランチで1回行ったことがあるんだけど、良かったよ
9:海外の反応を翻訳しました
正直に言うと、そこまで良くなかったわ
なんだか古い味がした
10:海外の反応を翻訳しました
寿司は寿司だ
そのままが一番最高だ
11:海外の反応を翻訳しました
俺もまったく同じことを思ったよ
これだとちょっとやり過ぎだと思ってしまう
俺は食欲旺盛な方だけど、これは半分以上食える自信がない
12:海外の反応を翻訳しました
俺は買ったことがあるんだけど、思ったより小さくてガッカリした事がある
二度目はないなぁ
13:海外の反応を翻訳しました
値段の割には食う価値がそこまでない
14:海外の反応を翻訳しました
15:海外の反応を翻訳しました
実際に寿司ブリトーを買って試食してみたくなった
16:海外の反応を翻訳しました
「キムパプ」だよ
キムパプは、朝鮮の海苔巻きのこと。
キムは「海苔」、パプは「ご飯」の意。
朝鮮では、1月15日に海苔でご飯を巻いた具無しのキムパプをナムルと共に食べれば、目が良くなるという俗説がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/キムパプ
17:海外の反応を翻訳しました
18:海外の反応を翻訳しました
19:海外の反応を翻訳しました
コレはやり過ぎて、全然良くないわ
20:海外の反応を翻訳しました
どっちの料理に対しても失礼だな
ジャンルの融合は時にうまくいかないものだ
21:海外の反応を翻訳しました
自分には合わないと即効判断した
22:海外の反応を翻訳しました
『二郎は鮨の夢を見る』は、2011年に公開されたデヴィッド・ゲルブ監督によるアメリカ合衆国のドキュメンタリー映画。
85歳の寿司職人で「すきやばし次郎」の店主である小野二郎を追い、すしの技を極めようと探求し続けるその姿と、伝説的存在である父に追いつくべく奮闘する長男・禎一を捉えた作品。
映画には、もうひとりの息子である次男・隆士が経営する、よく似た感じだが、より気楽な雰囲気のある店との対比も短く描かれている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/二郎は鮨の夢を見る
23:海外の反応を翻訳しました
こういう邪道な寿司を見る度に二郎さんの事を思い出す
小野 二郎は、日本の鮨職人。
静岡県天竜市(現・浜松市)生まれ。
90歳、ミシュラン史上最高齢の3つ星シェフ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/小野二郎_(寿司職人)
24:海外の反応を翻訳しました
いやいや、でもマジで美味いぞ
騙されたと思って食って欲しい
25:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
どうやら恵方巻は邪道のようですね
酢飯さえ使ってあれば後は自由に発展させていいと思うよ。
ん? 大半の日本人はオッケーの様な気がするがどうだろう?
最近はロールケーキ等が変に巨大化して売ってるから慣れなのか?w
キムパクとは
キムチを使ったパクリ料理 略してキムパクですwwww
冒涜だなんて思わないよ
アレンジや地域の嗜好にアジャストさせるのは大事だと思うし
日本人が嫌いなのはこれを元祖だとか言い出すことだよ
そもそも飾り巻や超太い巻物は昔からあるんだが……。
それに巻物は中にいれる具材の自由さが各地それぞれにあるし。
日本人はそんなことにいちいち文句を言う人種じゃない。
普通の太巻きじゃないの?中に入る物は場所によって違うから、太巻きと言って問題ないと思うんだけど。
恵方巻きはどこかの地方のマイナー行事だった物が、コンビニ商戦で全国区になった新参。
昔から日本にもあるよって言うのなら太巻きとかって言った方がいい。
好きにやればいいだろう
ダメリカ人が味覚音痴なのは誰もが知ってる
なぜこれが冒涜とかになるのか理解できない。杜撰な管理で食中毒とか起こして寿司そのものが危険視されるようなことがなければ、どう変化させようが好きにすればいい
外人に恵方巻を教えてやれば寿司ブリトーも理解されるんじゃね?
キムパプとかいうのはのり巻きが元だろ
ジャンルがどうこうは全然ピンと来ないわ
好きに食えば良いと思う
ただ韓国てめぇは変な自己主張すんな
10年以上前から海外の寿司はジャンクジャパニーズフードの代表だよ。
太巻きでぐぐれよって思った
これは太巻きだね。
何が巻かれているのかな?
やっぱりアボカドとか入ってるのかな?
巻き寿司は変り種とかいっぱいあるから特に不自然さは感じないよ
サラダ巻きとか焼肉巻きとか海鮮巻きとか色々あるし
これを冒涜とは思わないよ。
日本でいうサラダ巻きみたいなもんでしょ。
冒涜っていうなら、寿司を朝鮮の海苔巻きと同じと言うことが冒涜だね。
海外ではこんな寿司が!てなので驚きがあったのって20年前ぐらいまででは
回転寿司が広まったし色んなメニューが出てくるからもう驚くことほぼないよ
日本には酢飯カレーですらあるのに
普通にスーパーで売ってるサラダか海鮮の太巻きだな
美味しいと思ってくれたら幸いです
ただし韓国のように元祖を持ち出すと話は違うぞ
価格と味がまともなら、日本で売っても受け入れられると思うよ
ただ、日本人に合う量にするとただの太巻きになりそうだけど
※2
今年のくら寿司は大福餅をそのまま巻いてる、恐ろしいのがあるけどな
焼肉やらエビフライ巻いてるのもあるし、まぁ美味けりゃいいんじゃね
あくまでも”美味けりゃ”だが
★まだまだ世界はニワカだな。
寿司通ぶってる割に、太巻きを知らないらしい。
そら、「餅米じゃなく白玉粉で作ってるけど名前は〇〇餅」
を、「本当に餅だと思ってる」訳だよな。
単に、「モチモチした物」は全て「〇〇餅」と名付ける習慣なんだけどな
>恵方巻きはどこかの地方のマイナー行事だった物が、コンビニ商戦で全国区になった新参。
恵方巻き自体は、江戸末期の頃からあると聞くね。
遊郭でのちょっと下ネタ的な縁起物だとか。
昨今の広がりは、コンビニが巻き寿司扱い始めた時の売り込みという点では同意。
俺が生まれた時以前からある風習を新参と言われるのは、歴史で見ればそうかもしれないが変な気持ちだ。
あまいな
こんなものは日本はとっくに通ってきた道だ
ボートク? なんか美味しそうな響だね
たった今めざましで東京にも同じようなブリトーにご飯を入れた
ブリトーおにぎらずという商品を売ってる店を紹介してたよw
日本人経営なのかは知らないけど、キハチ何とかって店で
日本で売ってるくらいだからいいんじゃね?
ただの太巻きだろこんなもん
何入れたって良いんだよ太巻きは
日本だって恵方巻きとかいうデタラメなもんを伝統だとか言って売ってるんだから何でもアリでいいよ
写真見て思ったのは太巻き
これ、サラダ寿司だろ
新しい商品として
「ボートク」という名前で売ればいいんじゃないかな?w
アメリカでドラゴンロール(ウナギの裏巻にアボカドの薄切を上に乗せ
鱗に見立てた物)を、どこかの店が松井の人気にあやかっってゴジラロールと名付けたら、東宝?がクレーム入れて使えなく成った。
今や巻物は中身違えただけのバリエーション.ネーミングの語呂合わせで何百種類も有るだろ。
売るためのネーミングだよ。
明太子もスパイシーキャビアと言ったら売れたらしいからな。
日本人向けの中華麺料理を支那そばと言うようなもんだ。
恵方巻もバレンタイン同様企業の販促活動の賜物だよな
イチローが帰国時に必ず行くという地元の寿司屋のイチロー巻き。
それの方が太さは倍くらいあるけどね(輪切りにしてはあるけど)
元々の物へのリスペクトさえあれば、土地土地でどう発展しようが良いんじゃない?
どこぞの国みたいに近代になって併合時を彷彿とさせる等の理由で
名前を変えて文化のアパルトヘイトをし、起源を主張しなきゃな