1:海外の反応を翻訳しました
引用元:Anime vs Reality アニメ vs 現実
2:海外の反応を翻訳しました
レイチェル「日本が漫画やアニメと同じだと思い込んでる人が意外と多いので、この話題は役立つんじゃないかと思いました。『無礼なキャラだな言う人がいるけど、じゃあアニメはどうなんだよ??』って言う人がいるよね。たまに騒々しいキャラがいるからね。でも、実際に現実世界がアニメや漫画に忠実に再現されているものです。」
シャーラ「まず私が初来日して驚いたことは、色々なものが漫画みたいだったこと。学校など、漫画の背景描写はとてもリアル。」
シャイン「 現地で取材して、写真をそのままトレスしてることもあるし。CLANNADっていうアニメはもう殆ど同じだし。 エヴァンゲリオンは箱根が舞台になってるし実際の町が舞台になってるアニメは沢山あるよね。」
レイチェル「たまに寝てるキャラクターが鼻に風船みたいなの付けてるよね。 漫画の世界じゃなくて、本当に。(※鼻ちょうちんのことです)」
シャイン「俺はよくある。」
シャーラ「赤ちゃんしか見たことない。大人は鼻をかむでしょう?」
シャイン「この前電車に乗ってた時になって、向かいの女性客が」
レイチェル&シャーラ (^_^)「・・・・・・」
シャイン「慌てて拭いたけど無意識になることもあるよね。」
レイチェル&シャーラ「なったこと無いです。」
シャイン「いつも鼻詰まってるからかな?」
シャーラ「私も電車の中で、おじさんが鼻ちょうちんぶら下げてたのを見たわ!(漫画で)」
レイチェル「時々、ヘアスタイルがアニメのキャラクターみたいにしてる人いるわね。でも実際、日本人の髪質は違うので、面白い位置で留まることがあったりw」
シャイン「俺のこと?」
レイチェル「そう (日本人) じゃん。」(※シャインは日本人?)
シャーラ「見せてあげなよ。」
シャイン「解説中、こっち見たよね?面白い位置で留まるって?」
レイチェル「ジュン(レイチェルの旦那さん)もよく同じ質問を受けますが、何もしてません。」
シャーラ「そういう髪質なんだよねwww」
レイチェル「お風呂に入ってドライヤーして、終わりです。」
シャーラ「羨ましいくらい太いよね。」
シャーラ「うん、アジア人の方が太いね。私達はぺタってなっちゃうし。」
シャイン「そして僕らはアニメキャラみたいに碧眼じゃないし、目もあんなに大きくない。」
シャーラ「緑眼の日本人に1回だけ会ったことがあるけど、すごい珍しいね。
あと髪も、アニメだとすごいカラフルだけど大抵、染めるのは禁止されてる。」
レイチェル「化粧も。」
シャイン「化粧はちょっとゆるいかも。」
シャーラ「学校によるよね?」
シャイン「化粧はまちまちだけど、染髪はダメな所が多い。あとタトゥーも。」
レイチェル「漫画で見る学生服は結構リアルなものがあります。スタイルや色も種類がありますが、私立の方が色が豊富なのかな?」
シャイン「公立はシンプルで濃い色が多いかな。紺色、黒い学ランとか。」
レイチェル「キュートだよね、あれ。忠実に描いてる漫画が沢山あります。」
シャーラ「あと、大人しい女子生徒はスカート丈が長めで、人気者の子は逆にすごい短かったりとか。」
シャイン「あと、日本人は実際にマスクをするよね!」
レイチェル&シャーラ「そうそう。」
シャーラ「漫画でマスクしてる事も普通にあるよ。」
レイチェル「ヤンキーの人とか。」
レイチェル「他によく受けた質問だと『学校で屋上に行く』やつ。」
シャーラ「学校ものだと屋上シーンってあるよね!」
シャイン「実際に、屋上で弁当食べることもあるんだよ。」
レイチェル&シャーラ「あるの?」
シャイン「まあ、普通は禁止されてるけど、やる生徒はいるかな。」
レイチェル「不良だね。」
シャーラ「授業後の部活動とかもけっこう正確だよね。学生生活の大半を部活に注ぎ込む生徒もいるし。学外のクラブとかも。」
シャイン「あと、食べ物も正確だよね。かなり忠実に描写してると思う。アニメキャラが食べてれば、現実にも大抵あるよ。」
シャーラ「たい焼きの動画作ったんだけど、『アニメで見たコレ!』『存在したのか!』ってコメントがきたわ。とにかく、食べ物は正確です。そのままの物も沢山あると思います。」
レイチェル「 あと、食べ物を口にくわえてるキュートなシーンとか。アメリカではあまり見ないけど、シャインは時々してるね。手を使わないで?口でくわえるっていうか」
シャイン「普通じゃないの?」
レイチェル 「私はしないかな。例えば玄関で手がふさがってる時に、扉を開けるために手紙とかを仕方なくとかなら分かるけど。」
シャイン「俺は、テレビゲームをする時によくするよ。フライドポテトとかで。全部突っ込んで、コントローラー装備みたいな。」
レイチェル&シャーラ「冗談でしょ。絶対普通じゃない。」
レイチェル「学校で、先生が居ないクラスのシーンが沢山あるよね。授業してないシーン。」
シャーラ「お喋りだけのシーンね。」
レイチェル 「実際、先生がいない時間ってどれ位あるの?」
シャイン「バラバラ」
レイチェル「5分位?」
シャイン「自分の学校では、各授業の間に10分間あったよ。アニメではこの10分放課を引き伸ばしまくってる感があるけど。」
シャーラ「確かに。いつも先生が居なくて不思議に思ってた。」
シャイン「でも、授業後なら残って自由に過ごせるよ。授業と帰りの挨拶が全部終わった後ならね。」
レイチェル「学生は学校の清掃もしなきゃいけないんだっけ?」
シャイン「例えば、『今週の月曜日はここの教室当番』『来週は別の教室当番』みたいな感じ。」
レイチェル「アメリカでは授業後に教室には残れないと思う。」
シャーラ「皆、すぐ帰りたがるよね。『チャイムだ。さようなら』」
レイチェル「でも日本だと、清掃か部活動開始の合図だもんね。」
シャーラ「テストの試験結果が張り出されるのを漫画で見たけど、実際にあるの?」
シャイン「する高校もあると思う。進学校で、受験生を引き締める為とかで。点数じゃなくて、順位だけかもしれないけど。」
レイチェル「すごいプレッシャーね。」
シャーラ「氏名が載るんだよね。」
レイチェル「それはイヤだね。」
シャイン「しない学校が多いと思うけどね。」
3:海外の反応を翻訳しました
アニメのキャラ設定 1/10:
一般的ではないことが多い
再現率 9/10:
実生活に非常に近い(デスノートは死神意外で、完璧)
鼻ちょうちん 2/10:
殆ど無い
ヘアスタイル 7/10:
ヘアジェルで再現可能。ただしドラゴンボールを除く
クレイジーヘアカラー 1/10:
コスプレ、またはサブカルチャーの一部のファッション
学校の制服 10/10:
黒、紺が一般的。完璧な再現率
カラフル/ユニークな制服 2/10:
私立学校ならあり得る
フェイスマスク 10/10:
マスク姿は一般的
学校の屋上シーン 2/10:
一般的ではありませんが、それはいくつかの学校で可能!だいたい校則違反
フード 9/10:
実生活に非常に近い
かじりかけの食べ物 4/10:
何か同時に行動していたらあり得る
テストの成績公開リストについて
2.5 / 10 一般的ではない
8.5 / 10 塾ではありえる
4:海外の反応を翻訳しました
5:海外の反応を翻訳しました
「日常」は、あらゐけいいちによる日本のギャグ漫画。
KADOKAWA の「月刊少年エース」にて2006年5月号から10月号に渡り連載。
時定高校を中心とした不条理な「日常」を題材にしたシュールな作風の漫画で、2011年4月から9月までテレビアニメ化された人気シリーズ。
https://ja.wikipedia.org/wiki/日常_漫画
6:海外の反応を翻訳しました
7:海外の反応を翻訳しました
8:海外の反応を翻訳しました
そうだよ!女の子に触れて、パンチされた後、鼻血っていうお決まりだね!
9:海外の反応を翻訳しました
知らなかった。ありがとう
10:海外の反応を翻訳しました
11:海外の反応を翻訳しました
12:海外の反応を翻訳しました
それから、スコアリストのことは、プライバシーの侵害にあたるからびっくりしたけど、開示は一般的じゃないと聞いて安心したよ。アメリカでは間違いなく違法だからね
13:海外の反応を翻訳しました
14:海外の反応を翻訳しました
ドイツでは先生がいない時もたくさんの時間を教室で過ごしたよ!特に休講になった時はお菓子食べながらおしゃべりしたり自由に過ごすよ。たまに課題がでることもあるけど、終わったら自由だしね。他の授業を妨害しなければ問題ないこと。
ずいぶん前に聞いたんだけど、アメリカは教科毎に教室を移動するらしいね?ドイツはずっと同じ教室だよ
15:海外の反応を翻訳しました
アメリカの学校では、授業が終わったらみんなすぐ帰りたがる。部活動やスポーツしてない限りはね
16:海外の反応を翻訳しました
アメリカでは教科毎に教室を移動するよ。それに、先生は教室に生徒が居残ること嫌がってるね。教室が汚れるからw
17:海外の反応を翻訳しました
すごくたくさんの数があるって本当?僕らは本当に限られてるからつまらない。団体ごとに派閥はやっぱりあるのかな?
18:海外の反応を翻訳しました
日本で教師をしてるんだけど、部活動は意外にちゃんと活動するものだよ。
平日、さらには土日返上で活動しているところもあるし、学生は1人1つに加入して、日々の活動に参加することになるんだ。規模感は小さいものもあるよ!
19:海外の反応を翻訳しました
20:海外の反応を翻訳しました
21:海外の反応を翻訳しました
昔からよくある日本の描写のひとつなんだよ
22:海外の反応を翻訳しました
23:海外の反応を翻訳しました
この投稿へのコメント
アメリカだけでは国名とは限らないので、メキシコ人かもしれません。
最悪、宇宙人かも知れません。
シャーラさんてアイラインもっと普通に…細く入れないのかな
子供っぽいメイクなのに骨格が骨格だけに、若づくりしたオバサンみたいに見えちゃう。妙にガーリー系な日本風のファッションはホント止めて正解だったよ…
レイチェル顔ちっちゃ。てか両脇がでかい?
パンをくわえたまま登校というか、何かを食べながら通勤、通学ってのは
ありえるな。つい先日もパン食いながら自転車通勤してるサラリーマン
見かけたし。寝坊したりして食事時間を短縮してるだけ。
カロリーメイトとかもそういう理屈の食べ物だし
こいつら嫌い
シャインww
原宿にいる人達はコスプレしてるわけじゃない
なんか誤解があるような
髪の色はカラフルじゃないけど、アニメと実生活はほとんど一緒だよ
劇的なストーリーは無いけどな
アニメの学校生活ではなぜだか生徒会が特権的地位にいて、教師はどんなに生徒ぶん殴っても問題にはならず、屋上には鍵がかかってなくて、クラスに超絶美少女がいて、しかもそれが隣の席なんですよ
まあ、こんな学園生活送った日本人なんて一人もいないと断言できますね
現実とファンタジーは別なんだよ
食パンを手に持って食べ歩きながら登校してるJKなら見たことある
アニメで日常と比べようなんて思いも付かないけどな。
外人は本当にそんな幻想持ってるのかね・・
俺のコスモがぁ・・
外国人はマンガの事をよくは観ているけど、知らない事が多いよな。
日本のマンガのキャラの目が大きいのは、デフォルメして表情や動きを誇張する事により読者に解りやすくしているからだ。
この現在のマンガスタイルを確立したのは、手塚治虫。
彼は他にコマ割り、フキダシ、擬音のカキコミを編み出し、現在のマンガ家は全て、その延長線上に沿っている。
よく、リアルかそうでないかを論議するがそもそも、マンガはリアリティな表現から乖離したものだ。
日本のマンガのジャンルの一つにさいとうたかおを祖とする劇画というものがある。
代表作に無用ノ介とか鬼平犯科帳、ゴルゴ13がある。
これはリアリティの中でキャラにドラマを演じて貰うスタイルだが、やはり技法は手塚治虫の技法の延長線上であり、これは変わらない。
しかし、現在はマンガのカテゴリーはボーダレス化しているようで、とくにアニメの世界がそれが顕著になっている。
それを今、外国人が観て楽しんで頂いているわけだ。
マンガは元々、自由な表現物でありルールはない。
逆にアメコミの方が、キャラはこうでなくてはならないみたいな、堅苦しさを俺は感じてしまい、少々退屈だ。
外国人に有名な作品だけではなく、色々な作品を読んで頂いて貰いたいものだ。
※10
1970年代の公立中学校での話
1.日教組の教師陣はやる気がなくて入学式から卒業式まで全て生徒会に丸投げ、部活の予算配分を生徒会の言いなりで生徒会が各部活に実績を上げろと圧力をかけてた。
2.屋上は吹奏楽部と演劇部の練習場所として開放されていて、屋上への扉の鍵は吹奏楽部と演劇部のそれぞれの部長が管理していた。
3.柔道部顧問と野球部顧問の教師は生徒を殴るのが日課みたいなもので、レギュラーの勉強を成績が落ちると自分の担当クラスの生徒と一緒に殴って居残り勉強をさせていた。
4.2年の時に隣の席だった女子はコカコーラとJALのキャンギャルとしてCMデビューし、タモリの笑っていいともにも一時期レギュラー出演していた。
俺はその他大勢の中の一人だったけどなw
シャインはドイツ系の母親と日本人父親のハーフ18歳ですね。芸名ぽいのでYoutubeのチャンネルネームかと思ってたけど、どうやらフルネームが、シャイン・タチバナというらしいのに最近気が付いた。本人はいたって普通の痛オタクで抱き枕持ってたり、うまるコスプレしてたり、アニメTシャツ来てたり、なんがタンガロンパのイブキ?が嫁でその誕生日に痛ケーキでお祝いしてるビデオやコミケに並んでグッズ購入してるビデオあったわ。フィギュアのパンツも嬉しそうにのぞいてたな。これイケメンだから、可愛いって海外オタク女子のアイドルみたくなってるけど、そうじゃなかったらただのキモオタ扱いだな。
大体、マンガまたはアニメ(虚構)と現実をまじめに比較するのが変なんだよ。
外人はそっちから入ってくるからそうなんだろけどね。
それと様々な描写は色々と手っ取り早くカリカチュアライズされた表現ってことだしね。表徴文化の記号でしかないのに。
ロラン・バルトでも読んどけよ。
11
周りにパンカスをこぼすゴミ女だな
そいつ
現実だとそんな人滅多にいないけど
というか、みたことすらないけど
>アメリカ生まれのアジア人だけど
それはアメリカ人じゃないの?